急な風呂の水漏れも蛇口全交換で対処
新築時から10年以上使っている風呂場の蛇口から急に水が漏れ出し、止まらなくなってしまったので急いで直して欲しい…と尾張旭市の戸建住宅に住むお客様から依頼があり、さっそく現場へと向かいました。
お客様の自宅は良く手入れされており、風呂場も一見新しく劣化の様子は見られません。ただレバー式蛇口に付くスパウトの接合部からかなりの量の水が漏れ出しており、内部の部品が劣化・腐食し水漏れを起こしている事を窺わせます。お客様に許可を頂き蛇口を分解してみたところ、案の定冷水とお湯とを切り替える切り替えバルブが劣化・破損しており、そこから風呂水漏れが発生していた事が分かりました。
レバーハンドル式の蛇口を頻繁に利用していると、真っ先に経年劣化を起こし易いのがこの切り替えバルブなのです。ただ蛇口内部の他の部品も多かれ少なかれ劣化していて、切り替えバルブのみ交換してもいずれ他の部位から水漏れが起きる可能性が高い事、また蛇口自体古いモデルであり交換部品をすぐに用意出来ない事から、お客様にはその旨告げ、蛇口を丸ごと交換した方が今後長く安心出来るとアドバイスしました。
お客様も普段から蛇口を酷使され、以前から少量の水漏れが起きていた事、また滴る水滴の音が夜間ずっと気になっていた事等を話されました。いずれ交換が必要となるという認識は持たれていた様で、今回の提案もすんなり了承して頂けました。
お客様から交換の了承を頂き、さっそく蛇口全体の交換修理に入りました。パーツ単位の交換となると他の部品との適合を始め幾つかのハードルをクリアしなければなりませんが、水栓自体の交換であればその様な心配は全く要りません。ただ今回の場合は蛇口基部とタイルの壁面との間に若干の隙間が出来てしまいましたので、ここにコーキング材を注入し、ピタリと固定する様しっかりと仕上げました。
蛇口もシャワーもすっかり新しくなり風呂水漏れもピタリと止まった事もあって、最初は不安そうだったお客様も、思い切って依頼した甲斐があったと安堵の表情を浮かべていました。お客様には蛇口基部のコーキング材が完全に固化するまで本格的な使用はなるべく控える様お伝えし、現場を後にしました。なおお客様からは、台所や洗面台の蛇口や排水回りもそろそろ怪しくなってきており、水もれや詰まりが発生したらまた診て欲しいとのリクエストを頂きました。
※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。
[記事一覧を見る]