更新日
  • 投稿日: 2025/11/26
  • 更新日: 2025/11/26

漏水調査を自分でやる方法は?場所の特定手順と業者依頼の判断基準

    「急に水道料金が上がった」「どこからか水が流れる音がする」

    このような心当たりがある場合、目に見えない場所で水漏れ(漏水)が起きている可能性があります。そのまま放置すると、水道料金が高額になるだけでなく、建物の腐食やカビの原因にもなりかねません。

    しかし、すぐに業者を呼ぶべきか、まずは自分で確認できるのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

    実は、特別な道具を使わなくても、ご自身で漏水の有無や場所をある程度特定することは可能です。

    この記事では、専門的な技術がない方でも実践できる「自分でできる漏水調査」の手順と、プロに任せるべき危険なケースの判断基準について分かりやすく解説します。

    まずは確証を得る!水道メーターの確認方法

    漏水調査の第一歩は、「本当に水漏れが起きているのか」を確定させることです。家の中の蛇口をすべて閉めても、水道メーターが動いているかどうかが決定的な証拠となります。

    水道メーターの場所と見方

    一般的に、戸建て住宅の場合は玄関先や駐車場の地面にある「量水器」と書かれたボックス内に、マンションなどの集合住宅では玄関横のパイプスペース内に設置されています。

    パイロット(銀色のコマ)を確認する

    水道メーターには、「パイロット」と呼ばれる銀色のコマ(またはデジタル表示の矢印など)が付いています。これは水が少しでも流れていると回転する仕組みになっています。

    1. キッチン、トイレ、お風呂、洗面所など、家中のすべての蛇口を閉める。
    2. 洗濯機や食洗機などが作動していないことを確認する。
    3. 水道メーターの蓋を開け、パイロットを確認する。

    この状態でパイロットがゆっくりでも回っていれば、敷地内のどこかで漏水していることが確定します。逆に、全く動いていなければ、その時点では漏水の可能性は低いと言えます。

    場所別・自分でできる漏水調査のチェックポイント

    メーターで漏水が確定したら、次は「どこで漏れているか」を探します。特別な機械がなくても、目視と音で確認できる主なポイントをご紹介します。

    1. トイレ(最も多い漏水箇所)

    家庭内の漏水トラブルで最も多いのがトイレです。タンク内の部品劣化により、便器内に水がチョロチョロと流れ続けているケースがよくあります。

    • 確認方法:便器内の水面をじっと見つめ、わずかに波紋が立っていないか確認します。わかりにくい場合は、タンクの中に少しだけ墨汁や着色料を垂らし、便器内に色が流れてくるかを見る方法も有効です。
    • 音の確認:タンクの中から「シュー」「ポタポタ」という音が続いていないか耳をすませてください。

    2. キッチン・洗面台の下

    シンクや洗面ボウルの下にある収納スペース(キャビネット)の中を確認してください。排水パイプや給水管のつなぎ目から水が染み出していることがあります。

    • 確認方法:収納内の物が濡れていないか、底板に水ジミができていないかを確認します。また、カビ臭いにおいがする場合も要注意です。

    3. お風呂・洗濯機まわり

    蛇口(水栓)の根元や、シャワーホースの付け根から水が漏れていないかチェックします。また、洗濯機の蛇口(ニップル)は常時開けっ放しにしていることが多いため、気づかないうちにポタポタと漏れていることがあります。

    4. 屋外の散水栓・給湯器まわり

    屋外も見落とせません。庭にある散水栓(立水栓)や、給湯器の下の配管を確認します。

    • 確認方法:給湯器の下のコンクリートが、晴れているのに常に濡れている場合は、給湯器内部や配管からの水漏れが疑われます。
    • 地面の確認:庭の地面が一部だけ常に湿っていたり、晴れの日でも水たまりができている場所がないか見渡してください。

    5. 壁の中・床下(難易度高)

    壁や床に耳を当てて、「シュー」という水流音が聞こえる場合は、壁内や床下の配管で漏水している可能性があります。また、壁紙(クロス)の一部が浮いていたり、カビが生えていたりする場合も、内部の漏水サインです。

    自分で修理できる範囲とプロに頼むべき境界線

    漏水箇所が見つかったとしても、すべてを自分で修理できるわけではありません。DIYでの対応には限界があり、無理をすると被害を拡大させる恐れがあります。

    修理の難易度具体的な状況対応の判断
    初級(DIY可)蛇口のパッキン交換
    ナットの増し締め
    ホームセンターで部品を購入し、自分で修理可能です。
    中級(慎重に)トイレタンク内の部品交換
    単水栓の交換
    構造を理解していれば可能ですが、適合部品の選定が重要です。
    上級(業者推奨)壁の中・床下の配管
    給湯器の故障
    排水管の詰まり・破損
    迷わず専門業者へ依頼してください。

    【ご注意ください】
    特に「壁の中」や「地面の下」などの見えない部分の配管修理は、専門的な知識と技術が必要です。無理に掘り返したり分解したりすると、配管を傷つけて水漏れが悪化し、修復費用が高額になるケースがあります。

    業者選びのポイント

    自力での特定や修理が難しいと感じた場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。信頼できる業者を選ぶための基準は以下の通りです。

    • 水道局指定工事店であること:各自治体の水道局から認定を受けた業者であれば、一定の技術水準が保証されています。
    • 事前見積もりの有無:作業前に明確な料金提示があるか確認しましょう。「調査費無料」の範囲も事前に聞くのが安心です。
    • 地元での実績:地域に密着して長く営業している業者は、アフターフォローもしっかりしている傾向があります。

    漏水を放置するリスクと水道料金の減免制度

    二次被害のリスク

    「少しの水漏れだから」と放置するのは危険です。水漏れは、水道料金の問題だけでなく、住宅の寿命を縮める大きな原因となります。

    • シロアリの発生:床下の湿気はシロアリの好物です。
    • カビ・腐食:アレルギーの原因となるカビの発生や、木材の腐食を招きます。
    • 階下漏水:マンションの場合、下の階の住人に損害を与え、トラブルになる可能性があります。

    水道料金の減免制度について

    地中や壁の中など、過失ではなく「発見が困難な場所」での漏水の場合、修理後に申請することで水道料金の一部が減額(減免)される制度があります。

    ただし、この申請には「水道局指定工事店による修理完了の証明」が必要になることが一般的です。自分で修理した場合や、非指定業者による修理では減免が受けられない場合があるため、お住まいの自治体のルールを確認しておきましょう。

    まとめ:無理な特定は避け、安心のために早めの対策を

    漏水調査を自分で行うことは、トラブルの早期発見とコスト削減につながります。まずは以下のステップで確認してみましょう。

    1. 家中の蛇口を閉めて、水道メーターのパイロットを確認する。
    2. トイレ、キッチン、屋外などの水回りを一つずつ目視チェックする。
    3. 原因が特定できた場合、パッキン交換などで対応可能か判断する。

    もし、パイロットが回っているのに場所が特定できない場合や、壁の中や床下での漏水が疑われる場合は、無理をせず専門家に調査を依頼するのが最も安全で確実な近道です。

    水回りのトラブルは、早めの対処が家計と住まいを守ります。まずは落ち着いて、水道メーターの確認から始めてみてはいかがでしょうか。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]