蛇口の水漏れ修理方法 キッチンの蛇口水漏れ修理を自分で解決する方法【解説】

解説 キッチンの蛇口から水がポタポタ漏れているが、「パッキン交換しても漏れる」「パッキンじゃないカートリッジの交換方法がわからない」

そんなキッチンの蛇口水漏れでお困りの方に必見!此方のページではキッチン蛇口の水漏れの原因チェックから自分で解決できる直し方を詳しく説明します。

実際キッチンの蛇口水漏れですが自分でパッキン交換をする方はいると思いますが、「パッキン交換で直らない」ケースも多々あります。

近年の蛇口ではレバータイプを使われているケースが多く、その場合はパッキンではなくてバルブカートリッジなので交換方法が分からない方もいる様です。

その様な困った方の為にキッチン蛇口の水漏れしている原因の調査方法から、自分でできる修理方法を詳しく解説していきます。

蛇口の水漏れ緊急対処方法

まず蛇口から水漏れしている場合に最初にできる「緊急対処」方法をご紹介します。

いま現在、水漏れが起って困っている方は、最初にここに記載されている緊急対処方法を試してみてください。

水漏れの緊急対処は「止水栓・元栓を閉める」方法

通常は蛇口の水漏れが発生した場合には「止水栓」を閉めますが、探してお止水栓が見つからない時には「水道の元栓」を閉めてください。

通常は戸建て住宅の場合は入口付近にマンションの場合は玄関横のパイプスペースに水道の元栓がある場合多いので止水栓が探せない方は試してください。

タオルや容器、雑巾などで水漏れを受け止める

水道の元栓や止水栓を閉めた場合は蛇口を開けて中に溜まっている水を出して漏れ出さない様にしてください。

その水を受け止める為にタオルや容器、また雑巾で漏れ出すのを予防してください。できれば、水漏れ箇所にバケツやカップを下に置いておくと良いでしょう。

自分で修理するため用意するもの

蛇口の水漏れを自分で対処する際に必要な5つの道具です。
【自分で対処する際に必要な5つの道具】

  • モンキーレンチ:ナットを緩めたり閉めたりする
  • トルクレンチ:ナットを緩めたり閉めたりする(メモリ付)
  • ドライバー:ネジの取り外し
  • ピンセット:細かい部品を掴む
  • 水栓レンチ:蛇口を取り外す

どの道具も、ホームセンターや100均などで簡単に手に入ります。 蛇口の水漏れの修理を開始する前に、あらかじめ用意しておきましょう。 とくにモンキーレンチとドライバーは必需品です。 他の道具はなくても代用がききますが、この2つは必ず使うので絶対に準備しましょう。

蛇口水漏れキッチンの修理方法を解説

台所で洗いものをしようと思って蛇口をひねったら、レバーやハンドル、吐水スプレーから水が漏れてきたという経験はありませんか?


水が漏れる場所は様々ですし、勢いよく噴き出す場合もあれば、チョロチョロと少しずつ漏れ出てくる場合もあります。

こういったキッチンの水漏れが起こってしまったら、どのような方法で修理すればいいのでしょうか?


業者さんを呼んで修理したり、配管や部品を交換したりする必要はあるのでしょうか?


もしこのような事態が発生したら、まずは自分で故障個所を特定して水漏れ修理する方法を考えてみましょう。

その方法が、最も費用が安くて済みますからね。

安い

水漏れというのは、普段の生活の中で、思ってもいない時や、忘れていた時に突然起こります。

蛇口が新しいものに変わってすぐとか、家を買ってすぐといったタイミングでは起こることはほぼありません。


「変わったばかりのタイミングの方がなにかとトラブルが起こりやすいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、

施工会社さんも蛇口の取り付けなどの工事は万全を期して行ってくれます。


素人が自分で取り付ける洗濯機のホースの水漏れなどであれば、取り付け自体に問題がある可能性はありますが、

キッチンの蛇口など、プロが工事によって取り付けるタイプの設備からのトラブルは、設置に関して問題が発生するということは、ほとんどありません。

キッチンの蛇口からの水漏れの場合、そのほとんどの原因は、部品の経年劣化による水漏れです。


水漏れが起こるまでの期間の目安は、10年です。


施工が行われてから10年の期間が経過すると、蛇口の中にあるパッキンや部品が消耗してしまい、水漏れが発生しやすくなります。

もし、今住んでいる家の蛇口が「10年以上経過している」という場合は要注意です。

あるひ突然水漏れなどのトラブルが発生する可能性があります。
「会社に行かなければいけないのに、水漏れのトラブルがあって遅刻してしまった」などという事のないように、10年以上経って古くなった蛇口は、トラブルが発生する前に部品の交換をすると良いでしょう。


一言で「水道の蛇口からの水漏れ」と言っても、その原因やタイプはそれぞれのケースによって異なります。


例えば、漏れている場所はどこなのか、蛇口は古くからあるひねるタイプなのか、レバー型の最近主流のタイプなのか、それらの条件によって修理の方法や、必要になる部品は変わってきます。


しかし、逆に言えばそこまで分かってしまえば、自分で修理することは可能です。


この記事では、それぞれの蛇口のタイプや、水漏れが起きている場所ごとに修理の方法をお伝えしていきます。

もしキッチンの蛇口の水漏れで悩んでいる方は、ご自宅の蛇口のタイプや、水の漏れている場所を確認して、該当する場所を参考にしてください。


主婦の方や普段大工仕事をしない方にも分りやすく解説します。
特殊な技術は必要としませんが、「自分には無理だ」だと思う方は、私たちにご相談ください。

キッチン水漏れ蛇口に付けられている種類を確認

まずはじめに、蛇口にはどのような種類があるのかということを知っておきましょう。
それぞれの蛇口の種類によって修理の方法は変わってきます。
細かな分け方をすればかなり多岐にわたりますが、大きく分ければ蛇口は2種類しかありません。
携帯電話に例えて言えば、iphoneとandroidのようなものです。
ほとんどの人が持っている携帯電話は、このどちらかですよね。
一部、ガラケーを使っている人もいますし、それ以外のマイナーなスマートフォンを持っている人もいますが、多くはこのどちらかに当てはまるでしょう。蛇口もそれと同じです。

2ハンドル混合水栓 シングルレバー混合水栓

蛇口の世界のiphoneとandroidの2種類というのは、「ハンドル混合水栓」と、「シングルレバー混合水栓」です。


一般的な住宅で使用されている水道の蛇口は、そのほとんどがこのどちらかに分けられます。


聞き慣れない名称なので不安に思うかもしれませんが、2種類とも内部の構造はとてもシンプルなものですので、修理も、内部構造と作業手順さえ分かっていれば簡単です。


女性でも修理することはできますよ!
ではまずは、その2種類の蛇口について、その特徴や内部構造について解説していきます。


ご自宅の蛇口がこのどちらに当てはまるのかを考えながら読んでみてください。

シングルレバー混合水栓

台所の水栓蛇口

新しく建てた家の蛇口や、新たに取り付けを行う蛇口は、ほとんどがこのシングルレバー混合水栓というタイプの蛇口です。

レバーがひとつだけ付いていて、上下左右、無段階に動かすことができます。多くのものは、上下が水量の調節、左右が温度の調節になっています。


後述のハンドル混合水栓に比べて、温度調整と水量調整がレバーひとつで簡単に行えるという特徴があります。


このシングルレバー混合水栓は、現在たくさんのメーカーから販売されており、「ハンドルがひとつ」という使用方法は同じですが、使用されている部品はメーカーによって様々です。


水が通る穴のサイズは規格が決まっていますので、「どの部品も同じだ」と考えてしまう人もいるようですが、メーカーによって形状が変わりますので、注意しましょう。

 

バルブカートリッジ

シングルレバー混合水栓の心臓部は、「バルブカートリッジ」と呼ばれる部品です。

このバルブカートリッジが、水量や温度の調整を行ってくれています。

水漏れが発生する場合、ほとんどの原因はこのバルブカートリッジです。
ここに何らかのトラブルがなければ、そもそも水が漏れてくるという現象は起きません。

そのため、シングルレバー混合水栓の水漏れ修理の場合、バルブカートリッジの交換が必要になります。

ホームセンター

バルブカートリッジは、ホームセンターでも販売していますし、アマゾンなどの通販サイトでも販売しています。


急ぎの修理が必要であればホームセンターで購入しましょう。

使用している蛇口が10年以上経過している場合は、予備のバルブカートリッジとして、通販で先に注文しておくとよいでしょう。


突然の水漏れの際にも素早く対応することができます。
バルブカートリッジの交換方法や修理の方法はのちほど解説していきます。

シングルレバー混合水栓の構造
混合水栓分解図

まずはじめに、シングルレバー混合水栓の構造をお伝えします。


水が流れてくる元となる水道の側から、順番に説明します。
まず、ゴム製のパッキンが一番下に付きます。
パッキンは、部品と部品をつなぐ際の水漏れを防止する、非常に重要な役割を果たすものです。


その上に「スパウト」という部品が乗ります。

スパウトは、内部が空洞になっており、その中にバルブカートリッジが入ります。


そして、スパウトは実際に水が出る蛇口部分までを指しますので、いわばハンドルの胴体のような部分プラス、そこから伸びる蛇口によって構成される、ハンマーのような形をしています。


その上にパッキンが付き、さらにその上にハンドルの金具が乗ります。


つまり、下から「パッキン」→「スパウト」→「パッキン」→「ハンドル」という順番で部品が乗っているという事です。


ハンドルの金具が土台部分とハンドル部分の2か所に分かれている種類のものもあります。

ハンドル混合水栓

ハンドル式混合水栓

続いてご紹介するのは、ハンドル混合水栓です。


このハンドル混合水栓は古くからある蛇口のタイプで、築年数の古い住宅でよく見られます。


新たに水道の蛇口を取りつける際に、このハンドル混合水栓を使用するということは、ほとんどありません。


ハンドル混合水栓の特徴は冷水と温水の2種類のハンドルがあり、その2つを回すことで水量の調節と水温の調節を行うということです。シングルレバー混合水栓に比べて、温度の調整がレバーひとつでできないので、時間がかかり、面倒です。


その代わり、構造が単純なので壊れにくく、修理がしやすいというメリットもあります。


シングルレバー混合水栓のように、内部にバルブカートリッジのような複雑な装置が内蔵されているわけではないので、水漏れの原因のほとんどは、ハンドル部分のパッキンの劣化になります。

また、壊れにくい分寿命が長く、水漏れが発生するとしても、ポタポタと滴り落ちるような軽い水漏れが多いです。


このハンドル混合水栓を修理するためには、ハンドル部分に取り付けられたパッキンを新しいものに交換する必要があります。

このパッキンも、ホームセンターなどで購入できますし、価格も安いので、バルブカートリッジの交換よりは、修理の費用も安く済みます。

ハンドル混合水栓の構造
2バルブ混合水栓分解図

最も多く使用されている「ノンライジング式」のハンドル混合水栓の構造についてお伝えします。


まず、この形式の蛇口の多くは、壁から水の出る穴が出ていることが多いのですが、その穴と水栓本体をつなぐ金属のパイプがあります。


このパイプは、その形状から「クランク」とも呼ばれます。


このパイプの先にはパッキンが付いており、その次にハンドル混合水栓の本体が付きます。

この本体には、左右にハンドルが取り付けられます。基本的には左側がお湯、右側が水になります。


また、本体の真ん中からは、パッキンを挟んで吐水口につながるパイプが伸びています。


部品でいうと、「クランク」「本体」「お湯のハンドル」「水のハンドル」「吐水口のパイプ」という5種類になります。


ハンドル混合水栓の水漏れは、この部品と部品をつなぐ部分のいずれかから水が漏れているという事になります。

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

キッチン蛇口水漏れで発生しやすいパターン

では、具体的な修理方法の説明に入る前に、シングルレバー混合水栓とハンドル混合水栓、それぞれによく起こりがちな水漏れのパターンを解説していきます。


もし水漏れがすでに発生している場合は、この中のどの症状に当たるのかを診断してみましょう。

シングルレバー混合水栓の水漏れ原因パターン

現在一般家庭に広く普及している、シングルレバー混合水栓でよく発生する水漏れの症状や特徴をお伝えします。


前の項目の「シングルレバー混合水栓の構造」と合わせてお読みいただくと分かりやすいと思います。

レバーの下からの水漏れ
レバー下から水漏れ
シングルレバー混合水栓で多い水漏れのひとつがこの「レバーの下からの水漏れ」です。

多くのシングルレバー混合水栓は、水を出す時にはレバーを上げ、水を止める時にはレバーを下げるとうい動きになります。

このレバーの下から水が漏れる場合というのは、レバーを上げている時、つまり水を出している時に起こります。蛇口からも水が出るのですが、それと同時にレバーの下側からも水が漏れているという状況です。

シングルレバーは、その構造上、レバーが「左右だけ」「上下だけ」ではなく、無段階に動くため、レバーの下に「遊び」のスペースが生まれやすく、そこから水が漏れてしまうのです。

この水漏れは、バルブカートリッジに原因があります。バルブカートリッジに使用されている何らかの部品が消耗していて、そこから水が漏れているのです。

消耗して水が漏れているわけですから、押したり叩いたりしても良くなるという事はほとんどありません。

必要になるのはバルブカートリッジの交換なのです。
特に、10年以上使用しているバルブカートリッジは消耗が激しく、水漏れが起こる確率が上がります。

交換方法については、後ほどご説明いたします。
スパウトまわりからの水漏れ
スパウト水漏れ
続いて、シングルレバー混合水栓でよく起こる水漏れに、スパウト部分での水漏れがあります。

スパウトは、いわゆる「蛇口」そのものであり、水が出る部分です。

この部分から水が出る分には、正常なので何の問題もないのですが、蛇口から水が出るのと同時に、スパウト胴体部分の上、または下から水が漏れるというパターンもあります。

要は、パッキンで挟まれた上下のいずれかから水が漏れてくるという現象です。

このパターンも、レバーの水漏れと同様、水を止めてるときには漏れず、水を流している時のみ、スパウト周りから水が漏れるという症状です。

この場合も、大本の原因はバルブカートリッジです。

そのため、優先的にしなければいけないことは、バルブカートリッジの交換です。
たいていの場合は、その段階で水漏れが止まりますが、スパウトとその他の部品をつなぐパッキンが劣化していた場合、水漏れが止まらない場合があります。

そのような場合は、パッキンを交換するか、水栓自体を新品に交換してあげることも視野に入れておくと良いでしょう。

バルブカートリッジの交換方法・パッキンの交換方法は、いずれも後ほどお伝えします。

水漏れで多いパターンは、ここまでに紹介してきたような蛇口の「幹」からの水漏れがほとんどです。
止水栓の接続部から水漏れしている
止水栓
蛇口本体ではなく、さらに下の部分である止水栓から水漏れが起きるというケースもあります。

この水漏れはなかなか気付きにくく、シンクの下に水が溜まって、溢れてきた時に気付くことが多いようです。

上記のレバーやスパウトまわりの水漏れは、例えて言うなら「幹」の部分からの水漏れでしたが、ここでいう止水栓からの水漏れは「根っこ」の部分からの水漏れといえます。

考えられる原因は、2種類あります。ひとつはナットの緩みです。

普段触ることなどほとんどない場所なので、この部分のナットが自然に緩むということは考えにくいのですが、経年による変化と、強い締め付け+振動による摩耗などで、隙間ができて緩んでしまうこともあるようです。

この場合は、ナットを締めなおせば水漏れは解決します。

もうひとつの原因が、パッキンの経年劣化です。 パッキンが経年劣化することによって、起こるようです。
その場合は、パッキンの交換が必要です。
吐水口からの水漏れ
吐水口
ここまでに紹介してきたのは、いずれも水を流している時に、同時に起こる水漏れでしたが、この場合は水流を止めている状態で起こります。

レバーを一番下まで下げて、完全に水を止めている状態であるにも関わらず、ポタポタと吐水口から水が漏れるという症状です。

ひどい水漏れではないにしても、一定の間隔で「ポタ、ポタ」と落ちる水の音は気になりますよね。

この水漏れの原因も、実はバルブカートリッジなのです。
その他の水漏れと比べると、放置してしまいやすい種類の水漏れなのですが、24時間出しっぱなしになるので、水道代が無意味に高くなってしまうので、早急に修理した方が良いでしょう。

これは、キッチンの水道に限らず、バルブカートリッジが使用されていれば、様々な場所の水道で起こる可能性のある水漏れです。

バルブカートリッジの交換方法は後ほど説明させて頂きます。

ハンドル混合水栓の水漏れ原因パターン

ハンドル混合水栓によって起こる水漏れの良くあるパターンをご紹介します。


ハンドル混合水栓は、築年数の古い住宅で主に使用されている蛇口の種類です。


前述のシングルレバー混合水栓に比べると、ハンドル混合水栓は構造が単純であるため、寿命が長く、修理やメンテナンスがしやすいという特徴があります。


ハンドル混合水栓の水漏れは、バルブカートリッジのような複雑な構造をもったものが内部にあるわけではないので、結合部のパッキンを変える、ナットを締めるなどの簡単な作業だけでも直る可能性があります。

ハンドルの下からの水漏れ
2ハンドル下水漏れ
ハンドル混合水栓で起こる水漏れの中で、最も多い水漏れがこのハンドルの下部から起こる水漏れです。

水道を使用する際には必ずこのハンドルをひねりますので、ほぼ毎日動かしている部分になります。

そのため、ハンドル混合水栓の各パーツをつなぐ結合部の中でも、最も負担が大きいのが、このハンドルと本体の結合部なのです。

このハンドルは、上からねじで留められているのですが、ねじの先にはナット、三角パッキン、スピンドル、コマパッキンといったいくつかの部品がハンドルの内部で繋がり、ハンドルを固定しています。

この中でも、三角パッキンやコマパッキンといったパッキン類は消耗品ですので、ハンドルの開閉運動をくり返すことによって、摩耗してしまうのです。

パッキンが摩耗して、隙間が生れてしまうと、ハンドルの根もとから少しずつ、滴るように水漏れが発生してきます。

この場合はパッキンの交換によって水漏れは直ります。

また、同じくハンドルの下からの水漏れの原因として可能性があるのが、ナットの緩みです。

可能性としては、パッキンの消耗よりは低いのですが、可能性はあります。

ナットの緩みが原因であれば、その緩んだナットを締めなおすだけで水漏れは止まりますので、ハンドルの下からの水漏れがあった場合には、まずナットを締めるということを先に行ってみましょう。

パッキンの交換は、ナットを締めるという行為に比べると手間もかかりますし、替えのパッキン自体も必要になるからです。

パッキンの交換方法については、後ほどご説明させて頂きます。
吐水口パイプと本体の接続部からの水漏れ
吐水口パイプ
【写真枠】吐水口パイプと本体の結合部を示す写真
本体から出ている、吐水口へとつながるパイプがあります。

このパイプと本体のつなぎ目から水漏れが起きることがあります。

ここも、多くのキッチンでは左右に動くように設計されており、回転する分そのパッキンが摩擦を受け、消耗しやすいのです。

パッキンは、一気に消耗するわけではなく、少しずつ消耗していきますので、水漏れも最初は少しずつです。

ポタポタという感じの軽い水漏れなのですが、これはパッキンの交換をしない限り直りません。

パッキンの交換方法は、後ほど説明させて頂きます。
吐水口からの水漏れ
吐水口の写真
シングルレバー混合水栓でも、「水道を止めているのにポタポタと垂れるような水漏れが起きる」とお伝えしましたが、ハンドル混合水栓でも同じ症状の水漏れが起こる可能性はあります。

シングルレバー混合水栓の場合は、バルブカートリッジが原因であるとお伝えしましたが、このハンドル混合水栓の場合はパッキンが原因です。

「水道を止めているのに水が漏れている」ということは、可能性はひとつに限定されます。簡単にいえば、「水道が止まっていない」のです。

矛盾して聞こえるかもしれませんがこれは、ハンドルの中身のパッキンが劣化した結果、強くハンドルを締めても、完全に閉まらないという状態になるのです。
そのため、若干量の水が出続けるという水漏れが起こるのです。

解決方法は、パッキンの交換です。パッキンの交換方法については、後ほど説明させて頂きます。

ここまで読んできて気付いた方もいるかもしれませんが、ハンドル混合水栓の修理に関して言えば、パッキンの交換が最も重要なのです。

水道の水漏れ修理・交換の前に必ず止水栓を締める

シンク下止水栓

すべての水漏れの修理に言えることですが、かならず止水栓を締めてから行いましょう。


突然水が噴き出してきてパニックになってしまわないように、あらかじめその可能性を止めてしまいましょう。


止水栓の場所は、シンクの下です。ほどんどのキッチンの流し台の下には、調味料やボウルなどを収納するスペースがあるはずです。

その奥に止水栓はあります。


手だけで締めることができる止水栓もあれば、マイナスドライバーを使用しなければ締めることができない止水栓もあります。


ご自宅の止水栓の形状を見て判断してください。

また、どの程度回して締めたのかを覚えておくと良いでしょう。


そうすれば、修理や交換が終わった時に調整がとても楽になります。

まれに止水栓が見つからない場所にある家もあります。

その場合は、家の元栓を閉めましょう。

場所は水道メーターのある場所です。
マンションでいうと、玄関を出てすぐの壁の中です。

それが終わったらそれぞれのパターンに応じて修理をしていきましょう。

 

年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 キャンペーンの詳細

混合水栓水漏れバルブカートリッジの交換方法

シングルレバー混合水栓の水漏れの原因として最も多くの可能性を締めていたのが、バルブカートリッジの故障・消耗です。

このバルブカートリッジ自体を素人が修理するのは難しいですし、直る保証のないものですので、このバルブカートリッジは、交換するのが最も良いでしょう。ここでは、バルブカートリッジの交換方法をお伝えしていきます。

 

交換するバルブカートリッジを購入
交換用バルブカートリッジ
バルブカートリッジは、メーカーごとに種類が異なりますので、まずはご自宅の水道に使用されているシングルレバー混合水栓のメーカーを確認して、みましょう。

蛇口の外側に書いてある型番をインターネットで調べれば、中に入っているバルブカートリッジの型番も知ることができます。
メーカーから取り寄せることもできますし、ホームセンターで購入することもできます。

アマゾンなどの通販サイトで購入すれば、定価より安く買えることが多いので、急ぎではない場合は通販サイトでの購入の方が良いでしょう。
バルブカートリッジの交換
バルブカートリッジ脱着
バルブカートリッジは、固定されているというわけではなく、置いてあるだけなので、そのまま持ち上げれば取り外すことができます。

その後は新しいバルブカートリッジを同じように取り付けて、ここまでと逆の手順で蛇口を組み上げれば完成です。

バルブカートリッジを交換すれば、シングルレバー混合水栓の水漏れは大抵直ります。
レバーハンドルを外す
レバー軸
レバーハンドルを外すと、その下にレバー軸が見えてきます。

この軸が、バルブカートリッジの上部です。

このまま引き抜いてしまいたいところですが、まだこの段階では取り外すことができません。
スパウトを取り外す
スパウトを外した状態
バルブカートリッジを交換するためには、スパウトのカバーを取り外す必要があります。

ハンドルを外した後、スパウトというその下にある部品を反時計回りに回します。

この時、少し強い力が必要なので、女性の方であれば、布などを被せて回しましょう。

この時に注意が必要なのは、水栓自体が回ってしまわないようにするということです。

スパウトを回すと同時に水栓の下部を押さえて、回らないように固定しながら、スパウトだけを回すようにしましょう。

 

前面ネジを緩める
シングルレバー前面ネジ
ハンドル下部のパーツを前から見ると、ハンドルの真下にあたる部分に、赤と青のマークが見えると思います。

直径1cmほどの小さなマークで、どちらが冷水でどちらが温水かを示しています。

実はこのマーク、レバー操作のガイドの役割だけでなく、ネジのカバーの役割も果たしています。

メーカーによっては、色が付いていない、単なる丸いキャップの場合もあります。

キャップは、精密ドライバーを使用すれば、簡単に外れるはずです。キャップを外すと、その中にあるネジを外します。

ここは、ネジ固定の場合もあれば、六角ナットの場合もあります。ネジの場合はプラスドライバーで、六角ナットの場合は六角棒レンチで緩めていきます。どちら反時計回りに回します。

このネジが蛇口全体の背骨のような役割をしていますので、ここさえ外せれば、シングルレバー混合水栓は簡単に分解できます。

水栓器具の水漏れパッキンの交換を解説

水漏れが起きている結合部分のパッキンを新しいものに交換してください。


交換したら、分解した時と逆の手順で水栓を組み立てれば修理完了です。


シングルレバーの場合、これらの「バルブカートリッジの交換」「パッキンの交換」までを行って、それでも水漏れが直らない場合は、パーツが割れたりしていないかを確認してください。

シングルレバー混合水栓のパッキンの交換

シングルレバー混合水栓の水漏れは、バルブカートリッジを交換すれば大抵直りますが、それでも水漏れが止まらない場合は、パッキンが劣化している可能性があります。

パッキンの劣化は、見た目では分からないため、交換してしまうのが最も早いです。

水栓の分解
水栓を解体した時の写真

パッキンは各パーツの結合部分にそんざいする水漏れ防止のゴムです。
そのため、一度水栓を分解しなければなりません。


水栓を分解するには、まず前側にある小さなキャップを外し、ネジを回す必要があります。
詳しくは、前述の「バルブカートリッジの交換方法」をご覧ください。

 

ハンドル混合水栓のパッキンの交換

ハンドル混合水栓の場合、水漏れの原因のほとんどはパッキン(三角パッキンとコマパッキン)であるということをお伝えしました。つまり、パッキンを交換すれば水漏れは直るという事です。


価格は高くないので、ホームセンターなどでパッキンを購入しましょう。どちらが原因か分からな場合は、どちらも交換してしまうと良いでしょう。

水栓の分解
まず、水の元栓を閉めましょう。その後、水栓を分解していきます。まずはじめに、ハンドルの上部真ん中に付いているカラーキャップを外します。

冷水の方のハンドルが青、温水の方のハンドルが赤になっていると思います。
これらを、先の細い工具(キリや精密ドライバーなど)を使用してこじ開けます。
ハンドルを傷つけたくないという場合はつまようじを使用しましょう。

キャップの下にはネジがあるので、ドライバーでそのネジを緩めます。
すると、ハンドルが取り外せるようになります。

最初は固いかもしれませんが、左右に動かしながら引っ張ると外しやすくなります。

ハンドルが取れるとナットがあるので、今度はウォ―ターポンププライヤーなどを使用して外します。
ここまで来れば、あとは引っ張るだけですべての部品が分解可能です。
三角パッキンの交換
三角パッキンの写真
三角パッキンとは、この写真のような形をしたパッキンです。
横から見たときに低い三角形になるから「三角パッキン」なのですね。
これはカバーナットの下、スピンドルの上に配置されています。
古いものを抜いて、新しいものと交換しましょう。
コマパッキンの交換
コマパッキンの写真
コマパッキンとは、この写真のような形をしたパッキンです。
「ケレップ」「水栓ケレップ」「コマ」などとも呼ばれます。
ゴム部分の劣化だけでなく、金属部分のサビも水漏れの原因となります。
これは、スピンドルの下に配置されています。
古いものを抜いて、新しいものと交換しましょう。
復元→テスト
ハンドル混合水栓から水が流れている写真
分解と逆の手順でハンドルを復元します。
復元後は、水漏れすることなく水が通るかどうかテストしてみましょう。
パッキンを交換しても水漏れが直らない場合は、業者さんを呼ぶか、水栓自体を交換した方が良いかもしれません。

キッチン蛇口水漏れ自分で修理か一般的な業者に頼む場合の参考比較

自分で蛇口のパッキンやカートリッジ交換をした時と業者に依頼した場合の料金を比較してみました。

水漏れ修理内容 作業料金 部品 合計
自分 カートリッジ交換 0円 6,000円~ 6,000円~
業者 カートリッジ交換 8,000円~ 6,000円~ 14,000円~
自分 パッキン交換 0円 500円~ 500円~
業者 パッキン交換 8,000円~ 0円~ 8,000円~

※上記は参考料金なので詳しくはお見積りをご依頼ください。

 

またパッキンやカートリッジの品番など間違えると部品代が無駄になるので注意が必要です。

蛇口の水漏れを放置するリスク

蛇口の水漏れを放置するリスクはいろいろあります。 その中でも影響が大きい3つのリスクについてご紹介します。 リスクをあらかじめ把握しておけば、水漏れに対する心構えにもなるので、しっかりと確認しておきましょう。

水道料金が上がる

蛇口の水漏れを放置すると、確実に水道料金が上がります。 水道料金は水を使用した量で決まるため、水漏れは少しずつ影響を与えます。 実際に、水道料金が増えたから蛇口の水漏れに気づいたケースも少なくありません。 日々の水漏れで多くの水道料金を支払うのはもったいないです。 水漏れによる水道料金の増加は、ケースによっては免除の対象にもなりますが、絶対ではありません。 ポタポタと少ない量だと思っていても、意外に金額が積み重なる場合もあります。 お金をムダに支払わないためにも、蛇口の水漏れに気がついたら、早めに修理をしましょう。

カビが発生し臭いの原因になる

蛇口の水漏れを放置すると、次第に室内が湿気を帯びてきます。 湿度が上がると、カビが発生しやすい環境に近づきます。 一度カビが発生すると、見た目も悪く、根が深くまで伸びた場合には取り除くのも困難です。 また、悪臭を放つようになり、生活環境がさらに悪化します。 長い期間カビの生えた家で生活を続けると、健康被害も発生します。 カビによる感染症とアレルギーです。 具体的な感染症には、真菌性肺炎や皮膚感染症があります。 持病を抱えている方や免疫力が低下している方は感染しやすい傾向にあるため、注意が必要です。 アレルギーには、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピーなどがあります。 アレルギーのある方はとくに気をつけなければなりません。 カビは人体だけでなく、家そのものにも影響を与えます。 カビが生えた結果、木材を腐食し、柱などにダメージが蓄積された場合、最悪倒壊の恐れもあります。 蛇口の水漏れだから、多少放っておいても大丈夫と思っていると、予想しなかったような被害につながり危険です。 水漏れに気がついた時点で、早急に対処しておきましょう。

集団住宅の場合周囲に迷惑をかける可能性がある

蛇口の水漏れが、他の方にも影響を与えるケースがあります。 集団住宅で暮らしている場合です。 とくに2階以上に住んでいる場合は注意が必要です。 蛇口からの水漏れが、排水口ではなく、他の場所に流れると、階下への浸水のリスクが発生します。 少ない水漏れの量でも、下の階へ浸水し、カビを発生させる場合もあります。 また、浸水した箇所に物品があった場合は、水によって破損させてしまう可能性も高いです。 階下に住んでいる方の健康や家財に影響を与えると、最悪の場合損害賠償請求も考えられます。 さらに寝たきりの方が階下に住んでいる場合は、カビの発生によって命の危機につながる恐れもあります。 軽い水漏れだからといって放置せずに、気がついた時点で水漏れの対処をしておきましょう。

まとめ

このように、キッチンの蛇口から水漏れが起きてしまった時の修理・交換方法を難しい、専門的だと感じる方や自分でも出来る簡単だと思う方など様々だと思います。

  • シングルレバー混合水栓の場合は、ほとんどの原因はバルブカートリッジの消耗です。
  • バルブカートリッジを交換すれば多くの場合は直ります。
  • ハンドル混合水栓の場合は、ほとんどの原因はパッキンの劣化です。
  • パッキンを交換すれば多くの場合は直ります。
  • テープやパテを使った修理では水圧で水漏れする場合があります。

もちろんお金があればプロの水道屋さんを呼んで修理してもらうこともできますが、かかる費用が大きく変わってきます。

 

まずは自分で修理できる水漏れなのかどうかを、この記事を読みながら考えてみてください。

※業界でも評判の良い当店では早割引サービスやTポイントを付与するサービスもありますので困った時にはご連絡をお待ちしています。

※キッチンのトラブルで多い排水溝つまりトラブルで困った時の解決方法を動画や写真を使って素人の方でも分かりやすく解説しています。台所のつまり直し方と排水溝のお掃除方法

関連ページ

地域キャンペーン料金を確認

  • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
メニュー

24時間365日受付可能 [店舗直通番号]