洋式トイレタンクの水漏れを修理しました
愛知県のお客様よりトイレが水もれしているらしいのでなんとかして欲しいというご依頼をいただき修理にうかがいました。
現場を拝見するとトイレの床板が一部腐食しています。便器の後方で普段は目の届かない場所だったために発見が遅れてしまったようで気がついた時にはこうなっていたとのことでした。
まずは水漏れの発生源を調べます。今回のご依頼はウォシュレットのない古いタンクタイプの洋式便器で、このタイプのトイレでまず疑われるのは貯水タンクと便器の接合部からの水漏れです。あまり知られていませんがタンクと便器の間は大きなゴムで接合されています。大きく重いタンクを支えるためにかなり上部で大きなパッキングが使用されているのですが重要がかかる部品なので劣化しやすく、古い型式の便器からの水漏れでは接合部のパッキンが一番怪しいです。
目視で確認したところパッキン周辺がうっすらと湿っています。他の部分には湿りや水の跡が確認できないので密結パッキンが原因であると断定。タンクの規格を確認してみると交換可能な密結ゴムが手持ちがあったのでその場で交換作業に入ります。
見っけつパッキンを交換するには上部のタンクを外さなくてはなりません。止水弁を閉めタンク内に残った水を排水してから笑内容注意しながらタンクを取り外します。洋式トイレのタンクは2本のボルトで固定されているのでナットを外し上に引きぬくように持ち上げて外します。狭いトイレで割れやすく重いタンクを取り外す作業は神経を使う面倒な作業で毎回緊張しながら作業しています。
取り外したタンクの底部を確認したらやはり予想通り長年の重みのせいで劣化した密結パッキンが見つかりました。ゴムの柔らかさがなくなるほど押し潰された古いパッキンを新品と交換。再びタンクを元通り取り付けて水を貯め何度かテストし水漏れがないことを確認して作業完了です。
傷んだトイレの床材ですがパテによる表面補修や床板そのものの交換以外にもフロアマットできれいにリフォームできることをお伝えしました。床板の補修については家族と相談して決めるとのことで今回は保留となりましたが、心配だった水漏れも止まり床板の補修にもめどがたったことで安心されているご様子でした。
トイレの水漏れに長年気付かないというケースよくあります。大量の水漏れならすぐに気づくのですがわずかな水漏れは気づきにくく、発生から数年経って気がつくとことも少なくないです。僅かな水漏れでも放置すると深刻な被害に繋がる可能性があります。トイレに異常がありましたら早急に水道修理屋にご相談ください。
※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。
[記事一覧を見る]