この記事をご覧の方はトイレつまりトラブルでお困りだと思います。
生活水道センターでは簡単なトラブルをご自身で修理解決する為の方法こちらのページで詳しく解説しています。
無駄な費用をかけない為にもお役立ていただけたらと思います。
それでは、ご覧ください。
トイレの詰まりが起った時、そのまましばらく放置しておけば溶けて症状が自然に治るると思うのは間違いです。
洗剤や重曹を使っても固形の詰まりを取り除くのは難しいですし正しい方法とは言えません。
またハンガー等を使いますと便器に傷が付くので水道屋としてはお奨めできません。
此方のページではそれ以外の正しいトイレの詰まり改善方法を詳しく素人の方でも理解しやすい様にイラスト、マンガ、動画を駆使してトイレや排水口の詰まりを圧力を使った道具の正しい 直し方や使い方など解説していおります。
※【注意点】ペットシートやおむつ、ティッシュペーパー、新聞紙は流さない様にしてください。
また、誤ってカップやおもちゃを落とした場合には無理に押し込んだりしない様に注意することが重要です。
目次
簡単なトイレつまりの場合に素人の方でも直せる場合があります。
つまり修理には昔からラバーカップを使う事が多いですね!
ですから万一の為に家にラバーカップを用意して置いておいていざと言う時に自分でつまりを直せる詳しい使い方をご紹介します。
それ以外にも家に有るものを使って修理する方法なども詳しくご紹介しますのでご一読ください。
おむつを当てている赤ちゃん以外、人は必ず1日に何度かトイレに行きます。トイレが無いと困るどころの話ではありません。そんなトイレですが、時につまりが発生することがあります。
トイレがつまった時、あなたは最初に何を考えますか。
「もう仕事に行かなきゃならないから、帰ってきたら治ってるかも」
「水道屋に頼むと高そうだし、ちょっと様子を見ようかな」
「とりあえず放っておいたら自然に治るかも」
トイレがつまってパニックになってしまうのか、こうしてトイレつまりが自然に治ることを期待する人は少なくありません。でも、プロとしてアドバイスさせてもらえばトイレつまりが自然に治ることはほとんどありません。
トイレつまりはなぜ自然に治らないのか、トイレがつまった時にはどうしたらいいのかなどを紹介します。
水回りのトラブルは突然起こると思われがちですが、設備の異常が原因の場合は注意して様子を確認すると前兆があることも多いんです。
前触れに気がつくことができればこっちのもの。
本格的に問題を起こしてしまう前に修理をするなどして対策を取ることができます。
ここではよくみられる前触れをパターンに分けて紹介します。
あなたのおうちは大丈夫ですか。自宅を思い浮かべながら読んでみてくださいね。
用を足した後にはレバーやリモコンで水を流しますよね。
その時に、水の音や見た目で普段より水流が弱いなと感じることはありませんか。
水洗トイレはタンクに貯めておいた大量の水を勢いよく便器に流して汚物やペーパーを押し流す仕組みです。
その水流が弱いということは、流すべきものを流す力が弱いということ。
結果的に便器や排水管のなかに汚物やペーパーがとどまってしまい、トラブルを招くことになってしまうんです。
水流が弱い時には便器や排水管ではなく水を溜めているタンクに原因があることが多いようです。
考えられるタンクの故障としては、タンクに必要なだけの水量が溜められていない、タンクから便器へ何らかの原因で水が流れにくくなっているなどがあります。
タンクに水が溜まっていない時には、まず止水栓がきちんと開いているかを確認します。
何らかの事情で止水栓を閉めた後、開き忘れていたり、中途半端に開いてしまっていることも結構あるあるなんです。
止水弁は普段触らない箇所なので、サビや水垢、埃で開け閉めがきつくなっていることもあります。
手だけではなくマイナスドライバーなどを使うとしっかり栓を開けることができますよ。
とはいえ、力を入れ過ぎて壊さないようにだけ注意してくださいね。
止水栓が正常なことを確認したら、タンクの中を開けてみましょう。
タンクの中ってあんまり見たことないですよね。
もしかしたら今まで一度も見たことないという人もいるかもしれません。
タンクの中は通常見えない部分だけに、異常があっても発見が遅れてしまいがち。一度タンクを開けて自分の目でどうなっているのかを見ておくと、トラブルが発生した時に慌てなくてすみますよ。
まず、水を流した時、タンクの中で何が起こっているかを説明します。
レバーが動く
レバーに取り付けられた鎖が引っ張られ、タンクの栓(ゴムフロート)が開く
便器に水が流れていく
タンク内の水量が減り、水位が下がる
同時にレバーが元の位置に戻ってゴムフロートが閉まる
浮き球の位置が下がる
浮き球が取り付けられたバルブが動き、ボールタップ(水栓)が開く
タンクに水が補充される
適切な量の水がたまるとボールタップが閉まる
という流れになります。聞き慣れない部品の名前も多くありましたよね。
各部品に発生することがあるトラブルと合わせて部品についても説明していきます。
レバーはタンクの内側で鎖が付けられています。その鎖の先に球状のゴムの栓が取り付けられています。
このゴムの栓をゴムフロート、もしくはフロート弁といいます。
レバーを動かすと鎖がひっぱられ、ゴムフロートが開くという仕掛けになっているんですね。
当然ながら、鎖が切れていたり、たるんでいたりするとゴムフロートがきちんと開け閉めされません。
すると結果的に便器に水が流れなくなってしまうんです。鎖はホームセンターに売っていますので、購入して付けかえましょう。
タンクを開けると、ぷかぷかと水に浮いているプラスチックのボールが目に入るはず。
これが浮き球といいます。
円形のタイプと円すい型のタイプとがありますが、どちらも役割は一緒。浮き球の役目はタンクに適切な量の水をためること。
この浮き球がきちんと機能していないとタンクに必要な量の水がたまらないんです。
浮き球がゴムフロートとレバーをつなぐ鎖にひっかかったり、タンクの壁にくっついたりしてはいませんか。
また、一昔前に節水のためにタンク内に水を入れたペットボトルを入れるという生活の知恵が流行りましたが、そんなふうにタンクに入れられたペットボトルなどにぶつかってはいませんか。
ちなみにこのペットボトルを使って節水を試みる技はタンクの部品の破損につながる恐れがあるので水道業者としてはおすすめしません。
話がそれましたが、とにかく浮き球の動きが何かに妨げられている様子はありませんか。
そんな時は浮き球をずらしましょう。浮き球がぷかぷか自由に動いていればOKです。
作業が終わったらレバーを動かして、タンクの中に適切な量の水をためておきましょう。
水を流した時、水流はいつも通りでもなんとなく流れが悪いということはありませんか。
流れるのに心持ち時間がかかったり、便器の水位が高くなったりしていたら、流れが悪くなっている証拠。
便器のなかに溜まっている水を封水、もしくはトラップといいます。用を足して水を流した時、封水の水位が普段より高くなったら要注意! 排水管の奥で汚れが発生したり、異物がひっかかっているかもしれません。
このとき、水位が少し高くなっても次第に下がるという場合はまだ水が流れる余地がある状態ではありますがトラブルが発生しはじめているということ。
早めの対処が必要です。
ここで何となく流れが悪いなと思ってひたすらレバーを動かして水を流したり、いきなりバケツで大量の水を流し込むのは厳禁です。
原因となっている汚れや異物が水流で流れていけばいいのですが、流れていかないと便器から水があふれてきかねません。
見える範囲で原因が判れば薬品を使って溶かしたり、手で異物を取り除いたりする必要があります。
ご家庭で原因が判断できなければ業者を呼ぶのが最善策です。
まだ本格的にトラブルが発生しているわけではないのに、とためらう気持ちも判ります。ですが、早めにプロを呼べば簡単な処置で済むことも多いですよ。
結果的にお金も時間も節約になります。
普通水を流すと、ザーッと水流の音だけがします。でも便器やタンク、排水管に異常があると、場合によっては妙な音がすることもあるんです。変な音が聞こえたらしっかり耳を澄まして、どこから聞こえるのか確認してみてください。その音がする箇所でトラブルが発生している可能性がとても高いです。そのトラブルがつまりを引き起こすかもしれません。
先ほども説明しましたが、便器のなかの水を封水、もしくはトラップといいます。この水は通常排水管側から便器側へは逆流しないようになっています。
でもこの封水がコポコポという音を立てたり、内側から波打ったりしているときは排水管にトラブルが発生している証拠です。
異物やペーパーがひっかかってしまい、異物やペーパーが巻きこんでいた空気が水面に上がってきている可能性があります。
コポコポ音が発生した時には便器に何か物を落としていないか、見える部分でペーパーがひっかかっていないか観察してみましょう。
数秒から数十秒なら、タンクに水がたまる時の音と考えられます。それなら正常です。ですが何分も鳴り続けるようだと、タンク内部に異常が発生している可能性があります。タンクの蓋を開けてタンク内部の部品に異常が無いか確認してみてください。タンク内部の部品の確認の仕方は
排水管の位置によっては壁や床の方からコンコン、カンカンとノックのような音が聞こえてくることがあります。
何か小さいものを流してしまったのかとびっくりしてしまうかもしれません。
でもこの音は排水の温度によって配管が膨張・収縮して壁や部品にぶつかった時に起こる音と考えられます。
特に冬であればその可能性大。気になるようであれば断熱材などを使用して改善されることもあります。
ガタン! ゴツッ! ゴン! と便器やタンクから驚くほど大きな音がすることがあります。
便器が壊れたかと一瞬思ってしまうような強い音なので、きっと聞いた時にはビックリしてしまうと思います。
結論からいうと、これは【ウォーターハンマー】という現象によって起こっていると考えられます。
水回りであればどこでも発生する可能性がある現象です。
水圧が強すぎる場合や、水の流れをいきなりせきとめたりする場合に起こります。
軽微なものなら問題はありませんが、あまりに強い場合は配管やタンクの破損の恐れが出てきます。
ウォーターハンマー防止装置が市販されていますが、ご家庭ではウォーターハンマーがどの部位で発生しているかを把握することからして困難な場合が多いです。
専門業者やサニタリーメーカーに相談してみることをおすすめします。
配管の共鳴現象と考えられます。
パッキンや配管の劣化が原因のひとつ。
音のする場所の部品を交換してみましょう。
作業の際には止水栓を閉めてからとりかかることをお忘れなく!
具体的なトラブルが発生していないと大丈夫と楽観視しがちです。
でも、音がするということは部品や排水管のSOS。何か妙な音が聞こえるという場合には、
『どんな音なのか』『どのくらいの時間続くのか』『どこから音がするのか』
を確認して、プロにご連絡ください。
どんなに掃除を頑張ってもなぜか個室の中がいつまでも下水臭いということはありませんか。
気持ちがめいってしまうこの嫌な臭い。
実は水回りのピンチを知らせてくれているかもしれません。
下水臭さの原因として考えられるのは封水(トラップ)部分の不具合です。
封水はこの名の通り、下水からの臭いを封じ込めてくれる役目を持っています。
この封水の水量が減ってしまっていると、役割をきちんと果たすことができません。
封水の水量が減ってしまう原因はいろいろ考えられます。
ただの水なので、もちろん単純に蒸発してしまったということも。
ですが排水管につまりが発生しはじめている可能性もあるんです。
排水管にトイレットペーパーなどがつまっていると、毛細管現象によって封水の水位が下がってしまうことがあります。
すると封水がしっかり機能することができず、下水の臭いが上がってきてしまうんです。
多くの場合は使用後に水を流すことで解決します。
でも、ずっと個室が下水臭いという場合には排水管に何かトラブルが発生している可能性が高いんです。
何より下水臭いと、用を足すたびにどんより暗い気持ちになってしまいませんか? 芳香剤などでごまかそうとしてもごまかしきれないあの臭い。嫌になっちゃいますよね。
おかしいなと思ったら、見た目には何も異常が無くてもプロの水道業者にご相談ください。
トイレからあふれてきそうな水を見てしまったら、落ち着いて行動をするのは難しいかもしれません。
しかし、まずは一呼吸。そしてすぐに【止水栓】を閉めてください。
止水栓はタンク周りに付いています。
ウォシュレットが付いている場合はウォシュレット用止水栓と間違えないように要注意です。
止水栓を閉めるとタンクから便器に水が送られなくなるのでトイレつまりの被害拡大を防ぐことができます。
止水栓がトイレタンク周辺に見つからない、もしくは固くて回らないという時には家全体の水道の元栓を閉めてしまいましょう。
まずは落ち着いて止水栓、と心に刻んでおいてください。
反対に絶対NGなのは、何度もタンクレバーを動かしてしまうこと。
これ、慌てるあまりついやってしまいがちです。
軽いトイレつまりなら水の勢いで解消することもありますが、しっかり詰まっている場合は余計に便器内に水を溜めこんでしまい、かえって事態を悪化させることも多いんです。
床を水浸しにしないためにも、レバーを動かすのはやめておいた方が無難です。
止水栓を止めたら次にすることは、つまりの原因を確認することです。
ポケットに入れていた鍵やスマホ、文房具は無事ですか? もしかしたら何か落としてしまったのかもしれません。
一度ポケットやカバンを全部チェックしてみてください。
落し物はしていないもののトイレットペーパーや汚物が詰まってしまっている場合には、この「マンガで判るトイレつまり修理」を見ながら対処法を試してみてください。
トイレつまりは条件や道具によっては自分で解消することも可能です。
条件とは、トイレつまりの原因が排せつ物やトイレットペーパー、水に流せるティッシュペーパーなど、トイレに流すことができるものであること。
トイレに流すことができないものを流してしまったためのつまりは、自分で解消するのはほぼ不可能です。
トイレつまり原因を解消するためには、できればラバーカップがあると便利です。ラバーカップとは俗にいうスッポンのこと。
100円均一ショップで100円、あるいはドラッグストアやホームセンターでも1,000円前後で売っています。
トイレつまりが発生してから買いに走ってもそれまでですが、念のため家に1本あるといざという時安心です。
ちなみに大きなホームセンターなどに行くとワイヤークリーナーなどより専門的な道具が売っていることもあります。
トイレつまりに威力を発揮しますが、普段工具や機械を使い慣れていない人には少し使用のハードルが高いものでもあります。
ラバーカップはシンプルなだけに使い方も簡単、正しい使い方をすれば効果はバツグンですので、ご家庭ではラバーカップの使用をおすすめします。
トイレ便器内に水がまったくない、あるいは少量しかない場合、便器内にラバーカップのカップ部分が隠れる程度の水をそそぐ
逆に便器の水が多い場合は灯油入れやバケツ等を使って水を取り除く
カップを便器の排水溝に平行になるように当てる
水ハネが気になる場合はラバーカップの持ち手が貫通するようにしながら便器全体をビニールで覆う
ゆっくりとラバーカップを押し込み、カップをしっかりとへこませる
ラバーカップの持ち手を勢い良く引く。カップのふちが便器から外れないよう注意する
ゴポゴポと水が流れる音がするまで繰り返す
ラバーカップを便器から取り出し、止水栓を開けて洗浄ハンドルを回して水を流す
正常に流れれば作業完了。水位が上がるようならまだ詰まっているのでふたたびラバーカップを使う
この時のコツはラバーカップ(すっぽん)をしっかりと便器に押しつけること!
空気が手前側にもれないように気をつけつつ、力強く数回押してみましょう。
水がはねるのを恐れてそーっと動かしてもうまくいきません。後ほどラバーカップの正しい使い方を詳しく説明します。
その後の対処方法は「マンガで判るトイレつまり修理」やこの後の項目を参考にしてくださいね。
※ラバーカップ(すっぽん)は洋式と和式などの種類がありますが、ダイソーやコンビニでも一般的なタイプは値段も安価で購入できます。
ラバーカップとは俗に言う『スッポン』のことです。トイレつまりにはとても有効な道具なんですが、上手な使い方を知っている人は案外少ないんです。
まずはこの動画を見てみてください。
動画を見てみる >>
結構力を入れてスッポンスッポンしているのが判りますよね。
また、ラバーカップと便器に隙間を作らないのが大きなポイントです。
ラバーカップを使う時にはどうしても水はねが発生してしまうので、できれば動画の通り大きなビニール袋でガードしましょう。
ためらわず力をこめてスッポンスッポンすることができますよ。
ただし老朽化したトイレの場合はラバーカップで負荷を掛け過ぎると便器が破損してしまう恐れがあります。
様子を見ながらスッポンしましょう。あまり知られていないのですが、実はラバーカップには和式用と洋式用があるんです。
購入する際には注意してくださいね。
めでたくつまりが取れたら、いよいよ便器に水を流します。
この時いきなりタンクから水を流すと再びあふれてしまう恐れがあります。
始めはバケツなどを使って少しずつ水を流してみてくださいね。
たまに「ラバーカップを使用する時には、便器に水ではなくお湯を流し込んでからの方が良い」という人がいます。
確かにトイレットペーパーは水よりもお湯の方がよく溶けるのは事実。
それならお湯を流せば簡単につまりが解消するように思えますよね。
ですが! お湯をトイレつまりに流し込む方法は、水道のプロやサニタリー機器メーカーではおすすめしていません。
何故かというと、お湯のせいで便器本体や接続部分などが破損する可能性があるため。
高温のお湯を流した結果、便器にひびが入ったり、パイプや排水管にに負荷が掛かり壊れたりする恐れがあるんです。
トイレつまりで困っているところにトイレ本体が壊れてしまったら、泣きっ面に蜂なんてもんじゃないですよね。
それでもどうしてもすぐにトイレつまりを解消したいという場合のために、参考としてお湯を使ってトイレつまりを解消する方法を紹介します。
お湯の量は0.3L~0.6L程度。
あまり少ないと効果がでませんが、多すぎると逆に水があふれてしまいます。
温度は40℃から60℃が適温です。
絶対に沸騰したての熱いお湯は使用してはいけません。
便器にかかる負荷が高くなります。また、お湯が跳ね返ってきてやけどを負うリスクも増えてしまいます。 お湯を流し込む前から便器に水があふれている時には、バケツなどで水をすくって少なくしてからお湯を流し込みましょう。
お湯は静かにゆっくりと入れます。できればやかんなどで、トイレットペーパーが特に固まっている場所を狙って注ぐと効果があります。
間違っても最初に試した「水をバケツなどで勢いよく入れる」のように一気に入れるのは禁物! 便器などの様子を見ながら進めましょう。
お湯を流しこんだら、あとはラバーカップでスッポンスッポンを試します。
この時も跳ね返ってきたお湯でやけどをしないように注意。動画のように大きなビニール袋でガードすると安心ですね。
繰り返しますが、このお湯を流し込む方法はメーカー、水道業者ともに推奨していません。あくまで自己責任でお試しください。
ラバーカップだけでつまりが解消されない場合はプロの水道業者に修理を依頼することをおすすめします。
ドラッグストアやホームセンターには家庭向けのトイレつまり解消用薬品が販売されています。
さまざまなメーカーの製品がありますが、トイレのつまり向けの薬品だけでなくお風呂の排水のつまり向けの薬品も販売されています。購入する時には間違えないように注意してくださいね。
この薬品は強アルカリ性です。
強アルカリ性の薬品でトイレにつまった汚物などを溶かし、つまりを解消するという仕組みです。薬品の使い方は各商品の説明や注意書きをしっかり読みましょう。
基本的にはどの製品もつまった部分に薬品を流しさえすればいいので、とてもお手軽です。
ですが強力な薬品なので使い方を間違えると思わぬ怪我につながってしまうことも。
薬品を使う時には必ずゴム手袋をはめるなど、注意書きの指示に従いましょう。
小さなお子さんがいる家庭では使用時はもちろん、保存時も注意してあげてくださいね。
トイレつまり用薬品を使用したあとも、いきなりレバーで水を流すとまた溢れてしまう可能性があります。
薬品使用後も、最初はバケツの水などをそっと流しこんでみるのが正解です。
薬品とスッポンの合わせ技も有効ですよ。
ところで、このトイレつまり用薬品はトイレがつまる前にこそ使ってもらいたいものなんです。
定期的にトイレつまり用薬品を使っておくと、トイレの排水管の見えない部分の汚れもしっかり落としておくことができます。するとトイレつまりの予防になるんです。
見える部分はともかく、見えない部分までメンテナンスするのはとっても大変ですよね。
でもこれなら薬品を流すだけで良いので楽チン! ちょっと古いトイレのお宅は特におすすめです。
ラバーカップの代用品としてビニール袋を使用することで、つまりを直せることがあります。
急にトイレがつまってしまった際、ラバーカップ、いわゆる「スッポン」が家にない方も多いでしょう。
そんな時は、ビニール袋の中で握った拳を排水管口で出し入れすることで、ラバーカップと同じ効果が得られます。
まずは、トイレの中の水位を確認しましょう。
水位が高いと手を入れた時点で溢れてしまい、反対に少なすぎると効果が得られません。
拳を入れた時に手首まで浸かる程度に水量を調整しましょう。
次に、複数枚のビニール袋を手に被せ、汚水が袋の中に侵入しないよう、輪ゴムなどでしっかりと留めておきます。
準備ができたら、手をグーの形に握り、便器の穴の部分まで差し込んでその場で出し入れします。
穴と拳に隙間があると水圧が変動しにくいため、隙間が埋まらない場合はタオルなどを巻きつけて拳を大きくしましょう。
それでもつまりが解消されない場合、手で直接的につまりの原因を探るのも1つです。
ビニール袋を手に装着し、ゆっくりと便器の穴の部分に手を入れ、つまりの原因となるものを探しましょう。
先程の方法よりも手を奥に入れる必要があるため、肘の辺りまで覆うことのできるビニール袋を使うと安心です。
軽度のつまりであれば、ペットボトルを使って直すことも可能です。 まずはゴム手袋と、ペットボトルを加工するためのハサミやカッターを用意しましょう。
便器の仕様によって穴部分の大きさはまちまちですが、一般的な家庭用トイレであれば、500mlのペットボトルで対応が可能です。
ペットボトルは底から4〜5cmのところでカットし、飲み口が付いた方を使用します。
この時、キャップは外しておきましょう。 ビニール袋で対処する時と同じように、水が普段と同じくらいの量になるよう調整したら作業開始です。
ペットボトルの飲み口を持ったまま、便器の穴の部分に向かって上からまっすぐ差し込みます。 しっかりと奥まで入れたら、指で飲み口をきっちりと塞ぎます。
飲み口を指で塞いだまま、ペットボトルを上下させると、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消させることができます。
重曹とクエン酸をセットで使用することで、トイレのつまりを解消できる可能性があります。
アルカリ性の重曹が、酸性のクエン酸と混ざり合うと激しく発泡し、汚れを分解して浮かせることでつまりを解消するのです。 自宅にクエン酸がない、という方は食酢でも代用が可能です。
アルカリ性と酸性が反応すると、炭酸ガス(二酸化炭素)が発生するため、必ず窓やドアを開けた状態で始めましょう。
まずはゴム手袋などで手を覆い、便器の中の水をできるだけ汲み取ります。
そこへ重曹を1/4カップほど振りかけ、それからクエン酸あるいは食酢を1/2カップほど入れましょう。
この順番が大切なポイントで、逆にしてしまうと泡立ちが少なかったり、泡立たなかったりして十分な効果が得られないため注意が必要です。
十分に発泡したら、40〜50℃のお湯を便器の半分ほどまで注ぎます。
泡の勢いが増して、水が溜まる部分を覆ったら成功です。
そのまま1時間ほど放置した後、便器の中の水を少しずつ流してみて、水が引いていけばつまりが解消されたことになります。
針金ハンガーを使って、つまりを解消できることもあります。
ハンガーの取っ手部分をペンチで切り、伸ばした先を輪っか状に曲げたら、便器の穴からゆっくりと入れていきます。
つまる部分に当たったら、細かく上下に動かしてほぐしてみましょう。 ある程度ほぐれた感触があれば、バケツなどで水を流してつまりの有無を確認します。
ただし針金ハンガーを使った解消法は、あまりおすすめできる方法ではありません。
針金の先で便器の表面が傷ついた場合、そこから便器が傷んでしまう可能性があるのです。
また、つまりの原因がそもそもトイレに流せない物であった場合、さらに奥へと押し込んでしまう可能性があるため、注意が必要です。
結論から言えば、トイレつまりが自然に治ることはほとんどありません。
先に書いた通り、トイレつまりの原因は大きく分けて2種類があります。
そのどちらも放置したからといって原因がなくなることはありません。
特に異物によるつまりはどんな物が、どこにつまっているのかを解明し、異物を取り除かない限りトイレつまりが解消しません。
意外かもしれませんが、トイレットペーパーや排せつ物によるつまりであっても自然には治りません。
トイレつまりを解消させるためには汚物を押し流す力が必要です。普段は洗浄ハンドルを回せば水圧で汚物が流れていきます。
しかしつまっているときに大量の水を一気に流すと便器から汚水があふれてしまいます。
水圧以外の力を加えるか、物理的につまりを取り除かなければつまりは治りません。
トイレつまりを放置するデメリットもあります。流れが悪いな、と感じる程度の軽いつまりを放置していると、次第につまりが悪化していきます。
軽いつまりの段階でラバーカップを使って対処したり、水道屋に修理を依頼したりする必要があります。
水がまったく流れないようなトイレつまりでは、放置することで水漏れの原因になることがあります。
アパート、マンションなどの集合住宅では階下にも被害が広がりかねません。
戸建てでも床や壁に水染みなどのダメージが出る恐れがあります。トイレがつまったら早めの対処が肝心です。
原因がトイレットペーパーのみという場合に限って、水でトイレットペーパーをゆるめておけば時間が経ってトイレつまりが解消することがあります。
ただし、ただつまりを放置すればいいというものではありません。
水やぬるま湯を便器に流しいれ、トイレットペーパーにしっかり吸水させてから放置します。
この時、水を吸わせればいいと思って普通に洗浄ハンドルを回して水を流すと逆流するおそれがあります。ペットボトルやバケツなどを使って水を少しずつ便器に流しいれ、便器の半分くらいまで水をためます。時間が経ってトイレットペーパーが柔らかくなったらバケツなどで水を流し込んでみましょう。
つまりが解消することがあります。
原因が何であれ、トイレつまりは専門業者を呼ぶのがベストな解決方法です。
確かにお金は掛かりますが、自分でつまりを治そうとして時間を無駄に浪費したり、便器やトイレの設備を壊したりしてしまっては元も子もありません。トイレつまりで水道屋を呼ぶと修理費用が高いというイメージがありますが、信頼できる水道屋であれば作業前に無料で見積もりを出してくれます。見積もりを見てから依頼するかどうかを決めて構いません。
トイレつまりの原因が判らない、もしくは異物を流してしまってその異物が目視できないところまで流れてしまっている時にはできるだけ早く水道屋を呼びましょう。
素人判断で作業をするとトイレつまりが悪化するだけでなく、パイプや便器、浄化槽、下水管などに取り返しがつかない損害を与えてしまう可能性もあります。
トイレの見えない部分は案外複雑な構造をしているものです。
数々のつまりを解決してきたプロの水道屋なら、落としたものやつまりの状況からつまりが発生している場所をある程度推測して作業を進めることができます。
それだけ効率的にトイレつまりを解決できるということ。
トイレつまりという予期せぬトラブルで数千円から数万円の出費というのは一見するともったいないように思えるかもしれません。
でも被害を広げず、迅速に解決できると思えばそんなに高額ではないと感じられるのではないでしょうか。
つまりの解消を業者に依頼した場合、どれくらいの費用や時間がかかるのか、具体的にご紹介します。
業者に依頼する場合、費用は8,000~25,000円ほどが相場です。 簡単な作業で解消できれば安く済みますが、頑固なつまりがあったり、物が引っかかったりして複雑な作業が必要になると費用がかさみます。
短ければ、15分ほどでつまりが解消されます。 しかし、状況によっては2~3時間かかることも珍しくないため、最低でも1時間はかかると思っておいた方がいいでしょう。
業者に依頼する際に最も多いのは費用のトラブル、いわゆる「ぼったくり」です。 異様に安い費用を提示してくる業者も多く、作業後にオプション料金として高額な請求をされたというケースが後を絶ちません。 また、ホームページなどに法人名や所在地など詳細が明記されていない業者も要注意です。 作業後、不具合が発覚しても連絡が取れない可能性があります。 費用面や作業面いずれにおいても問い合わせ時に曖昧な対応をされる業者には、依頼しないのが基本です。
業者とのトラブルを防ぐためには、費用相場を知っておくのが大前提です。 それを踏まえた上で、必ず作業前に見積もりを作成してもらいましょう。 また、見積もりは概算ではなく、何にいくらかかるのかを明確に記載してもらうことが大切です。 どのような作業が必要になり、追加でこんな費用がかかる可能性がある、と詳しく説明してくれる業者に依頼しましょう。 それでも業者を選べない、という場合は「水道局指定工事事業者」の中から選ぶのも1つです。 一定の条件を満たした業者が水道局から指定を受けて事業展開している証のため、安心して任せることができます。
トイレつまりは少し意識するだけでリスクをぐっと軽減することができます。
トイレつまりを予防するポイントをまとめました。
トイレ掃除には何を使っていますか。トイレ拭き掃除用のシートはもうトイレ掃除の定番品と言えるでしょう。
紙で出来た流せるトイレブラシという商品もありますし、子どもがいる家庭なら流せるおしりふきシートも便利で愛用しているかもしれません。
ですが、これらの商品はいずれもトイレットペーパーと比べると溶けにくいものです。
排水管を詰まらせる可能性はゼロではありません。
いずれも処理が手軽で便利な商品ではありますが、こまめに流す、トイレに流せる商品でも燃えるごみとして処理するなどをした方がトイレつまり予防になります。
トイレは毎日使う場所だけあって、気が付くと汚れが溜まりがちです。
特に尿石は一度つくと取れづらい性質を持っています。
汚れだけでトイレがつまるというのはレアケースではありますが、汚れにトイレットペーパーや排せつ物がひっかかることでつまりを発生しやすくなる場合があります。
こまめにトイレを掃除する、尿石は専用の洗剤で取るなどしましょう。
あまりにトイレが古く、自分たちでは掃除しても汚れが取り切れないという時にはプロにトイレクリーニングを依頼するのも一つの手です。
プロ用の洗剤や高圧洗浄機を用いるので、しっかり汚れが取れます。
特に男性はズボンの後ろポケットに小物を入れがち。
小物を入れたことを忘れてズボンを脱ぎ、小物を便器にうっかり流してしまう…というパターンをよく聞きます。
トイレットペーパーホルダー周辺に小物を置くスペースを設置するとこの“うっかり”を防ぐ効果が期待できます。
一般の方から業者がトイレつまりトラブルで使用する道具の使い方や用途を詳しく解説しますのでご参考にしてください。
一見すると自転車のタイヤに空気を詰める機械のようですよね。
でもこれも立派なプロの道具なんです。
トラブルを解消する仕組み自体はラバーカップと同じ、真空圧を利用するものです。
使い方はホースの先端をトイレの穴部分に合わせて、ハンドルをひくだけ。
ラバーカップ以上の威力でトラブル解決に導きます。
いわば機械式のラバーカップです。
ラバーカップは手で真空圧を発生させますが、ローポンプは機械によって真空圧を発生させます。
ラバーカップより強力なので、ご家庭のラバーカップで歯が立たなかったときでもローポンプなら大丈夫。強力な分水の跳ね返りも多いですが、信頼できる水道業者であれば跳ね返りによる床や壁の汚れも対策してから作業をするので安心してくださいね。
大きなゴミが排水管につまってしまっている時や、排水管がひどく汚れてしまっている時に使用する機械です。
手の届かない排水管の奥までワイヤーが入り込み、異物やゴミを砕いて流れるようにします。
見えない部分での作業だけに、使用にはプロの技が必要とされます。
ワイヤー式パイプクリーナーは一般の方でも購入できる機械ではありますが、使い方を間違えると便器や排水管が取り返しがつかないほど壊れてしまう恐れもあります。ご注意ください。
ドラッグストアやホームセンターで購入できる家庭用薬品よりさらに強力なプロ用薬品。
汚物はもちろん、野菜くずや髪の毛、時間が経ってこびりついた頑固な汚れもしっかり溶かしてくれる頼もしい味方です。
プロ用薬品のなかでも【ピーピースルー】という商品はテレビで紹介されたことがあり、ネットなどで「とても強力!」と口コミが広まっています。
アマゾンなどでは個人でも購入できるようです。
プロが頼りにしているくらいなので、ピーピースルーの効果は本当に強力です。
家庭用として販売している薬品とは威力がまったく違うといってもいいくらいでしょう。
ですが、ピーピースルーを初めとしたプロ用の薬品をご家庭で使用することはあまりおすすめできません。
プロ用の薬品は強力な分、取り扱いがとても難しいんです。
プロ用の薬品は使用時に発熱するものもあります。
また、水回りのパイプの素材によってはプロ用の薬品を使用すると痛んでしまうものも。
プロ用の薬品を個人で使用する場合は必ず手袋、マスク、メガネを着用して皮膚や目を保護しましょう。
また、つまりの原因やパイプの素材などをしっかり確認してから使ってください。
少しでも不安がある場合は無理せずに、プロの水道業者をご用命ください。
水回りトラブル解決の最終兵器ともいえる高圧洗浄機。最近は家庭向けの製品も出ていますが、プロ用は威力が違います。この画像の機械はジェットノズルのヘッドが逆向きになっているのが特徴。高威力で配管内を綺麗にすることができます。ただし高圧洗浄機は場合によっては便器を外さなければならないため、ある面では最終手段ともいえます。 残念なことに、一部の悪徳業者が高い報酬を発生させるために安易に高圧洗浄を進める場合があります。信頼できる水道業者は本当に必要な時に高圧洗浄をご提案します。生活水道センターではお客様目線の水道業者をご紹介しています。
トイレつまりは時間をおいても自然に治ることはほぼありません。トイレつまりが起こると慌てるためか、お金がもったいないせいか、放置してみようと考える人もいます。しかし放っておいても状況は改善しません。いざ催した時に慌てるより、早めに対処するのがおすすめです。費用も信頼できる水道屋であれば、作業前に無料で見積もりをお出しします。料金に納得してからの作業なら安心できますよね。
トイレのつまりを重曹で解決する方法を徹底解説!おうち掃除に重曹、使っていますか? 最近おうち時間が増えたためか、家のことを整えたいと思う人が増えたようです。そのなかで重曹の便利さが...
続きを読む普段何気なく使っているトイレですが、急につまり業者へ頼む時に悩んでしまうと思います。此方のページでは安心できる水道業者の選び方から水漏れトラブルに見舞われた際に悪徳業者に合わない方法や詰まりをコミコミ料金の落とし穴などを詳しく解説しています。
続きを読むトイレの水位が下がった! トイレつまりのサインかも目次1.トイレに溜まっている水の役割とは?2.封水の位置が低い原因は?3.便器内の水の水位が低くなっていたらどうする?関連ページ&...
続きを読む皆さんはトイレつまり困った時にパイプユニッシュを使って良いものか悩んでしまう事も多いと思います。
そんな貴方の為に正しいパイプユニッシュの使い方や道具の使い方から早く自分で直せる修理解消方法など解説します。