台所の排水溝が詰まったら?

台所の詰まり

台所で料理をしていたり、洗い物をしていたりするときに、「以前より排水溝を流れる水の量が少なくなったな」と感じることはありませんか?
少し前であればシンクの中をとどまることなく水が流れていたのに、段々とシンクに水が溜まるようになってきたり、シンクに溜まった水がなかなか流れなくなってきたりしたら要注意です。その状態というのは、すでに排水溝の詰まりは最終段階に入っている可能性もあります。
台所の排水溝が詰まってしまうと、生ゴミ特有の不快な臭いが周辺に漂い、自分だけではなく、一緒に住む家族やお客様まで嫌な気持ちになってしまうこともあります。
できる限りこまめに汚れを落とすことが良い訳ですが、そう簡単にはいかないでしょうよね。
数日間、あるいは数週間排水溝の掃除をサボってしまったばかりに、台所が大変なことになってしまう可能性があるのです。こまめに掃除しているつもりのお宅だったとしても、排水溝や、その奥の排水管の中は意外とドロドロです。もし掃除をサボってしまったら、その中がどれだけ汚れてしまっているのか、想像もつきません。しかし、排水溝が詰まったからといって、すぐさま業者さんを呼ばなければいけないわけではありません。
どの家にでも存在する意外なあるものや、排水溝の中の排水管の詰まりを取り除く専用の薬品や器具を使って、自分でつまりを取り除くことも可能なのです。
今回の記事では、台所の排水溝の詰まりの原因や、その詰まりを取り除く具体的な方法をいくつかご紹介させていただきます。女性でもできる簡単な方法ばかりですので、もしお困りの場合は試してみてください。

台所の排水溝の仕組み

排水トラップ分解

まずはじめに、台所で使われている排水溝の構造を理解しましょう。一般的な住宅で使われている排水溝の構造はこのような形になっております。
シンクの上から流れ落ちた水は、まず排水溝に流れ込み、ゴミ受けカゴやネットの隙間を通っていきます。大きめのゴミや食材などは、このネットやカゴに引っかかってくれるはずです。そして、その下にはワントラップと呼ばれる装置があります。
これは、排水管の中を流れる悪臭を台所に立ち上らせるということを防いでくれる器具です。仕組みとしては、排水管内部の空気と台所の空気を、水を使って隔てているという仕組みです。そのため、水は一度このワントラップの外側に溜まって、内側から溢れだすという形で排水管の中に入ってきます。
排水管を洗っているときに、排水管の上に蓋のようなものが覆いかぶさっていて「なんだろうこれは?」と疑問に感じたことを経験された方も大勢いるのじゃないでしょうか。
これがワントラップです。
これは、排水管の中の嫌な臭いを台所に流さないために、排水溝に施された工夫なのです。 ほとんどの台所の排水溝は、このようなワントラップの仕組みを持っています。そしてその下が排水管です。
流しの下の扉を開けると、排水管の形が見えると思います。ワントラップを通過した水は、この排水管を通って、最終的には下水道へ流れていきます。

キッチンの詰まりの原因

台所の排水溝が詰まってしまった場合、その原因は一体何なのでしょうか。考えられる原因はいくつか存在します。
しかし、最も多いのは、貯まった油汚れだと言えます。この場合は、突然詰まるのではなく、徐々に徐々に水の流れが悪くなり、詰まっていくという感じです。
突然水の流れが悪くなる場合は、大きめの食材や、スプーン・フォークなどといった固形物が詰まっている場合があります。その他にも、カビが原因で詰まってしまう場合なども存在します。それらの事に関して個別に確かめてみましょう。

油が原因の詰まり

油が詰まった排水管の写真

台所の排水溝が詰まってしまう原因の多くは、排水管の中に溜まっている油汚れです。 ご家庭によっては、排水溝にそのまま油を流さないように気を使って、揚げ物した後はその油を固めて分別して捨てているという事もあるそうです。
しかし、油汚れはいたるところについてます。食器を洗うときにも付いてしまいますし、料理道具を洗っている時にも少しずつ油は水と一緒に流れて排水管の中を通っています。その油の量に比例して、排水管の中には油汚れが少しずつ少しずつ溜まる恐れが懸念されます。
排水管に油汚れが溜まりすぎると、この写真のような状態になりその中を水が取ることができなくなってしまいます。
最初は排水管の内側に少しずつこびりついている油汚れですが、徐々に徐々に油が硬くなり、その上に新しい油がこびりつきます。この繰り返しで何層にもわたって油汚れがこびりつき続け、段々と水が通れるルートが細くなって困ります。
このような詰まり方をする場合、台所の排水溝を流れる水の量は突然減るのではなく、徐々に徐々に減っていきます。
そのため、ある日突然詰まるというよりは「そろそろなんとかしないと不便だな」と感じてきてつまりの排除に向かって活動し始める、といった方が沢山いるのでは無いでしょうか。

食材が原因の詰まり

油汚れの次に多い台所の詰まりの原因は、食材のカスなどといった調理の際に出てしまう固形物です。
仮に、野菜の皮をむき取っていて、ジャガイモに加えてニンジンの剥き終わった皮が排水溝に流れてしまうなど、また落としたはずのピーマンの種が台所に流れていってしまったりすることによって、それらが詰まりの原因になることがあります。
基本的に台所の排水溝には通常、ゴミ受けカゴが付いており、そういった大きめの食材カスは排水溝の奥までたどり着かないような構造をしていますが、ゴミ受け自体が設置されていない場合や、ゴミ受けを移動させた場合、ゴミ受けを設置したつもりで、少しずれており隙間があった場合などは、それが原因で排水溝が詰まってしまう可能性があります。
また、排水溝に付いているカゴが目の粗いものであった場合、パスタなどの麺類がその隙間を通っていってしまう場合もあります。
手前にあるかごやネットに食材が引っかかったとしても、食材の数が大量だった場合、そこで詰まりが発生してしまう可能性もあります。ゴミ受けカゴに詰まった食材が嫌なニオイを発しているのを見かけたことはありませんか?
そこからカビが沢山になりつまりを生み出してしまう確率も高いです。ただ、このような排水溝上部にあるごみ取りネットやワントラップの部分での決まりであれば解消するのも簡単です。

他の詰まりが発生する原因

今までにご説明した、台所の排水溝の詰まりの要因で特に多くある油、そして、その次にたくさんある食材のカスなど以外にも、台所の詰まりの原因が存在します。
最も厄介なのは、食材以外の固形物です。何かの拍子に、スプーンやフォークなどが排水溝の中に入ってしまうと厄介です。
油のカスや食材のカスであれば、この記事の後半でご紹介するさまざまな方法を使用して除去していくことが可能ですが、薬剤によって溶かしたり、水流によって流したりすることはできない鉄製のスプーンやフォークなどといった固形物は、一度排水管の中に詰まると、よほどのことがない限り流れてことありません。
そのため、最悪の場合は床を外して排水管ごと取り替えるという大規模な工事に発展してしまう恐れが残っています。
注意が必要なのは、ゴミ受けカゴやワントラップを外して排水管の内部を掃除しているタイミングです。
このタイミングは排水管の穴の中に物が入ることを阻止するバリアが何もありません。歯ブラシを使って排水溝の内側をガシガシと擦り付けている内に、何かの拍子に手が滑り排水溝の管に歯ブラシを落としたという事は考えられませんか?「やってしまいそうな」と思った人は沢山いるはずです。そしてそう思った方は要注意です。排水溝の掃除をする際には、排水管の中に落ちそうな細長い固形物などは、できるだけ近くに置かないようにしましょう。
更に、本当に珍しいことですが、サビが影響して排水溝が詰まって しまうケース等があります。排水管の大部分には銅が入っていますが、こういう銅には青色のサビが発生します。このサビも増殖すると詰まりの要因になってしまうことがあります。
サビが原因で詰まりが発生した場合は、クエン酸と重曹を混ぜて、サビている場所に塗り込むことで、綺麗にそのサビを落とすことができます。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

台所の詰まりの発生場所

つまりが発生する場所は大まかに分けると2箇所あります。1箇所が排水トラップ、もう1箇所が配水管の中です。排水トラップで起こる詰まりであれば、何が原因で詰まっているか、パッと見ればわかるので、解消するのはそこまで難しいものではありませんが、排水管の内部で詰まりが発生した場合は、なかなか原因の究明が難しく、個人で解決するのが難しい場合があります。

排水トラップ

台所排水トラップ

流し台の中にある排水溝は、ご家庭の中で水が通る全ての排水溝の中でも、最も詰まりやすい場所と言っても過言ではありません。
料理の最中には様々な食材が流れ込んできますし、洗い物の際にも油汚れなどが一番最初に通過する場所にもなります。
排水溝の構造を説明する際にお伝えしましたが、この排水溝には配水管の臭いを逆流させないための「ワントラップ」という逆さまのカップのようなものが置かれ、排水管内部と台所の間を水が隔てる構造をしています。そこを外してみて、何らかの異物が詰まっているようであれば、それを取り除くだけでも、台所の詰まりが解消するかもしれません。 むしろ、排水溝が詰まってしまった場合に、このようなワントラップや、ゴミ受けカゴといった手前の部分で詰まりの原因が見つかったら喜ばしいことです。排水管の内部に詰まりの原因がある状態に比べると、解決するのが簡単だからです。
ちなみに、ごみ受け皿の穴は、爪楊枝がすり抜けてしまう程度のことはよくあるようです。 そのため、排水トラップの内部に爪楊枝が入り込んでいたり、そこをくぐりぬけて排水管の中に爪楊枝が詰まってしまったりということはよくあるようですので、流しで爪楊枝を使用するのは避けた方が良いかもしれません。

排水管

排水管の写真

排水溝を通り抜けた水は、台所の下にある排水管へと流れていきます。手前部分である、排水溝のにつまりの原因が見つからなかった場合は、排水管の内部に何らかの詰まりの原因が発生するということになります。考えられるのは、排水管の内部で油汚れがこびりついていたり、小さな汚れやゴミが蓄積されているということです。また、流しの下の部分を覗いてみて、配水管が一直線になっていれば、そこに詰まりが起こる可能性は低いですが、S字になっていたり、クランクになっていたり、異物が入り込んだ時につまりを起こしてしまいそうな形をしている場合は、そこに何らかの異物が詰まっている可能性があります。まずは自宅の排水管が直線なのかそれともカーブしているのかを確認してみましょう。

動画で確認台所のトラップ・排水ホースの交換方法

※上記の動画をご覧いただく事で排水トラップの仕組みなど簡単に理解いただけます。構造をしる事で台所の排水つまり予防にお役立てください。

排水溝のつまりを取り除く方法

実際に台所で起こったつまりを解決する方法についてお伝えしています。まずはじめにお伝えするのは、排水溝に物が詰まってしまっている場合です。つまりの解消と言っても、排水溝に何らかの食材カスやゴミなどが詰まっている場合は、シンクの上からでも手が届く範囲ですので、そこまで難しく考える必要はありません。

排水溝の掃除

カバーを外す写真 ゴミ受けを洗う写真

ほとんどの排水溝にはカバーが取り付けてありますので、まずカバーを外します。するとその中にゴミ受けのカゴがありますので、外して洗いましょう。お勧めは、歯ブラシを使用するという方法です。
ゴミ受けには小さな穴がたくさん開いていますので、スポンジでは落としにくい場合があります。逆にカゴ全体にぬるぬるとした汚れがついている場合は、スポンジなどを使って一気に落とした方が効率がいい場合もあります。カゴを外すとワントラップがあります。トラップも外しましょう。

ワントラップを外す写真 ワントラップを掃除している写真

外す際には、左に軽く回してください。するとロックが外れるはずです。そしてゴミ受けと同様に、ヌルヌルしている部分をスポンジで、細かい部分を歯ブラシで掃除していきましょう。
注意が必要なのは、ワントラップを外した時点で排水管がむき出しになるということです。排水管の中に歯ブラシなどを落としてしまうと、つまりを解消するはずが、逆に詰まりの原因を作ってしまうということになってしまいます。中に物を落とさないように注意してください。もし不安なのであれば、排水管の出口の部分にラップを巻いて輪ゴムで留めるなどして、間違っても物が落ちないようにする仕掛けをしておくと良いでしょう。
ちなみに、ワントラップの内側にも汚れがよくこびりついていますので、歯ブラシを使ってトラップの内側もよく擦っておきましょう。
最後に配水管周りを掃除します。このあたりは常に水が溜まっているので、しつこくこびりついた汚れが目立ちます。汚れ落ちにくい場合や、手が届かない場合には、重曹とお酢を上からかけると汚れが落ちていきます。最後の仕上げで熱いお湯を上からかけ、汚れと一緒に流してしまいましょう。
排水溝の掃除というのは、ヌメヌメとした嫌な触感があり、生ゴミのような嫌な臭いがしたりと積極的にやりたいものではありませんが、この部分の掃除を日常的にしておくことによって、排水溝が詰まってしまう可能性を一気に下げることができます。

ネットの交換

排水溝ネットの写真

排水溝の掃除を一気に楽にしてくれるアイテムが存在します。それは、排水溝ネットです。
食材のカスや小さな汚れなどといったゴミは、基本的にゴミ受けカゴに引っかかるので、排水管の内部に入ってしまうことはありませんが、ゴミ受けカゴに溜まった小さな食材のカスや汚れなどは、掃除の際に自分で取らなければいけません。しかし排水溝ネットを付けておけば、ネットを取り外すだけで、そこに詰まっているゴミもまとめて捨てることができます。つまり、手間もかからず自分の手も汚れないというメリットがあるのです。
ホームセンターや100円均一ショップなどに行けば販売されています。 購入の際に注意しなければいけないのは、自宅のゴミ受けカゴのサイズです。深い形のものもあれば浅い形のものもあります。ゴミ受けカゴのサイズによってネットのサイズも変わってきますので、サイズだけ先に確認しておきましょう。 取り付け方法は簡単で、ネットでカゴをくるむようにして包んであげればOKです。取り外し時に詰まった汚れも一緒に取り外せるように気をつけましょう。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

シンク下の排水管の詰まり解消方法

排水溝につまりの原因があれば、上記のように比較的簡単に原因を取り除くことが可能ですが、つまりの原因が排水管の内部にある場合は、自分の手が直接原因部分に届かないので、少しやっかいです。
そこで、ここでは専用の薬剤を使用してつまりを解消する方法や、専用の器具を使用してつまりを解消する方法、雑巾やペットボトルといった、さまざまな家庭にあるものを使用してつまりを解消する方法などをご紹介します。

パイプクリーナー

排水管の汚れを落とす、といえば、まず思いつく方法はこのパイプクリーナーを使用する方法ではありませんか。様々なご家庭で広く使用されている商品です。

パイプクリーナーとは?
パイプクリーナーの写真

台所の流しが徐々に流れなくなってきて、そろそろ不便だなと感じてきたらパイプクリーナーを使ってみましょう。 完全に詰まってしまうと、パイプクリーナーは手遅れです。水の流れが悪くなってきたなと感じた時に定期的に使うと良いでしょう。排水管の中を常に清潔に保ちたいという場合は、少し手間がかかる可能性もありますが、1週間に1回はパイプクリーナーを行う必要があります。配合されている塩素や水酸化ナトリウムの力で排水管の内部にこびり付いた油汚れを落とすことができます。ちなみに「パイプクリーナー」は様々な会社から販売されています。

パイプクリーナーの使用方法
トラップを外した排水溝の写真

パイプクリーナーを使う際には、まず流しの蓋を外しましょう。そしてゴミ受けカゴも外し、ワントラップという排水管内部の空気が逆流するのを防止するシステムも外します。
ワントラップは、プラスチック製で桶をさかさまに置いたような形をしています。まわりには水が溜まっていると思います。簡単にトラップが外せない場合は、反時計回りにまわしてみてください。ロックが外れるはずです。 ワントラップを外すと、その下に穴が開いているのが見えると思います。それが排水管の入り口です。
水の流れが悪くなっているということは、この下の排水管に油汚れが詰まっている可能性が高いです。この穴の中に、パイプユニッシュを入れていきましょう。

パイプクリーナーを注ぐ写真

汚れを分解すると同時に、漂白作用があるので黒ずみなども落としてくれます。 300ミリリットルから500ml程度の量を、ボトルから直接排水管の中に流していきます。 注いだ後は、しばらくの間台所は使用せずに、1時間ほど放置してください。放置している間に、排水パイプ内部の汚れを、パイプユニッシュが綺麗に落としてくれるはずです。 1時間程度の時間が経過したら、外した時と逆の手順で排水溝を元に戻していきます。すべて元に戻したら一定時間水を流してあげましょう。そうすることによって、排水管の内部で剥がれた汚れが下水道まで流されていってくれます。

動画で確認パイプクリーナー排水つまり予防法

上記の動画はパイプクリーナーで排水管の中の油やカスなどの汚れを取り除く方法紹介しております。万が一台所の水詰まりの時にも軽いものであれば解消できます。

ピーピースルー

パイプクリーナーの力だけでは落ちない油汚れに出会った時にはどうすればよいのでしょうか。そんな時には、水道トラブルの業者に依頼すると業務用の排水管用洗剤を使ってお掃除してくれます。
※非常に危険なので素人の方は使用しない方が良いでしょう!

ピーピースルーとは?
ピーピースルーの写真

排水管内部の汚れを落とす強力な薬品があります。それは「ピーピースルー」という商品です。
これは、コンビニやドラッグストア、ホームセンターなどには販売されていません。 水道業者の方が使っている強力な業務用配水管洗浄剤です。ピーピーするには、何種類かのタイプがあり、タイプごとに薬剤の強さは変わりますが、いずれも市販のパイプクリーナーなど比べるとかなり強力です。台所の排水溝だけではなく、お風呂の排水溝や、洗濯機、トイレなど、さまざまな水回りのトラブルに対応することができます。ただし、その作用が強力な分、危険な薬品でもあるので使用の業務用の商品となっています。
もし購入を考えているのであれば、インターネット通販で購入することが可能ですが・・・危険です!

ピーピースルーの使用方法
ピーピースルー使用時の写真

ピーピースルーの使用方法は、基本的にパイプクリーナーとそこまで変わりません。 排水溝の蓋とゴミ受けカゴ、そしてワントラップを外し、排水管をむき出しにしたら、ピーピースルーを使用します。パイプクリーナーと違うのは、直接薬剤を排水管の中に流し入れないということです。
ピーピースルーは粉末状の薬剤なので、排水溝の周りにピーピースルーを撒いて、撒いたピーピースルーを、40℃から50℃の熱めのお湯で溶かしながら排水溝の中に流し込んでいきます。お湯の量は500ml程度で良いでしょう。全て流したら、1時間程度寝かせておきます。心配であれば一晩寝かせても良いでしょう。ピーピースルーの成分が排水管内部の汚れを洗浄してくれます。放置する期間が終わったら、一度水道をしばらく出しっぱなしにして、排水管内部で浮いた汚れを、全て下水道まで流してしまいましょう。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

ラバーカップ

台所ラバーカップの写真

ラバーカップを使用してつまりを取り除くという方法もあります。 ラバーカップという言葉を聞いても、どんなものか想像しにくい可能性がありますが、写真を見ていただけば分かるのではありませんか。学校のトイレなどによく置いてありますね。 トイレのイメージが強いラバーカップですが、同じ水周りですので、台所の排水溝にも効果があります。
ラバーカップには洋式のタイプと和式のタイプがありますが、台所で使用する場合は、和式タイプのものを準備しましょう。 ちなみに、ラバーカップが効果を発揮するのは、こびりついた油汚れなどの固形物以外の詰まりの場合です。固形物が詰まってしまった場合には、効果ありませんので気を付けましょう。
使い方はそこまで難しくありません。排水溝の蓋や、ゴミ受けカゴ、ワントラップなどを全て外し、排水管がむき出しになった状態で、ラバーカップを排水溝にぴったりと当てます。排水溝が詰まっている状態ですから、水を流せばシンクに水が溜まるはずです。カップを排水溝に付けた際に、そのカップよりも水面が高くなるぐらいまで水をためてから使用しましょう。そしてゆっくりカップを下に押し付け、最高まで下げたところで、一気にポンと引き上げます。 この時にパイプ内に水が引き上げられる流れが発生し、それによって詰まっているものの位置が変わったり、上まで吸い上げられたりすることによって詰まりが解消されます。

動画で確認ラバーカップ台所のつまり解決法

※上記の動画は実際に詰まっている台所つまりをラバーカップを使用して解決している様子になります。ご興味がある方は動画でやり方を確認できます。

雑巾

雑巾の写真

ラバーカップと同様に、圧力を使って詰まりを解消する方法に、雑巾を使ったやり方があります。そしてこの方法は、実はラバーカップをするよりも効果が高い方法なので、お勧めです。 準備するのは、使わなくなった雑巾です。排水溝の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップなどを全て外し、排水管を表に出します。そして出てきた排水管の穴の中に、雑巾を突っ込んで蓋をします。このとき、簡単には水が流れないようにできるだけきつく雑巾を詰め込んでください。そして雑巾の反対側の端は、シンクから出るようにします。 その状態でシンクの中に熱いお湯をめいっぱい溜めていきます。雑巾の隙間からお湯が流れてしまう場合は、もう一度雑巾を詰めなおしましょう。

排水管に雑巾を詰めた写真

そして、シンクの八割程度までお湯が溜まった状態で、排水管の入り口に詰めている雑巾を、一気に引き抜きます。すると、溜まった分のお湯の水圧が一気に排水溝に向けられ、強力な水圧によって、排水管内部の詰まりが一気に解消される可能性が高いのです。
これは水でも行うことができますが、お湯の方が油汚れなどを根こそぎ落とす力が強くなるので、できるだけ高温のお湯にする方がお勧めです。この方法は、ラバーカップを使用する方法と水の流れる向きが正反対になります。そのため、何らかの固形物が詰まってしまった場合には、その詰まりの原因となる固形物は更に奥まで押し流されてしまう可能性があり、状況を悪化させてしまうので、固形物によって詰まりが起こっていることが予測される場合には使用しない方が良いでしょう。

ペットボトル

ペットボトルの写真

どこの家庭にもあるペットボトルを使用することによって、排水溝の詰まりを取り除くことが可能です。 ペットボトルのサイズは、2リットルのものが最も良いのですが、なければ500mlのペットボトルでも大丈夫です。手順としては、まず排水溝の蓋やゴミ受けカゴ、ワントラップなどを全て外し、排水管をむき出しにします。 その後、排水管の口にペットボトルの口を差し込みます。その際に、排水管とペットボトル内部に隙間が生まれないように注意してください。
うまくはまったら、ペットボトルを何回かペコペコと押しつぶして、排水溝の内部にペットボトルの空気を送り込むようにします。何回か空気を送り込んだら、ペットボトルを抜きます。そして再びペットボトルを挿して同じ事を何回か繰り返すうちに、排水管内部の水圧が上がり、詰まっていた固形物が取れるという仕組みのようです。 次に紹介する「真空式パイプクリーナー」という商品は、今紹介したペットボトルで詰まりを取り除く方法をそのまま商品にしたものです。

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、パッと見はラバーカップのような形状をしています。しかしこれは、ラバーカップでは解消できなかった強力な詰まりでも解消することが可能です。仕組みとしては、前述のペットボトルを使用したつまりの解消法と同じです。
まずは、シンクにお湯を張り、その後で排水溝に真空式パイプクリーナーのカップを押し当てます。そしてその状態でハンドルを押すことによって水圧を上昇させていきます。排水溝にしっかりと密閉させ、隙間ができないように注意してください。そして、ハンドルを引くことによって一気に水が引き上げられます。その水が引きあげられる力で、詰まっていたものが剥がれ落ちて水が流れるようになるのです。

動画で確認台所つまり真空式パイプクリーナーで解決方法

※上記の動画は真空パイプクリーナーを使って台所の排水つまりトラブルを解消している様子となっております。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシを使う

ここまでに紹介してきた様々な方法を使っても、台所のつまりが解消されないという場合は、水の流れや薬品を使うだけでは落ちないほど頑固な汚れが排水管の内部に溜まっているということです。その場合は、ワイヤーブラシを使って直接つまりの原因になっている部分を削ることによって、排水管内部の水の流れを潤滑にしましょう。 排水管向けのワイヤーブラシというのは、ホームセンターに行きますと買うことが出来ます。そして、使い方はそんなに難しくありません。※ストレート又はクランクタイプがあります。

ワイヤーブラシを排水管に差し込んでいる写真

ワイヤーブラシとは、その名前の通り、ワイヤーの先端に汚れを落とすためのブラシがついているというものです。ワイヤーには2つの先端がありますが、片方は螺旋状のドリルのような先端になっております。この螺旋状になったヘッド部分で、排水管の中に詰まっている頑固な汚れを根こそぎ落としてしまいます。反対側の先端には、ブラシがついています。螺旋状のヘッドによってかき出した汚れを、このブラシで最終的にきれいにしていくという仕組みです。
使用方法ですが、まず、らせん状のヘッドが付いている方を、排水管の中に差し込みます。
排水管の作りによっては、途中でカーブしているものなどがありますので、そこで動きが止まってしまうことがありますが、角度を変えながら押し込むことで、奥まで差し込むことができます。

ハンドルを回す写真

パイプをどんどん差し込んで「これ以上奥に行けない」という部分に来たら、そこが詰まりの原因となっている場所の可能性が高いです。 そこまできたら、ストレート又はクランクハンドルを回します。
ストレート又はクランクハンドルを回すことによって、ワイヤーが回転します。ワイヤーが回転することで、先端に付いている螺旋状の部分が汚れを削り取ってくれのです。それを何度か繰り返して、水の通り道を作ることができたら、次に反対側のヘッドがブラシになっている方を差し込み、排水管の内側にこびりついた汚れを剥がすように落としていきます。このような方法を使用して、直接的に汚れを落とす方法もあるのです。

動画で確認ワイヤーブラシ(クリーナー)台所排水つまり解決

キッチンの排水溝つまりを予防する方法

キッチンのつまりを予防するために日ごろからできることについて解説していきます。

食べかすや食材カスをなるべく流さない

食事のあと食器などを洗うと思いますが、食器内に残った食べかすや料理中に出た食材のカスをなるべく流さないようにしましょう。

細かいゴミでも溜まることによって排水管のつまりをひき起こします。

また、水切りネットを使用することにより排水溝に流れることを防ぐことができます。

定期的に交換をし、食材のごみを排水溝に流さないようにしましょう。

油を流さない

キッチンのつまりの原因によくなるのが、油汚れによるつまりです。

油の処理の仕方を知らない方も多く、知っていても大変なためついつい流してしまいがちだと思いますが排水管の中で固り、水流れを悪くしてしまいます。

それが原因で結果つまりをひき起こしてしまします。


なので、排水口には油を流さないようにしましょう。

油の処理の仕方はキッチンペーパーで吸い、ゴミ箱で処理するのをオススメします。

こまめに掃除をする

意識してキッチンを使っていても、排水管内に汚れは溜まっていきます。

必ず水切りネットを使用して食べかすなどが直接流れないようにしましょう。

また、定期的にパイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤を使用することをオススメします。


実際につまりが起きてから使用しても効果は薄いと思いますが、帆ごろから使用することでつまりを防ぐことが出来ますので、こまめに掃除をすることをオススメします。

キッチン・台所のつまりにかかる修理費用

ここまでキッチンつまりの対処法について解説をしましたが、キッチンのつまりや水漏れなどのトラブルが収まらずお困りの方は予め料金を確認することをお勧めします。

こちらのページでは料金について詳しく記載がされていますので、いままさにお困りの方は一度料金一覧をご確認ください。

キッチンつまりなどの水道トラブルの料金詳細

まとめ

いかがでしたでしょうか。排水管の中に詰まりが発生してしまったら、もうお手上げだと思っている人もいることも感がえられますが、業者さんを呼ばなくても、ある程度の部分までは自分の力で何とかできるものです。 とは言っても、手間がかかったり、年季の入った汚れを見て嫌な思いをしたりする可能性があります。
そういったことに時間をかけたくない場合や、お金はかかってもいいので早く解消させたいという場合は、水道業者さんを呼ぶのが最も早く確実な方法です。業者さんであれば、やり方を間違えて、何らかのトラブルに発展してしまうという可能性もありません。
この記事のやり方を読んでみて、「これなら自分でも出来る」と考えたのであれば、ぜひ試してみてください。もし自信がないのであれば、お金がかかったとしても、水道業者さんに連絡するのも一つの方法です。

関連ページ

  • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
メニュー

24時間365日受付可能 [店舗直通番号]