トイレ水漏れ解決

 

この記事を読んでる「あなた」はトイレ水漏れで困っていませんか?

 

毎日ご利用しているだけに水まわりトラブルがあると不安になり本当に困ってしまいますね?

 

 

そんな時に無料で出来るDIYトイレ水漏れ情報から原因箇所の特定方法などに加え応急処置や調整方法をイラストや漫画、動画を使って素人の方でも判りやすい様にプロの水道屋スタッフがトラブルごとに解説します。

 

トイレの水漏れは様々な原因が考えられます。

例えば、ひび割れ部分であったり床の間や壁との隙間、給水管の接合部分などの配管で漏れる部分は様々なケースが考えられますが、

 

 

ポイントを押さえて素人の方でも出来る方法からメーカーや業者に依頼する判断基準を 詳しく説明していきますので、必ずご一読ください。

 

 

早く調べる事でトイレ水漏れが悪くなる事を予防できますので是非ご覧ください。

水漏れはトイレタンクの故障原因No1

  • 質問するスタッフ

    突然ですが奥さん、トイレのトラブルでどんな事案が一番多いか判りますか?

  • 考えるお客様

    うーん、トイレのトラブルといえばトイレ水漏れよね。
    水を溜めておくのはタンクだから、トイレタンク水漏れかしら

  • 正解と答えるスタッフ

    大正解です!
    トイレのトラブルではトイレタンクにまつわるトラブルが最も多いんですよ。
    タンクには大量の水が溜まっているので、水位があがったり何かあると一気にトイレタンク下の床が水漏れで水浸しになってしまうんです。
    しかもトイレタンクって、普段なかなか開けて見ることがありませんよね

  • トイレ水漏れだと考えるお客様

    そうよね、無いわ。
    トイレタンクって開ける必要ないもの

  • 質問するスタッフ

    そうなんですよ。
    トイレタンクは水漏れなどのトラブルが無い限り開けることがほぼありません。
    つまり、本格的に壊れるまで異常に気が付くことができないことが多いんです。
    ではもうひとつ質問します。
    トイレは使用後に水を流しますよね。あの時、どのくらい水が流されているかは知っていますか?

  • 質問に答えるお客様

    ええー、5リットルくらい?

  • 間違いを指摘するスタッフ

    これは不正解です。
    トイレは古いタイプだと17~18リットル、新しいタイプでも7~8リットルもの水を流しているんです。
    ペーパーや汚物を下水までしっかり流すにはそれだけの量の水が必要ということなんですね

  • 納得するお客様

    へえー! 結構な量なのね。その分の水はトイレタンクに溜められてるってことよね

  • トイレの構造説明するスタッフ

    そうです。
    しかもトイレタンクは当然のことながら、自動的に水を内部に補給する仕組みになっています。
    なにかトイレタンクに異常が発生した時には、トラブルに気がつかない限り永遠に水漏れが続くということです

  • 水道代に驚くお客様

    トイレの水漏れで水道代が恐ろしいことになりそうね…

  • トイレ水漏れチェック方法を説明するスタッフ

    トイレタンクのトラブルを具体的に挙げると、レバーが戻らない、いつまでもタンクから便器へ水が流れ続ける、タンクから水がぽたぽた落ちてくるなどという事例があります。
    なかには水道代の異常な増加でトラブルに気が付くということもありますよ

  • 嫌になる女性

    主婦としては生半可なホラーより背筋の凍る話だわ…
    トイレタンク水漏れは侮れないわね…

トイレタンクの水漏!原因は外側・内側?

トイレレバー

トイレタンクからの水漏れが発生したら、確認する場所は大きく分けて2か所あります。


一つ目はトイレタンクの外側、二つ目はトイレタンクの内側です。

 

それぞれについて詳しく説明していきます。

 


まずはトイレタンクの外側に水漏れの原因がある場合。

 

 

当たり前ではありますが、トイレタンクは水道管と繋がっています。

 


水道管とトイレタンクを繋ぐパイプや接続部のフィルターやナット、パッキンに緩みや異常が起こり、水漏れが起こることがあります。

 


トイレタンクの外側に原因があって水漏れが発生している時には、漏れた水はトイレの床に溜まって濡れていきます。

 

 

なので、トイレタンクが原因の水漏れとしては比較的トラブルが発生したことに気が付きやすいんです。

 

少し厄介なのが水漏れの原因がトイレタンクの内側にある場合。

 

 

トイレタンクはレバーを動かすとタンク内の栓が開き、溜まっていた水が便器に流れ込む仕組みになっています。

 


水が流れたあとは栓が自動で閉まり、またトイレタンク内に水が溜まるというわけですね。

 

では、何らかの原因でトイレタンクの栓が完全に閉まらなかったとするとどうなるでしょう。

 


そう、ずっと便器内に水が流れ続けてしまいます。つまり、水漏れです。

 

トイレタンクの外側に異常が発生した場合は漏れた水は床に溜まっていきます。

 

ところがトイレタンクの内側で異常が発生した時には、漏れた水は便器の中へ流れていってしまいます。

なので、パッと見で水漏れが発生していることに気が付けないことがあるんです。

 


また、トイレタンクの栓(ボールタップ)がしっかり閉まっていないということはタンク内に必要な量の水が溜まらなくなっている可能性も。

 

 

すると汚物やペーパーを押し流す力が弱くなり、つまりや嫌なニオイの発生につながってしまうこともあります。

 

ボールタップ
トイレの水漏れ原因を探す男性

トイレで用を足した後、レバーを動かして水が流れるのを確認したら個室を出てしまうという人も多いかもしれません。

 

 

でも、たまに水がしっかり流れ終わるまでチェックすると良いでしょう。

 


ずっとチョロチョロと水が流れる音が続いたり、ポタポタと水が落ちる音が聞こえてきたら漏水に要注意です。

 

 

レバーがしっかり戻っているかも確認しましょう。

<参考>トイレつまり困った時に自分で解決する方法を知りたい時に確認

トイレの水漏れで多いボールタップの不具合や止水栓の止め方などトイレの水漏れで困った時にお役立てください。

トイレの水漏れは自分で直す!?止水栓から浮き玉まで詳しく解説します!

トイレ水漏れタンク止水栓対処方法ガイド

アングル止水栓

トイレタンクの異常に限らず、トイレのトラブルが発生したら絶対真っ先にしてもらいたいことがあります。

 

それはズバリ【止水栓】を閉めること!

 


止水栓はトイレタンク回りにあります。

 

 

止水栓を閉めるとトイレタンクに水が行かなくなるので、現状以上の水漏れ被害を防ぐことができ、その後の確認や作業も落ち着いて行うことができます。

 


もしトイレの止水栓が見つけられない場合は水道の元栓を閉めてしまいましょう。

 

とっさの時には慌ててしまって普段なら簡単に見つけられるものも見つけられなくなることが多いので、

 

 

あらかじめトイレの止水栓がどこにあって、すぐに閉められる状態かきちんと確認しておくことも大切です。

 


あまりにきつくて閉めにくい状態の時にはサビや水垢、埃を落としたり、部品を交換したりなどメンテナンスをしておきましょう。

 

多くの場合止水栓を閉めなければならない場面とは、急を要しています。


そんな時にトイレの止水栓がスムーズに閉められないとなってしまうと、それだけでパニックに拍車が掛かってしまうことに。


ぜひ常日頃のトイレ掃除の際に『ついで』で止水栓のお手入れもすることをおすすめします。

 

 

きっと「トイレ止水栓で助かった!」と思える時がやってきます。

 

 

トイレの止水栓を閉めたら次にどこから水漏れしているのかを探ります。

 

 

先に書いたように、トイレ床が水浸しになっているのであれば原因は外側、つまりパイプや連結部の間に異常が発生してる確率が高くなります。

 


見るからに破損している個所が無いのであれば、まずはナットが緩んでいないかチェック!

 

三角パッキンの写真

ナットを締めるだけで簡単にトイレ水漏れが解決しちゃうこともあります。

 

また、パイプのパッキンも確認するようにしてください。

 

パッキンは劣化しやすい部位のひとつ。パッキンが劣化していたり壊れてしまっていたりして水漏れの原因になっていることも多いです。


パッキンは家庭で入手するのが難しいと思っている人もいるかもしれませんが、実はホームセンターで汎用パッキンが売られています。

 

交換作業も決して難しくありません。汎用パッキンがご家庭で使えるタイプならしめたもの。


ご自身でトイレの水漏れトラブルを解決できちゃいます。

 

簡単に自分で直せるのにパニックになってすぐに水道工事業者を呼んでしまうと、せっかくの時間もお金もロスすることになってしまいます。

 

 

 

ぜひ落ち着いてチェックする事をお奨めします。

 


タンクの内側に原因がありそうという場合はまず蓋を開けて取り外すと良いでしょう。タンクの蓋は結構重いうえに陶器製なので落とさないように注意してくださいね。

 

 

タンクの中にはさまざまな部品が組み込まれています。そのどれもがタンクに水を蓄えておくために重要な役目を持っています。

 


どれか一つでも異変があれば便器へ延々水が流れ続けてしまいかねません。


まず不具合を探しやすくなってもらうために、タンク内部の仕組みを簡単に説明します。

 

レバーを動かすとレバーに取り付けられた鎖がひっぱられます。すると鎖の先の栓が開きます。

フロートバルブボールタップ

この栓をゴムフロートや浮きゴムといいます。

 

ゴムフロート弁が開き、タンク内の水量が減ると水にぷかぷか浮いている浮き球という部品が降りていきます。

 


浮き球に取り付けられたバルブが動いて水道管と繋がっている水栓、ボールタップが開きタンク内に水が補充されます。

 

同時にレバーが元の位置に戻り、ゴムフロートがしっかりと閉まります。

 

便器内にいつまでも水が流れ続けるという場合にはゴムフロートやゴムフロートとレバーを繋ぐ鎖に問題が起こっていることが多いです。

 

 


ゴムフロートや鎖が何か他の部品に引っかかっていないか、ゴミや水垢がくっついて正しい動作の妨げになってはいないかなどを確認しましょう。

 

 

多いのはゴムフロートがずれてしまって穴から外れているというパターンです。


この時は手で位置を直してやるだけで問題が解決します。鎖やゴムフロートはホームセンターで売られているので新しいものと交換するというのもひとつの手ですよ。

 


案外灯台もと暗しで、レバーがしっかり下がりきらなくなっているということもあります。


流した後にレバーをしっかり手で下げる習慣をつけたり、レバーの先に重りになるものを取り付けたりすると改善されることも。

 


いずれにせよ、止水栓や水道の元栓を閉めていればゆっくりしっかり確かめることができます。

 

ボールタップの止水機能が故障している場合や設置不良などがある場合タンク内で水が溢れオーバーフロー管から便器の中にチョロチョロ漏れでます。

 


その様な場合の確認手順は止水栓をマイナスドライバーで回して手洗いの水を止めタンク内の各部品の状態を確認してください。

 

ボールタップが壊れている時は取り外し新しい物を購入し交換してください。いろいろ触って、じっくり原因をさぐってみましょう。

 

とはいえ部品を壊しては元も子もありませんので、それだけはご注意ください。

※トイレ水漏れ料金表はこちら

トイレ水漏れは触らないで専門業者へ

  • 喜ぶお客様

    こうやって見ると、結構家でどうにか解決できちゃうかもしれないのね

  • 業者を呼ぶ前に確認する事を推奨するスタッフ

    そうですね。
    トイレの床が水浸しになったり、水道代が高額になっていたりするのをみるとついパニックになってすぐ水道工事業者を呼ぶという方も多いです。
    でも、少し冷静になって自分で確認してみれば、ご家庭で修理できることも多いんですよ

  • 業者を気遣うお客様

    でもそれじゃあ水道工事屋さん商売あがったりじゃない。
    何のためにいるのって話になるわよ

  • お客様第一主義を語るスタッフ

    いえいえ、我々水道工事のプロにしかできない修理作業があるんです。
    ご家庭だけでどうにかしようと無理をしすぎると、逆に取り返しがつかないほどの損壊に繋がってしまうこともあるんですよ

  • 失敗談を語るお客様

    ああー…自分でどうにか出来そうと思うと、つい悪あがきしちゃうのわかるわ。
    それで壊れてなかったところまでバキッてなっちゃうのよ…わかるわ…。
    そういう経験誰にでもあるんじゃないかしら。
    私なんて、何度か痛い目見てもまたやっちゃうのよ。
    自分でやった方が安上がりだと思って無理しちゃうの

  • 説明するスタッフ

    …正直なところ、結構そういう方いらっしゃるんです。
    奥さんだけじゃないので大丈夫です。
    それに、どうしてもDIY的な作業は苦手という方もいらっしゃいます。
    そういうタイプの方が無理をしてしまって状況が悪い方向へ転がってしまったということもあります

  • 後悔するお客様

    それもわかるわ。
    私なんて全然器用なタイプじゃないのに、なぜかやれると思っちゃうのよ

  • うなずくスタッフ

    お気持ちは本当にわかります。
    でも、状況が悪化すればするほど、我々プロの水道工事屋でも修理にお時間を頂くことになってしまいます。
    心苦しいですが難しい修理になればなるほど料金も上がってしまいます

  • 納得するお客様

    そうなのよねぇー。
    最初から水道工事屋さんを呼んでおけば良かったってなるのよ

  • 提案するスタッフ

    とはいえ、もちろんご家庭で対処できる程度の事態なら、水道工事屋を呼ぶよりご自身でした方が安上がりなのは間違いないですし、時間も掛からないことがほとんどです。
    なので、まずはご家庭で出来る程度の対応を事を心がけてください。
    それで改善しなければ、ぜひ我々プロを頼ってください。
    お電話一本ですぐに駆けつけますよ!

  • 安心するお客様

    困った時にサッと来てくれるんだから、水道工事屋さんって生活のヒーローよね!
    ありがたいわ!

  • 照れるスタッフ

    でへへへ、ヒーローだなんて、奥さん褒めすぎですよー!
    でもご期待に添えるようにいつも以上に張り切って頑張っちゃいますね!

トイレ水漏れ業者に修理を依頼した時に必要な費用!

お客様の手におえないトイレ水漏れは私たちにお任せ!

パイプそのものが壊れてしまっている。


タンクの中のパーツが正常に動作しないが、原因がパッと見でわからない。

 


パッキンを付け替える、ナットを締め直す、部品を清掃するなど家庭でできる対処はすべて試したけれど水漏れが続いている。

高圧洗浄のスタッフ

そんな時には止水栓だけしっかり閉めて、すぐにプロの水道工事業者を呼んでください。

 

 

素人判断で修理しようとすると、さらに状況が悪化してしまうことがあります。

 


すると修理に掛かる時間もお金もより多く必要になってしまうんです。


プロであれば原因となっている個所はどこなのか、どんな対処が必要なのか迅速に判断して適切な対応をとることができます。

 

 

トイレは毎日、何度も使う場所。人間の生活には絶対に必要な場所です。


それだけに部品の劣化も避けられません。日々のお手入れをしていても、部品の老朽化が原因で修理が必要になる時が訪れます。

 


また、タンクのなかは普段なかなか目にすることのない場所です。細かい部品がたくさん詰まっていて、修理のために開けてはみたものの扱いが難しそうと感じることもあると思います。

 

 


そんな時に無理に対応しようとしても、うまくいかないことがほとんど。別のトラブルを引き起こすことすらあり得ます。

 

24時間365日受付中

ご家庭で出来る対処法を試してもトラブルが解決しない、自分では対応できそうにないという時には、

 

どうぞためらわずプロの水道工事屋へお問い合わせください。

 

生活水道センターにご一報いただければ、良心的な価格で素早い対応をするプロの水道修理業者をご紹介します。

 

ぜひお気軽に生活水道センターへご相談ください。迅速丁寧に対応させていただきます。

※その他の地域トイレ水漏れ関連ブログ

トイレの水漏れはすぐ対応が必要!

  • 質問する女性

    水道工事屋さんって、トイレだけじゃなく水回りのトラブル何でも解決できるのよね。
    でもトイレの水漏れで呼ばれることがやっぱり多いものなの?

  • 質問に答えるスタッフ

    そうですね。
    トイレの水漏れが原因で呼ばれることは多いですね。
    しかもトイレの水漏れとなると、急を要することがほとんどです

  • 納得する女性

    それはそうよね。
    台所や洗面所でも水道関係のトラブルは起こるけど、外食したりコインランドリー使ったりしたら生活はできるものね。
    でもトイレはそうはいかないわ

  • お客様に納得するスタッフ

    奥さんの言う通り、トイレは人間の生活に絶対必要不可欠な場所です。
    緊急事態とはいえ、催すたびに隣近所のお宅やお店のトイレを借りるわけにはいきません。
    時間帯によってはなおさらです。
    非常時用の使い捨てトイレなんかもありますけど、ずっと使い続けられるかといえば難しいですよね

  • うなずく女性

    普段意識しないけど、そう思うとトイレってかなり重要な場所なのよね。
    もっと大切にしなきゃいけないわ

  • 質問に答えるスタッフ

    しかもトイレの水漏れで怖いところは、トイレはタンクに水がたくさん溜められているのでいざ水漏れが起こると被害が一気に広がってしまう恐れが高い点です。
    特に集合住宅や2階以上にあるトイレの場合は下の階への水漏れトラブルに発展しかねません。
    トイレの水漏れは一刻も早く原因を突き止めて、水漏れを解決する必要があるんです

  • スタッフに確認する女性

    トイレの水漏れの修理が遅れると、そこのトイレだけじゃなく他の部屋や下の階の人に被害が広がっちゃう可能性があるってことね。
    怖すぎよ!
    万が一トイレの水漏れが発生した時に素早く原因を突き止めるために、どうして水漏れが起こるのかを知っておきたいわ

  • 質問に答えるスタッフ

    トイレの水漏れの原因は1つではありません。
    どんな原因で水漏れが起こることがあるかをひとつずつ説明していきますね

トイレの水漏れが起こる原因

トイレは毎日毎日家族全員が使う場所。どうしても部品の経年劣化は避けて通れません。

 


しかし、トイレの部品の劣化、破損はトイレの水漏れの原因に直結します。

しかもほんの少しの破損でも容赦なく水漏れしてしまうのが辛いところ。

 


トイレには常に水が大量に溜められているので、一度水漏れが起こると大惨事につながってしまいます。


ではトイレの水漏れはどんな原因で起こるのでしょうか。主な例をまとめてみました。

 

パイプと水道管の接続部などからの水漏れ
止水栓から水漏れ
パイプ同士、あるいはパイプと水道管を繋ぐ接続部にあるパッキンやナット。

パッキンやナットは比較的劣化しやすい部品ですが、劣化するとトイレの水漏れの原因となります。

ナットはしっかり締め直す、パッキンは交換するなど手立てをするとすぐにトイレの水漏れが改善します。

 

トイレタンクに原因がある水漏れ
トイレタンク水漏れ
トイレタンクは常時水が10リットル前後溜められています。そこから水漏れすると大変なことに。

トイレタンクが原因の水漏れと一口に言っても、トイレタンクとパイプの接続部から水漏れしているパターンとトイレタンク自体にトラブルが発生しているパターンがあります。

タンクとパイプの接続部にトラブルが発生している時にはナットを締め直す、パッキンを交換するなどパイプの接続部のトラブル解消法と同じ手立てを取ります。

タンク自体にトラブルが起こった場合にはタンクの中をチェックしてみましょう。

内部の部品が劣化したり、位置がずれてしまっていたりすることがあります。
ウォシュレット・温水洗浄便座・ノズルからの水漏れ
ウォシュレットから水漏れ
いまやマストアイテムともいえるウォッシュレット。
でも実は水漏れの原因になることの多い部位なんです。

ウォッシュレットからの水漏れもパイプとの接続部に原因がある場合と、ウォッシュレット本体に原因がある場合とがあります。

ウォッシュレット本体に原因がある場合は本体の交換になってしまうことも。

トラブルを未然に防ぐためにこまめなお手入れを心がけましょう。
便器からの水漏れ
便器から水漏れ
便器の下が水浸しになっていると、便器が壊れて水漏れしている! 
と慌ててしまうかもしれません。
でも落ち着いてください。
便器が結露して一見水漏れに見えているだけかもしれません。

水漏れや便器を拭いてから、ヒビが入っていないかチェックしてみましょう。
>>>>トイレの床から水漏れ修理原因と費用

トイレ水漏れ誰でもできる対処法

アングル止水栓

水漏れを発見したらまず絶対に行って欲しいことがあります。

 

それは水道業者への電話でも、水を拭きとることでもありません。

 


トイレの止水栓を閉めることです。

トイレは水道管が直結している部品が多くあります。

 


止水栓を閉めるとトイレに水が行かなくなるので、落ち着いて作業ができます。


止水栓はタンク回りにあります。もし見つからなかったり、見つかってもうまく閉められなかったりしたときには思い切って水道の元栓を閉めてしまいましょう。

 

 

水の流れを止めたら水漏れの原因チェックをします。

まず確認したいのはパイプの接続部。

 

パッキンが劣化していないか、ナットが緩んでいないかを確認します。

 

接続部からの水漏れだったらある意味でラッキーです。


なぜならご自宅で修繕できる場合がほとんどだから! 

 

水道工事業者を呼ぶ手間もお金も節約できちゃいます。
次にタンクと便器を確認します。

 

タンクや便器本体にヒビは入っていませんか?
タンクの内側の部品は正常に動いていますか?
トイレタンクペットボトル

たまに節水を目的に、タンクに水の入ったペットボトルを入れている方がいらっしゃいます。

 

ですが、このペットボトルのせいでタンクの部品が正しく機能しなくなることもあります。


タンクが壊れて修理代が掛かっては元も子もありません。

 

タンクにペットボトルを入れる節水方法はプロの視点からはおすすめができません。


確認してみた結果、タンクや便器本体にトラブルが発生していた場合はプロの水道工事業者にご相談ください。

 

ご家庭で解決するのは難しいことが多いんです。

換気扇

どこを探しても異常が無いという場合には、タンクや便器の結露が原因ということも。


水と切っても切れない関係のトイレ。

季節や構造によってはどうしても結露は避けられません。

 

換気扇を回したままにする、結露吸収シートをうまく利用するなどで対処できます。


原因がみつからない、繰り返し水漏れが起こる、原因を見つけたものの自分では対応できないという時には生活水道センターまでご連絡を。

 

しかも生活水道センターは年中無休で対応いたします。


四六時中必要なトイレ、トラブルが起きたらすぐ解決したいですよね。

フランジパテに不良がある場合や便器が割れてると床下つなぎ目から水漏れが発生することがあります。また浮き球の調整が確りできてないと水がチョロチョロでますので注意が必要です。
ボールタップを水面より持ち上げ固定し水がでる様ならゴムパッキンを交換してください。基本的にそのまま放置しても水が止まることはありません。
止水栓のボルトをきちんとモンキーレンチで締め付けしていないと接続部分から水漏れします。またフロートバルブのチェーンが引っ張られバルブが浮いて隙間があると漏れが発生します。


困ったという時にすぐお電話いただければきっとあなたのお力になれます。どうぞお気軽にご相談ください。

※水漏れサービス一覧

トイレの水漏れは自分で直す!?止水栓から浮き玉まで詳しく解説します!

関連ページ

地域キャンペーン料金を確認
  • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
メニュー

24時間・365日(土日祝も受付)