愛知県豊橋市一般住宅での洗濯排水のつまりの修理事例
愛知県豊橋市の一戸建て住宅にお住まいのお客様から、洗濯排水があふれてきてしまってどうにもならないので、すぐに修理にきてもらえないかとのお問い合わせがありました。詳しい状況としては、洗濯をしていた時に脱水のサイクルになり、それと同時に防水パンから水が溢れ出してきてしまったそうです。以前にも同じようなことがあったそうで、その際にはご主人とお二人で洗濯機を防水パンからどかして排水溝をお掃除されたらつまりが取れて元どおりになったという経験をお持ちでした。
ただ、その時は洗濯機も現在よりもひとまわり小さいタイプだったそうで、なんとかご自身で動かすこともできたとのことです。今回は全自動洗濯機ながら容量が大きめのサイズが設置されているのでご自身で動かすことは不可能だとおっしゃっていました。洗濯排水の中には洗濯洗剤や髪の毛、衣類の糸くず、皮脂などさまざまな汚れが入り混ざっている状態です。これらが毎日排水として流れていると年月を経て、汚れが排水トラップ周辺や排水管などにこびりつくようになります。するとその部分にはさらにヘドロ状の汚れがどんどん付着しはじめて、さらなるつまりを引き起こしてしまうのでとてもたちがわるいのです。
いったん酷い詰まりを起こした排水管は、素人の手に負えないことがほとんどです。お客様からの修理の要請がありましたので、とりあえず状況の確認をしてから実際の修理にとりかかることになります。向かう先は豊橋市内の住宅地です。古くからの住宅街の一角にある2階建てのお宅でした。早速、洗濯機が設置されている浴室にお邪魔しました。洗濯機の下の防水パンは水がいっぱいになっており、洗濯機周辺もびしょびしょの水浸しです。洗濯機を注意深く動かして排水トラップの周辺を露出させ、部品を取り外しながら内部の様子を確認しました。かなり汚れがひどいので、トーラーというワイヤーブラシを使用して排水管内部をきれいに掃除していきました。先端が回転しているので髪の毛や糸くず、そして石鹸カス等の汚れを効率的に絡めとることができました。小一時間かけて一通りの汚れ除去が終わり、最後に薬剤を投入して細かい汚れを落としました。これで排水は元どおりにスムーズな流れになるはずです。
※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。
[記事一覧を見る]