蛇口から水漏れしていたら?

お風呂の蛇口水漏れ

もしあなたがお風呂に入ろうとしたときに、蛇口から水漏れしていたらどのように対応しますか?
自分で原因をつきとめて自分で直してしまう人もいらっしゃると思います。水漏れを見つけたら、とりあえずすぐに水道業者や、その建物を管理する不動産業者に連絡して修理を頼むという人もおられるかもしれません。
その対応の方法は人それぞれです。しかし、もっとも賢い方法は、「自分で直せる水漏れなのかどうか」を見極める目を持つことではないでしょうか。そのしっかりとした目さえあれば、「パッキンの交換くらいであれば自分で行う」「本体まるごとの交換になるので業者さんを呼ぶ」などといった正しい対応ができるようになります。
今回の記事では、自分で直せる範囲の水漏れなのかどうかの見極め方と、その修理方法を説明していきます。

水栓蛇口の種類

複数のお風呂蛇口

お風呂の水道は、実はさまざまな種類があります。よく見かけるのは、左右に温度調整のハンドルがついた銀色のものではないでしょうか。この他にも、少々築年数の経過した住宅になると、お湯と水が個別のハンドルタイプものがあります。その他にもいくつかの種類の蛇口があります。
こんなにも多くの種類があると、修理方法も異なるので、専門家でなければ修理ができないのではないかと考えてしまうことがあるようです。こうった専門技術が必要な修理は、はじめから「自分に修理なんて無理だ」と考えてしまう人も大勢いると思われます。ですが水漏れの修理に対してほとんどのケースで自ら修理を行なう事が可能です。特に現在はこのような修理方法を解説したWEBページや、動画などがインターネット上に掲載されているので、それらを見れば、症状によっては極めてカンタンに修理おこなう事ができます。 その際にまず確かめておきたいのが、水栓の種類です。ホームセンターなどに行って水道関係の部品の種類を見ると、その数があまりにも膨大で驚くかもしれませんが、大丈夫です。
水栓の種類とメーカーが判明していればその中でどの部品を使用すればいいのかは簡単に分かります。ということでマイホームのお風呂の蛇口で水漏れの症状が出ている場合に下記のなかでいずれの種類に属するのかを想定してみてください。

サーモスタット混合水栓
ツーバルブシャワー混合水栓 量を変えずに、簡単に温度だけを調節できるというこのサーモスタット混合水栓はその意味でお風呂での使用に適しており、風呂用の水栓として一般に広く普及しました。
また、シャワーつきのものとシャワー無しのものがありますが、風呂に設置されたサーモスタット混合水栓の多くはシャワーつきのものです。
メーカーによって取り付け方法や形状などが違うため、自分で部品を購入する場合は確認が必要です。
ツーハンドル混合水栓
お風呂用シングルレバーシャワー 築年数がある程度古いタイプの家やホテルによく設置されているのが、このツーハンドル混合水栓です。
左右のハンドルが独立してお湯と水の蛇口の役割を果たしており、それぞれのハンドルによって調整された水とお湯が混ざって蛇口からお湯が出るという仕組みに成っています。
このツーハンドル混合水栓は、湯量の調整や温度の調整が、他の水栓に比べると難しくなります。お湯のほうをひねりすぎて、シャワーの温度が熱くなりすぎて、慌てて水の方のハンドルを回したら、今度はぬるくなりすぎてしまった、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
そのため、最近新しく建てられる家では採用されることがほとんどなくなりました。
ただ、その単純な機構から、修理自体は非常に簡単で、素人でも扱いやすいというメリットがあります。
取り外しもそこまで難しくないので、自分で修理する際には、外してその部品をホームセンターに持ち込み、「これと同じ部品が欲しい」と店員さんに伝えれば、間違いのない商品を出してもらえるはずです。
シングルレバー混合水栓
お風呂用シングルレバーシャワー ひとつのレバーでお湯の量と温度を、同時に調節できる機能を持った水栓です。
最近建てられた家であれば、キッチンでよく見かける形です。片手で操作できるという高い操作性を持っているので人気が高く、キッチンだけではなくお風呂に取り付けられるケースもあります。
シングルレバー式の中でも、「レバーを上げれば止まる」というタイプと「レバーを下げれば止まる」というタイプのものがあり、自分の家で使用している水栓と逆のタイプのものに遭遇すると、使用時に戸惑うことがあります。
ただ、地震などの災害時に上から何か物が落ちてきて、水栓に当たった衝撃でレバーが下がってしまい、水が出たままの状態になってしまうという事を防ぐために、最近のシングルレバー混合水栓は「レバーを下げれば止まる」というタイプのものに統一されています。
単水栓
単水栓 もっとも単純な形の水栓です。
ハンドルが上部に1つだけ取り付けられていて、その下に1本の管がついているだけの非常にシンプルなつくりです。
ハンドルを回すと水が出ます。
温度調整の機能がなく、基本的には水しか出ません。銭湯などでは、決まった温度のお湯しか出ないという種類のタイプも存在します。
公園などで見かけることも多いのではないでしょうか。
ハンドルの上のネジ部分のカバーに色がついており、青色が水赤色がお湯を表しています。
無色の場合もありますが、その場合はほとんどが水です。
用途が特定されている場所の水栓に使用されるケースが多く、一般家庭では、洗濯機を置く場所の水栓や、屋外で使用するための水栓として使用されます。単水栓は、その種類が少なく、機構も単純です。
そのため、特殊な技術や知識が無くても、手ごろな価格で購入し、自分で設置することも可能です。
何らかの特定の目的に特化して設置すれば、シンプルな分もっとも使い勝手の良い水栓といえるでしょう。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

お風呂の水栓には壁付きタイプと台付きタイプがある

お風呂の水栓には、サーモスタット混合水栓、ツーハンドル混合水栓、シングルレバー混合水栓、単水栓という4つのタイプがあるということをお伝えしましたが、その給水管がどこから出ているのかによって、設置される場所が変わります。設置される場所によって、同じタイプの水栓でも部品の形状や、修理の方法が変わる可能性があります。
設置場所は、壁と台の2種類があり、それぞれに特徴があります。

壁付きタイプの水栓
壁付きシャワータイプ 比較的新しいタイプのお風呂の水栓に多く見られるタイプで、サーモスタット混合水栓ではスタンダードな形です。
給水管が壁の中に入っているので、そのまま水平方向に伸びてくる管に対して水栓が結合されます。
給水管自体にトラブルが起きた場合は壁の内部を修理しなければならないため、大掛かりになることもあります。
台付きタイプの水栓蛇口
台付シャワー水栓 お風呂の浴槽のフチの周辺に組み込まれている種類の水栓蛇口になります。
洗面台の上部に付けられている水栓蛇口もこの形がほとんどです。
ツーハンドル混合水栓の蛇口の場合と、シングルレバー混合水栓の蛇口の場合がありますが、どちらの場合でも台の下側から垂直方向に伸びてくる管に対して水栓が結合されます。
多く見かけるのはツーハンドル混合水栓蛇口のタイプで、築年数の比較的古いお風呂に設備されている傾向にあるといえます。
台付きタイプの場合は、台自体の側面にカバーが取り付けてあり、そのカバーを外すことで、給水管や止水管のメンテナンスを行うことができます。

ホール数の違い

水栓蛇口自体には4つの種類があり、水栓の置かれている場所にも2つの種類があるということをお伝えしました。
そしてさらに、接続される給水管の本数によっても2つの種類に分かれます。水道には、接続されている給水管の数が1本の種類と2本の種類に成ります。
1本の種類を「ワンホールタイプ」、2本の種類を「ツーホールタイプ」といいます。ツーホールタイプは、壁付きタイプの水栓と台付きタイプの水栓の両方に見られるタイプです。お湯の給水管と水の給水管がそれぞれ独立しており、水栓と壁(または台)は2本の管でつながっています。
水栓の内側で水とお湯を混ぜ合わせ、吐水するという仕組みになります。
ワンホールタイプは、台付きのタイプに多く見られるタイプで、台の中や床下、壁の中で水とお湯の給水管を1本に組み合わせています。そのため、台(または壁)は1本の管でつながっています。このように、水栓には4つの種類、設置場所には2つの種類、給水管の数もタイプあります。
ご自宅のお風呂の水漏れを修理する際には、水道がどのタイプのものに当てはまるのかをまず確認しましょう。

2バルブ混合シャワー水栓壁付サーモシャワー水栓台付サーモ水栓

水漏れの原因

お風呂の蛇口水漏れの原因

お風呂で使用される水栓の種類は、上記で紹介させていただいた4種類がほとんどです。
たとえば、ホテルなどで、特殊な形をした水栓を見かけることがありますが、それはかなり特殊なケースです。
一般家庭のお風呂で考えれば、そのような特殊な水栓はまずないでしょう。そのため、水漏れの原因については、この4種類の水栓に絞ってお話します。ただし、水栓が4種類あるといっても、そこまで中身が大きく変わるわけではありません。
簡単に言えば給水管から流れてくるお湯と水を内部で混ぜて1つの蛇口から出すという水の動きを、それぞれの形式で再現すれば良いのです。水漏れが起こる原因は、大きく分ければ4種類です。

給水管のトラブル
給水配管 これは蛇口からの水漏れというよりは、台や壁の中からの水漏れです。
台付きタイプの場合、蓋を開けて届く範囲で、癒着テープなどで補修することができれば自分の修理は可能です。しかし、それ以外の場合は水道工事の業者に頼むのが最も分かりやすいのではないでしょうか。
パッキンの劣化
パッキン 水漏れの中で、最も多いパターンがこのパッキンの劣化です。パッキンとは、金属の部品と部品の間に挟む水漏れを防ぐゴムです。
金属には、目に見えない小さな凹凸があり、その隙間を水が通って、水漏れをしてしまいます。
パッキンはゴム製なので、金属と金属の間に挟むとその凹凸に合わせて形状が変わり、隙間をうまくカバーしてくれるのです。
こうして水が通る道をなくしてしまうことが、パッキンを使用する目的です。このパッキンが経年や過度の使用などによって劣化し、凹凸をカバーできなくなってしまうと、水漏れが起きます。
パッキンはホームセンターなどで安く販売していますので、自分で購入して直すのが最も安く、おすすめです。
水栓の分解さえできれば、誰でも交換することができます。水栓のパーツとパーツの間には多くの場合パッキンが挟まっていますので、水漏れをしているのであれば、その部分のパッキンを交換すると良いでしょう。
バルブのトラブル
バルブカートリッジ サーモスタット混合水栓、シングルレバー混合水栓の2種類の水栓の中にはバルブが存在します。
サーモスタット混合水栓には「サーモスタットカートリッジ」と呼ばれるバルブが、シングルレバー混合水栓には「バルブカートリッジ」というカートリッジが入っており、このトラブルによって水漏れが起きるケースがあります。
このカートリッジの内部を修理するのは素人には難しいので、カートリッジのみをホームセンターや通販で購入し、交換するという方法があります。
部品の破損
経年による劣化や外部からの衝撃によって、パーツが破損してしまい、そこから水が漏れてしまうことがあります。
その場合は、補修するのは素人には難しいですし、見た目も悪くなってしまいますので、同型の部品を購入して交換する必要があります。

シングルレバー混合水栓の水漏れ原因

【写真枠:水漏れしているシングルレバー混合水栓の写真】
シングルレバー混合水栓からの水漏れで多いのは、蛇口からの水が止まらなくなるというものです。
レバーをしっかりと下げて(上げて)も、水が完全には止まらないのです。
この水漏れ症状の原因はバルブカートリッジの故障です。
バルブカートリッジを交換することで、水漏れは解消されるはずです。
メーカーや型番によって規格が違うので、事前にしっかり確認する必要があります。
水栓の外側に型番が書いてある場合、その型番をインターネットで調べれば、その水栓に合致するバルブカートリッジの型番が分かるはずです。
また、パーツとパーツの連結部分から水漏れがある場合には、その部分のパッキンが劣化している可能性が高いです。
その場合はパッキンを交換しましょう。同時に、スパウト(蛇口から本体に連結しているパーツ)に劣化がある場合もあります。この場合は、スパウト本体を交換する必要があります。
それぞれの具体的な方法は後半で解説させていただきます。

ツーハンドル混合水栓の水漏れ原因

ツーバルブシャワー混合水栓

ツーハンドル混合水栓からの水漏れは、ほとんどの場合はパッキンの劣化が原因です。
水漏れが起こっている部分のパッキンを外し、直接ホームセンターなどに持参すれば比較的安価に材料をそろえることができます。
スパウトの付け根や、ハンドル内部のケレップ(コマ)に付いているパッキンが劣化していることが多いです。
その他、そこまで多くはありませんが、スパウト本体の劣化という原因もあります。
スパウトが過度の使用や経年劣化などによって磨耗すると、小さな穴が開いてそこから水が漏れることがあります。
お風呂のスパウトは、洗い場でも浴槽でも使えるように長めに作られていることが多いので、金属疲労が起こりやすい形状なのです。
外したパーツをホームセンターに持ち込んで同じものを購入する場合は、ノズルの長さや向きに注意をしましょう。ツーハンドル混合水栓の解体方法は後半で解説させていただきます。

サーモスタット混合水栓の水漏れの原因

お風呂の蛇口水漏れ

サーモスタット混合水栓は、水を流している時に水漏れが起こるのか、水を止めている時に水漏れが起こるのかによって、その原因は異なります。
水を流している時に水漏れが起こるのであれば、パッキンの不良の可能性が高いです。
どの連結部から水が漏れているのかをよく見て、その部分のパッキンを交換してみてください。
水栓を解体して、水漏れが起きている箇所のパッキンを外してホームセンターに持参すれば、同じものを購入できるはずですサーモスタットカートリッジの故障が原因の場合もあります。
この場合は、カートリッジ内部を修理することは素人には難しいので、カートリッジ自体を交換するのが最も早いでしょう。
できれば、サーモスタット混合水栓の設置された家に10年以上住んでいる方は、故障を見越して替えのカートリッジをあらかじめ購入しておくとよいでしょう。いざというときに慌てなくてよいはずです。 サーモスタット混合水栓の解体方法は後半で解説させていただきます。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

水栓ごとの分解の方法

水栓ごとに分解の方法は異なります。しかし、どの水栓でもそこまで特殊な工具を必要とすることなく、簡単に分解することができます。
分解する方法さえ分かれば、パッキンの交換やカートリッジの交換、パーツの交換は簡単に行うことができます。
ここでは、水栓ごとのパーツの分解の方法をお伝えしていきます。その前に、1点注意が必要です。

どのパターンの修理でも、まず必ずメーターの止水栓を締める
メーター止水栓 まずは水道の元栓を締めて、水を止めましょう。
水を止めるための止水栓は、マンションであれば、家の扉を出てすぐの場所にあることが多く、一軒家であれば、外の地下に埋められていることが多いです。
このステップを飛ばしてしまうと、後々修理の最中に水が漏れてしまい、後悔することになるかもしれません。
必ず最初に水道の元栓を締めるということを行ってください。また、修理の後に元に戻すのを忘れないようにしましょう。
修理し終わったのに、この止水栓を戻し忘れていて、「なぜか水が出ない」という現象に頭を悩まされる人は、意外と多いです。

シングルレバー混合水栓の分解方法

ステップ1:ネジを外す
ネジを外す水栓本体の下部や、レバーの下部には、小さなネジ穴があります。
このネジ穴は、通常キャップで覆われています。
直径5ミリほどの小さなキャップなので、見つけるのが難しいかもしれません。
キャップには、銀色で他のパーツと同様にして目立たないようにしてあるケースと、青と赤のマークによって、どの方向にレバーを動かせばお湯が出て、どの方向にレバーを動かせば水が出るのかが示してある場合があります。
そのネジ穴に精密ドライバー、または六角棒レンチを差込み、ネジを外しましょう。
このネジは、シングルレバー混合水栓の背骨のような役割を果たしており、このネジさえ外すことができれば、あとの分解は簡単です。
ステップ2:レバーを外す
シングルレバー分解 まずは、最も上部に存在するパーツである、レバーを外しましょう。
すると、下には小さな出っ張りがあるはずです。その出っ張りは、バルブカートリッジの一部分(レバーの動きを感知する部分)です。
しかしこの状態ではまだバルブカートリッジを取り外すことはできません。
その外側に付いているカバーを外しましょう。
ステップ3:カートリッジのカバーを外す
カートリッジ交換 シングルレバー混合水栓はバルブカートリッジの外側を覆うパーツがあります。
そのカバーを外しましょう。カバーがそのままスパウト(蛇口につながっているパーツ)になっているものや、レバーの一部がカバーになっている種類のタイプもあります。
中のホースが切れないように注意しながら外します。この部分はかなり固めに固定してある場合があるので、専用の工具があったほうがいいかもしれません。
カバーだけを力ずくで空けようとすると、水栓の胴体部分ごと回転して、水栓が破損してしまう可能性があります。
胴体を固定するための専用レンチを使用して回転を止め、カバーはウォーターレンチで回します。
ステップ4:パッキンの交換
パッキンはパーツとパーツの間にあります。シングルレバー混合水栓の場合、給水管との連結部分や、カートリッジを覆うカバーの連結部分、スパウトの連結部分などです。
実際に水漏れが起きている場所を目視で確認し、その部分のパッキンを交換してみましょう。
注意が必要なのは、パッキンの向きです。下と上のパッキンが向かい合わせになるようにして取り付ければ問題はありません。このパッキンの向きを逆にしてしまうと、水漏れが直るどころか悪化させてしまう可能性があります。
ステップ5:バルブカートリッジの交換
バルブカートリッジは、カバーを外せばその中に置いてあるだけなので、取り外すためには特に工具などは必要ありません。
また、設置するのも、もとのカートリッジと同じように置くだけなので、特に注意することはありません。
穴の位置がずれないようにだけ注意しましょう。
ステップ6:組み立てなおす
解体した時と同じ手順で組み立てなおします。
修理が終わったら、止水栓を開け、ちゃんと水が出るか、水漏れはないかを確認して終了です。

ツーハンドル混合水栓の解体方法

ツーハンドル混合水栓の場合、どの場所から水漏れをしているのかによって、解体する場所が変わります。
ハンドル周辺より水漏れが起きている場合や、蛇口より水がポタポタと漏れて要る様な場合は、ハンドルを解体します。
スパウト(蛇口がセットされているパイプ)より水が漏れている時は、スパウトを解体します。
クランクナット(壁と水栓の接続部分)から水が漏れている場合は、クランクナットを解体します。 さっそく、個々のモデルに関して案内して行きます。

ハンドルの解体

パッキン

ハンドルの内部には、様々な部品が納まっています。
ハンドルを止めるためのビスや、カバーナット、パッキン、スピンドル、ケレップなどがあります。
水漏れが起きている場合、内部のパッキンを交換する必要があります。
ハンドルを閉めても、蛇口から水が漏れるという場合は、「ケレップ」と呼ばれるコマのような形をしたパーツについているゴムパッキンが劣化している可能性が高いです。
ハンドル下のナット部分で水が漏れ出るという場合は、「蛇口のハンドル内のパッキン」というパッキンを交換する必要があります。
いずれにしても、一度ハンドルを解体してからもう一度組み立て直さなければいけません。
まずは、ハンドルの上部にある「ポイント」と呼ばれるカバーを外します。
ポイントを外すと、中にビスがあるので、プラスドライバーを使ってそのビスを外します。
するとハンドルが取り外せるはずです。その後、スライドレンチなどを使ってカバーナットを取ります。
解体自体はこれで完了です。
パッキンを交換した後は、それぞれの部品を同じ向き、同じ順番で取り付け直さなければならないので、解体するときには外した順番や向きをしっかりと記憶しておいた方が良いでしょう。
自信がない方は、スマートフォンなどで解体する様子を撮影しておき、万が一わからなくなった時に確認できるようにしておくと間違いがないです。

スパウトの解体

スパウトを外している

スパウトの根元から水が漏れている場合は、その部分のパッキンを交換する必要があります。
まずは、水漏れが起きているスパウトの根本にあるパイプナットを、スライドレンチを使用して取り外します。
解体の手順としては基本的にこれだけです。
パイプナットが緩められれば、パイプが取り外せますので、本体とスパウトの間に付いているパッキンを新しいものに取り替え、その後、逆の手順でタイプナット取り付けなおしてください。

クランクナットの解体

クランクナット

壁と水栓をつなぐ管を「クランクナット」と呼びます。
このクランクナットから水が漏れている場合は、本体をクランクナットから外し、その結合部にあるパッキンを交換しなければなりません。
外すためには、ツーホール式の場合、お湯側のクランクと、水側のクランクの両方を壁から離さなければ、パッキンが交換できないため、片側だけ水漏れをしていたとしても、両側のクランクを外す必要があります。
それぞれのクランクナットの取り付け部分にあるパイプナットを外せば、水栓自体を取り外すのは簡単です。
その間に挟まっているパッキンを、新しいものに交換しましょう。

サーモスタット混合水栓の解体方法

サーモスタット混合水栓が水漏れをしている場合、内部のサーモスタットカートリッジを交換するか、あるいは、パッキンを交換する必要があります。
パッキンを交換する場合は、水漏れをしている部分のパイプナットを緩めて取り外し、間に挟まっているパッキンを交換すればOK です。
サーモスタットカートリッジを交換する場合は、少々手順が面倒になります。具体的な方法は下記の通りです。

ステップ1:ハンドルを取り外す
クランクナット まずは側面のキャップを取り外します。
マイナスドライバーなどを使用して、左右に一つずつあるキャップの両方を取り外します。
ネジが付いているものはドライバーを使用します。
溝に沿ってマイナスドライバーをあてがうことでキャップが外れるものもあります。
キャップを外したら、そのままハンドル自体も外してしまいます。
左右両方とも、ハンドルの下の部分に止水弁があるはずですので、ドライバーを使用して両方共閉めます。
止水弁は、先に外さなくても、外側についている場合もあります。
止水弁が外側についている場合は、先に閉めてからキャップを外すようにしましょう。
ステップ2:固定ナットの取り外し
止水栓 ハンドルを取り外したら、その左右からサーモスタットカートリッジの先端が出てくるはずです。
左側の先端付近は、固定ナットによって動かないように固定されていますので、モンキーレンチを使用してその固定ナット緩めて取り外します。
最初の1回転だけモンキーレンチを使用すれば、あとは指先の力だけでも簡単に取り外せるはずです。
ステップ3:サーモスタットカートリッジの抜き出し
サーモ水栓分解図 固定ナットを取り外したら、あとは、サーモスタットカートリッジを引き出すだけです。
先端部分を持って引っ張って抜けるようならそのまま抜いてください。
もし力が必要なようであれば、ハンドルをもう一度サーモスタットカートリッジの先端に取り付け、引っ張ると、簡単にカートリッジを抜き出すことができます。
ステップ4:サーモスタットカートリッジ交換と組立
その後、向きに気をつけながら新しいサーモスタットカートリッジを取り付け、解体した時と同じ手順で組み立てていきます。止水弁を開けることも忘れないでください。

シャワーからの水漏れ対処法

シャワーからの水漏れが発生している際の対処法を解説します。 必要な道具

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • モンキーレンチ

どの対処法でも、開始する前に、あらかじめ止水栓を閉めておきましょう。 止水栓を閉め忘れると、作業中に水が溢れてしまいます。 水が飛び散って大変な状況になるため、清掃の手間もかかります。 忘れずに止水栓を閉めてから作業を始めてください。 また、水漏れの箇所を正確に見極めて、対処する箇所を判断する必要があります。 水を出した際に、どこから水が漏れているのかはあらかじめチェックしておきましょう。

シャワーホースの接続部から水漏れ

シャワーホースの接続部での水漏れの対処法を解説します。 手順は3つです。 シャワーホースの接続部での水漏れの対処法

  1. シャワーホース接続部のナットを緩める
  2. シャワーホース接続部のパッキンを交換する
  3. シャワーホース接続部のナットを締め直す

シャワーホースの接続部の水漏れは、パッキンの劣化が原因である可能性が高いため、劣化したパッキンを交換すれば改善できます。 接続部のパッキンにはさまざまなサイズがあるため、取り替える際はサイズの間違いに注意しましょう。 最後に止水栓を開放し、水漏れが発生していないかを確認します。 水を流しても、水漏れがなければ問題なく対処できています。 それでも、水漏れが直らないケースは、専門の業者に相談してください。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースからの水漏れの対処法を解説します。 手順は以下の4つです。 シャワーホースからの水漏れの対処法

  1. シャワーホースと水栓をつなぐ接続部を取り外す
  2. シャワーヘッドを取り外す
  3. 新しいシャワーホースを取り付ける
  4. シャワーヘッドを取り付ける

シャワーホースからの水漏れでは、シャワーホース自体に問題がある可能性が高いため、シャワーホースをまるごと交換する必要があります。 シャワーホースも5年ほどで経年劣化するため、定期的な交換をしていきましょう。 ただ、シャワーホースであればどれでもよいというわけではありません。 現在、使用しているメーカーを確認し、同様のメーカーを選択するか、または同様の規格のシャワーホースを選びましょう。 適当に購入したシャワーホースが取り付けられなかったといった失敗につながらないように注意してください。 新しいシャワーホースの取り付けが完了したら、止水栓を開けて水を流し、水漏れがないかを確認しましょう。 新品に交換したにもかかわらず、水漏れが直らないケースは、専門の業者に相談してください。

シャワーヘッドからの水漏れ

シャワーヘッドからの水漏れの対処法を解説します。 手順はこちらです。 シャワーヘッドからの水漏れの対処法

  1. シャワーヘッドを取り外す
  2. シャワーヘッドのパッキンを交換する
  3. シャワーヘッドを取り付ける

上記の対応をしても直らないケースは、シャワーヘッド自体をまるごと交換する必要があります。 シャワーヘッド自体を交換する方法

  1. シャワーヘッドを取り外す
  2. パッキンも含めて新しいシャワーヘッドを取り付ける

シャワーヘッドのところで水漏れが発生しているケースでは、接続部のパッキンの劣化、もしくはシャワーヘッドの劣化などの原因が考えられます。 一つ一つ対処を行い、水漏れの解消を目指していきましょう。 最後は必ず止水栓を開放したうえで、水を流し、水漏れのチェックをしてください。 新しいパッキン、シャワーヘッドに交換したにもかかわらず、水漏れが発生してしまうケースは、専門の業者に一度相談する必要があります。

ツーバルブ混合水栓をサーモ式に交換する方法を動画で確認

まとめ

このように、お風呂の水漏れは、簡単なものであれば、部品を購入し、自分の力で直すことは可能です。
水栓にいくつかの種類があるとはいえ、水漏れの原因は基本的にパッキンの劣化かバルブの故障なので、水栓を解体し、元に戻すことさえできれば、なんとかなります。
しかし、そのためには、モンキーレンチや、精密ドライバーといった少し特殊な工具も必要になります。
家の中にそのような工具がない場合や、工具を使用することが苦手な女性の方などは、どうしようか考え悩むくらいであれば、最初から水道業者さんを呼んでしまったほうが早いかもしれません。
お金はかかりますが、最も確実に修理することができます。

キャンペーンの詳細

関連ページ

地域キャンペーン料金を確認

  • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
メニュー

24時間・365日(土日祝も受付)