洗濯排水のつまりを解決
今回は洗濯排水のつまりにお悩みということで向かいました。場所は日進市で、築10年前後の一軒家だそうです。
現場へ向かう前にご依頼主である奥様からヒアリングした情報によると、洗濯機からピーピーとエラー音がしたものの、説明書をどこかへしまい込んでしまっていて理由がよくわからないため旦那さんや高校生のお子さんに相談したところ、とりあえず水道屋を呼ぼうということになったというお話でした。洗濯排水の詰まりの場合洗濯機本体が原因であることも少なくありませんが、排水口などが詰まっている恐れもありますので、そちらの可能性を信じてお家へ伺うことにしたというのが今回の流れです。結論から言うと排水口周りの詰まりだったため、我々がお手伝いできるトラブルで良かったです。
解決までの流れは以下のとおりです。
まず洗濯機をどかすところからはじめました。幸いこちらのお宅の洗濯機はキャスターが付いた台に乗せられていたため、スムーズに移動させることが出来ました。一軒家ということで防水パンもありません。
次に排水口から排水ホースを取り外し、中を確認してみました。みたところ特に詰まりなどはないようですが、平均よりも長いホースが使われていたようでしたので、適正な長さのホースを使うようアドバイスさせていただきました。適切でない長さのホースを使ってしまうとくねくねと曲げる必要がありますから、その曲がった部分にゴミなどが詰まりやすくなってしまったりとあまりおすすめできるものではないのです。
ホースのつまりは視認できなかったため、排水テストをしてみることにしました。排水テストとは洗濯機に備わっている機能の1つで、文字通り排水がうまく出来ているかチェックすることができます。今回は洗濯機のほうに異常がないか知りたかったため、すぐお隣にある浴室の排水口にホースを伸ばしてテストしてみました。問題なく流れたため、洗濯排水口の詰まりの可能性が高まりました。
原因が絞れてきたということで、いよいよ排水口の掃除に入ります。排水口やその下の排水トラップにはかなりの汚れが付着していました。この汚れとホースの長さがつまりの原因と考えられます。念の為排水口の内部も掃除してからもとに戻してみると、無事にエラーは解決できました。
なかなか対処が難しい洗濯排水のつまりでお困りの際はぜひご連絡ください。
※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。
[記事一覧を見る]