更新日
  • 投稿日: 2025/09/30
  • 更新日: 2025/09/30

水道から水が出ない!8つの原因と段階的対処法完全ガイド

    突然水道から水が出なくなって慌ててしまった経験はありませんか?朝起きて蛇口をひねっても水が出ない、帰宅したら家中の水道が止まっているなど、このようなトラブルは多くのご家庭で起こりうることです。しかし、適切な確認手順を知っていれば、慌てることなく冷静に対処できます。この記事では、水道から水が出ない8つの主要原因と、段階的な対処方法を分かりやすく解説いたします。

    水道から水が出ない時の緊急確認ポイント

    目次

    水道から水が出ない状況に直面した時は、まず落ち着いて基本的な確認を行うことが重要です。慌てて余計な作業をする前に、5つのポイントを順番に確認することで、多くの場合は原因を特定できます。ここでは、緊急時でも冷静に対処できるよう、確認すべき項目を優先順位とともに詳しく解説します。

    👉 このパートをまとめると!
    緊急時の基本確認5ポイントを優先順位順で解説

    まず落ち着いて!パニックにならない心構え

    水道から水が出ないトラブルは、多くのご家庭で経験される一般的なトラブルです。まずは深呼吸をして、慌てずに状況を整理しましょう。大半のケースは適切な確認手順を踏むことで解決できるため、焦る必要はありません。

    他の蛇口からも水が出ないかチェック

    最初に確認すべきは、家中すべての蛇口から水が出ないのか、それとも特定の場所だけなのかという点です。キッチン、洗面所、お風呂、トイレなど、すべての水栓を確認してください。

    • 全ての蛇口から水が出ない場合▶︎断水や元栓の問題が考えられます
    • 特定の蛇口のみ水が出ない場合▶︎その蛇口自体の故障や詰まりが原因の可能性があります

    近隣住宅の状況確認方法

    家全体で水が出ない場合は、近隣のお住まいでも同様の状況が起きていないか確認しましょう。近所の方に「お宅も水道の調子はいかがですか?」と丁寧に尋ねてみてください。広域的な断水の場合、水道局からのお知らせが届いている可能性もあります。

    元栓・止水栓の確認手順

    水道メーターボックス内の元栓と、各設備の止水栓が完全に開いているか確認してください。元栓は戸建住宅では敷地内の水道メーターボックス内に、集合住宅では玄関横のパイプシャフトや敷地内にあります。バルブは反時計回りに回すと開き、時計回りで閉まります。

    水道水が出ない8つの主要原因を徹底解説

    水道水が出ない原因は多岐にわたりますが、主要な8つの原因を理解することで適切な対処が可能になります。それぞれの原因には特徴的な症状があり、原因に応じた対処法を選択することが重要です。ここでは各原因の詳細な特徴と、見分けるポイントを分かりやすく解説します。

    👉 このパートをまとめると!
    水が出ない8つの主要原因と特徴的症状を詳細解説

    【原因1-2】断水・計画停水による一時的な停止

    断水・計画停水は、水道工事や施設点検のために一時的に給水が停止される現象です。通常は事前に自治体や管理会社からお知らせが届きます。近隣一帯で同様の症状が発生し、予告された時間帯に水が出なくなるのが特徴です。

    突発的な水道管破裂や設備故障による緊急断水の場合、事前通知なしに広範囲で水が出なくなることもあります。この場合、水道局のホームページや防災放送で情報提供されることが多いです。

    【原因3-4】水道管の凍結・破損トラブル

    水道管の凍結は、外気温が氷点下4度以下になると発生しやすくなります。屋外にある給水管や、北側の日陰にある配管で特に起こりやすく、朝方に水が出ない症状が現れます。熱湯をかけるのは配管破裂の危険があるため絶対に避けてください

    水道管の破損は、経年劣化や地震、工事などの外的要因で発生します。配管の一部から水漏れが見られたり、水圧が著しく低下したりする症状が特徴的です。

    【原因5-6】設備故障・メンテナンス関連

    受水槽・ポンプの故障は主に集合住宅で発生します。建物全体の給水に影響し、同じ建物の他の住戸でも水が出なくなるのが特徴です。受水槽の清掃作業中や、ポンプの定期点検時にも一時的に給水が停止されます。

    ストレーナー・蛇口の詰まりは、特定の蛇口のみに影響します。蛇口内のフィルター(ストレーナー)にゴミや錆が蓄積し、水の流れを妨げる状態です。

    【原因7-8】料金滞納・手続き不備

    水道料金の滞納により給水停止措置が取られる場合があります。通常は督促状や給水停止予告書が事前に送付されます。この場合、料金を支払い、水道局に連絡することで給水が再開されます。

    水道利用開始手続きの未完了は、引越し直後によく見られます。前の住人の水道が停止されており、新しい利用者の開栓手続きが完了していない状態です。

    原因 影響範囲 緊急度 自己対処可能性
    断水・計画停水 広域 待機のみ
    水道管凍結 個別 可(注意深く)
    元栓・止水栓閉鎖 個別~建物全体
    受水槽・ポンプ故障 建物全体 不可
    料金滞納 個別 可(支払い)
    ストレーナー詰まり 個別蛇口
    水道管破損 個別~広域 不可
    手続き未完了 個別 可(手続き)

    【原因別】水道トラブルの段階的対処法

    水道トラブルの対処法は、原因と状況に応じて段階的に進めることが重要です。まずは安全で簡単にできる基本的な対処から始め、状況に応じて専門的な対応に移行します。ここでは、対処の難易度別に適切な手順と注意点を詳しく解説します。

    👉 このパートをまとめると!
    3段階の対処法を難易度別に安全性重視で解説

    自分でできる基本的な対処法

    第1段階▶︎確認・点検作業

    まずは安全に確認できる範囲での点検から始めましょう。元栓や止水栓の開閉状況、断水のお知らせの確認、近隣状況の把握などが含まれます。これらの作業は特別な工具や技術を必要とせず、誰でも安全に実施できます。

    • 水道メーターボックス内の元栓確認
    • 各蛇口の止水栓点検
    • 断水のお知らせや近隣状況の確認
    • 料金支払い状況の確認

    冬季の凍結対処では、40度程度のぬるま湯を凍結部分にゆっくりとかける方法が有効です。タオルを巻いた上からかけることで、効果的に解凍できます。

    工具が必要な中級対処法

    第2段階▶︎部品交換・清掃作業

    ストレーナーの清掃や、簡単な部品の取り外し・取り付けなどが該当します。作業前に必ず元栓を閉めてから実施してください。水道工事に関する基本的な知識と、適切な工具が必要になります。

    蛇口のストレーナー清掃手順▶︎

    1. 元栓を閉めて水を完全に止める
    2. 蛇口の先端部分を反時計回りに回して外す
    3. ストレーナー(網状のフィルター)を取り出す
    4. 歯ブラシなどで汚れを清掃
    5. 元の順序で取り付け、元栓を開ける

    専門業者への依頼が必要なケース

    第3段階▶︎専門的な修理・交換

    水道管の破損、受水槽・ポンプの故障、配管内部の重度な詰まりなどは、必ず専門業者に依頼してください。無理に自己対処を試みると、被害が拡大する可能性があります。

    専門業者への依頼が必要な症状▶︎

    • 配管からの水漏れが確認できる場合
    • 建物全体で水が出ない状況が続く場合
    • 水圧が著しく低下している場合
    • 濁った水や異臭のある水が出る場合

    緊急度に応じた対応の優先順位

    緊急対応が必要なケース(即座に業者連絡)

    • 配管からの大量水漏れ
    • 建物全体の給水停止
    • 汚染された水の流出

    通常対応で可能なケース(翌日までに対処)

    • 特定蛇口のみの不具合
    • 軽度な水圧低下
    • ストレーナーの詰まり
    対処法 難易度 所要時間 必要工具 成功率
    元栓・止水栓確認 ★☆☆ 5-10分 なし
    ストレーナー清掃 ★★☆ 15-30分 スパナ、歯ブラシ
    凍結解消 ★★☆ 30-60分 タオル、ぬるま湯
    配管修理 ★★★ 数時間 専門工具多数 専門業者推奨

    戸建て・集合住宅別の水道トラブル対応方法

    住宅の種類によって水道設備の構造や管理体制が異なるため、対応方法も変わってきます。戸建て住宅では自己責任での対処が基本となりますが、集合住宅では管理会社との連携が重要になります。お住まいの状況に応じて、適切な対応方法を選択しましょう。

    👉 このパートをまとめると!
    住宅タイプ別の対応方法と連絡先を明確化

    戸建て住宅での対応ポイントと注意点

    戸建て住宅では、敷地内の水道設備はすべて所有者の管理責任となります。水道メーターから宅内側の配管、蛇口、給湯設備まで、基本的にはご自身で対処する必要があります。

    戸建て住宅の確認優先順位▶︎

    • 敷地内の水道メーターボックスで元栓確認
    • 各蛇口の個別点検
    • 給湯器やボイラーの動作確認
    • 屋外配管の凍結・破損チェック

    冬季は特に、屋外に露出している配管の凍結予防が重要です。保温材で包む、水を少量流し続けるなどの対策が効果的です。

    マンション・アパートでの対応手順

    集合住宅では、共用部分と専有部分の区別を理解することが重要です。廊下やエントランス付近の配管は共用部分として管理会社が対応し、室内の蛇口や給湯設備は専有部分として入居者が対応します。

    集合住宅での対応手順▶︎

    • 同じ建物の他の住戸の状況確認
    • 玄関横のパイプシャフト内の止水栓確認
    • 室内の各蛇口個別点検
    • 管理会社への状況報告

    建物全体で水が出ない場合は、受水槽やポンプの故障が疑われるため、速やかに管理会社に連絡してください。

    管理会社・大家さんとの連絡方法

    集合住宅でのトラブル発生時は、適切な連絡と情報共有が重要です。連絡する際は、症状の詳細と発生時刻、影響範囲を明確に伝えることで、迅速な対応が期待できます。

    連絡時に伝えるべき情報▶︎

    • 「○号室の○○です。水道トラブルでご連絡しました」
    • 「○時頃から全ての蛇口で水が出ません」
    • 「近隣の住戸の状況は確認済みです」
    • 「応急処置として○○を試しました」

    夜間や休日の緊急連絡先も事前に確認しておくと、いざというときに安心です。

    水が出ない間の生活継続ガイド

    水道トラブルの解決には時間がかかる場合があります。その間も日常生活を継続するために、応急的な水の確保方法や代替手段を知っておくことが大切です。事前に準備できるものは用意しておき、いざというときに慌てないよう対策を講じましょう。

    👉 このパートをまとめると!
    水が出ない間の生活継続に必要な実用的対処法

    応急用水の確保と保存方法

    飲用水の確保は最優先事項です。コンビニエンスストアやスーパーマーケットでペットボトルの水を購入し、1人1日あたり3リットルを目安に確保してください。飲料用、調理用、歯磨き用として分けて管理すると効率的です。

    応急用水の種類と用途▶︎

    • 飲料水▶︎ペットボトル水(2リットル×人数分)
    • 生活用水▶︎お風呂の残り湯、雨水タンクの水
    • 清掃用水▶︎川や池の水(煮沸してから使用)

    近隣に災害時給水拠点がある場合は、ポリタンクを持参して給水を受けることも可能です。自治体のホームページで場所を確認しておきましょう。

    トイレ・洗面の代替利用方法

    トイレの使用は、水を手動で流すことで継続できます。便器に直接バケツで水を勢いよく注ぐことで、通常の半分程度の水量でも流すことが可能です。1回あたり6-8リットル程度の水が必要になります。

    手洗い・洗面の代替方法▶︎

    • ウェットティッシュやアルコール除菌シートの活用
    • ペットボトルの水とハンドソープでの簡易手洗い
    • ドライシャンプーでの髪の清潔維持

    食事・洗濯の一時的対処法

    食事の準備では、使い捨ての食器を活用することで洗い物を減らし、限られた水を有効活用できます。レトルト食品や缶詰、パンなど水を使わない食材を中心とした献立に変更しましょう。

    洗濯は外部のコインランドリーを利用することで、大量の水を必要とする作業を効率的に処理できます。緊急時は最低限の下着類のみ手洗いし、その他はプロの設備を活用しましょう。

    水を節約する調理のコツ▶︎

    • 食材は事前にカットして冷凍保存
    • 蒸し調理で少ない水で複数の食材を同時調理
    • 使い捨て食器で洗い物を削減
    • スープや鍋料理で水分と栄養を同時摂取

    水道業者への依頼判断と適切な連絡方法

    水道トラブルを自分で解決するか、専門業者に依頼するかの判断は、安全性と確実性を最優先に考える必要があります。無理な自己対処は状況を悪化させる可能性があるため、適切な判断基準を理解し、信頼できる業者への連絡方法を知っておくことが重要です。

    👉 このパートをまとめると!
    業者依頼の判断基準と信頼できる業者選びのポイント

    自己対処と業者依頼の判断基準

    自己対処が可能なケースは、安全性が確保でき、かつ失敗しても被害が拡大しない範囲に限定されます。元栓の開閉、ストレーナーの清掃、軽度な凍結の解消などが該当します。

    業者依頼を推奨するケース▶︎

    • 配管工事や電気工事が必要な修理
    • 建物全体に影響する設備故障
    • 水漏れや破損が確認できる場合
    • 作業に危険が伴う高所や狭所での作業
    • 修理後の責任や保証が必要な場合

    判断に迷った場合は、無理をせず専門業者に相談することをお勧めします。相談だけなら無料で対応してくれる業者も多いです。

    信頼できる水道業者の選び方

    水道局指定工事店の資格を持つ業者を選ぶことが最も重要です。この資格は自治体が技術力と信頼性を認定したもので、水道法に基づく正式な工事が可能な業者にのみ与えられます。

    信頼できる業者の特徴▶︎

    • 水道局指定工事店の認定を受けている
    • 見積もりを無料で提供する
    • 作業内容と料金を事前に明確に説明する
    • アフターサービスや保証制度がある
    • 地域密着で長期間営業している

    訪問営業や電話営業の業者は避け、自治体のホームページや電話帳で調べた正規の業者に依頼しましょう。

    業者への連絡時に伝えるべき情報

    効率的で正確な対応を受けるために、連絡時には症状の詳細と現在の状況を整理して伝えることが重要です。事前に情報をまとめておくことで、適切な業者の派遣と必要な工具・部品の準備が可能になります。

    連絡時のチェックリスト▶︎

    • 住所と連絡先(緊急時に備えて携帯電話も)
    • トラブルの発生時刻と現在の症状
    • 影響範囲(全ての蛇口か、特定箇所のみか)
    • 住宅の種類(戸建て、マンション、アパート)
    • 既に試した対処法があれば詳細
    • 希望する訪問時間帯
    チェック項目 確認内容 重要度
    水道局指定工事店 認定番号の確認 ★★★
    見積もり 無料で詳細提示 ★★★
    料金体系 明確で事前説明 ★★★
    保証制度 アフターサービス有 ★★☆
    営業実績 地域密着で長期営業 ★★☆
    対応時間 24時間対応の有無 ★☆☆

    水道トラブル予防のための日常メンテナンス

    水道トラブルの多くは、適切な日常メンテナンスによって予防することができます。定期的な点検と簡単なお手入れを習慣化することで、突発的なトラブルを大幅に減らし、水道設備の寿命を延ばすことも可能です。季節ごとの対策と併せて、効果的な予防方法を実践しましょう。

    👉 このパートをまとめると!
    トラブル予防の日常メンテナンスを季節別に解説

    季節別の予防メンテナンス

    春季(3-5月)のメンテナンスでは、冬季の凍結による配管への影響をチェックしましょう。保温材の劣化確認と交換、屋外配管の点検が重要です。この時期に問題を発見することで、次の冬に備えた対策が可能になります。

    夏季(6-8月)のメンテナンスは、水量確認と清掃作業が中心になります。ストレーナーの清掃、受水槽の点検(集合住宅)、配管周りの清掃を行いましょう。

    秋季(9-11月)のメンテナンスでは、冬季に向けた凍結予防対策を実施します。

    • 屋外配管への保温材設置
    • 不凍栓の動作確認
    • 給湯器の点検とメンテナンス
    • 緊急時用の水の備蓄確認

    冬季(12-2月)のメンテナンスは、凍結予防が最優先です。極寒日には水を少量流し続ける、外出時も暖房を最低限維持するなどの対策が効果的です。

    定期点検すべき箇所とタイミング

    月1回の点検項目

    • 全ての蛇口からの水の出具合確認
    • ストレーナーの汚れ具合チェック
    • 水道メーター周りの清掃
    • 給湯器の動作音と水温確認

    年2回の点検項目(春と秋に実施)

    • 屋外配管の保温材確認
    • 元栓・止水栓の開閉動作確認
    • 水道料金の支払い状況確認
    • 非常用水の備蓄状況点検

    トラブルの前兆を見逃さないコツ

    水道トラブルの多くは、事前に何らかの前兆を示します。これらのサインを早期に発見し、適切に対処することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

    注意すべき前兆サイン▶︎

    • 水の出が徐々に悪くなっている
    • 水圧が以前より低くなった感じがする
    • 蛇口から異音がするようになった
    • 水の色や味に違和感がある
    • 給湯器の動作音が大きくなった

    これらの症状に気づいたら、深刻化する前に専門業者に相談することをお勧めします。早期対応により、修理費用も大幅に抑えることが可能です。

    よくある質問▶︎水道が出ない時のQ&A

    水道から水が出ないトラブルについて、多くの方が疑問に思われる内容をQ&A形式でまとめました。緊急時の対処法から、日常的な疑問まで、実用的な情報を分かりやすく解説いたします。

    👉 このパートをまとめると!
    水道トラブルでよく聞かれる疑問を実用的に回答

    緊急時によく聞かれる質問

    Q1▶︎夜中に水が出なくなりました。すぐに業者を呼ぶべきでしょうか?

    A1▶︎まずは基本的な確認を行ってください。元栓の開閉状況、近隣の状況、断水のお知らせがないかを確認しましょう。配管からの水漏れや建物全体の給水停止でなければ、翌朝まで待って通常時間に連絡する方が費用面でも安心です。緊急性が高い場合のみ、24時間対応の業者に連絡しましょう。

    Q2▶︎一つの蛇口だけ水が出ません。他は正常です。原因は何でしょうか?

    A2▶︎特定の蛇口のみの問題は、ストレーナーの詰まりや蛇口内部の故障が主な原因です。まず止水栓が完全に開いているか確認し、ストレーナーの清掃を試してみてください。改善しない場合は蛇口本体の交換が必要な可能性があります。

    Q3▶︎水は出ないのにお湯は出ます。どういうことでしょうか?

    A3▶︎給湯器には独立した給水系統がある場合があります。水道の元栓や給水管に問題があっても、給湯器の貯湯タンクに残っている水でお湯が出ることがあります。ただし、タンクの水がなくなればお湯も出なくなるため、早めの対処が必要です。

    対処法に関する疑問

    Q4▶︎凍結した水道管にお湯をかけても大丈夫ですか?

    A4▶︎熱湯をかけるのは絶対に避けてください。急激な温度変化により配管が破裂する危険があります。使用するのは40度程度のぬるま湯で、タオルを巻いた上から少しずつかけるのが安全です。ドライヤーの温風やカイロを使った緩やかな加温も効果的です。

    Q5▶︎ストレーナーの清掃はどのくらいの頻度で行うべきですか?

    A5▶︎一般的な使用状況であれば、3-6ヶ月に1回程度の清掃で十分です。ただし、水質や使用頻度によって汚れ具合は変わるため、水の出が悪くなったと感じたタイミングで清掃することをお勧めします。

    Q6▶︎自分で元栓を操作しても問題ありませんか?

    A6▶︎元栓の開閉操作は所有者・入居者が行って問題ありません。ただし、操作後は必ず完全に開いた状態に戻すことが重要です。中途半端に開いた状態では水圧が不安定になり、他の問題を引き起こす可能性があります。

    費用・業者選びの質問

    Q7▶︎水道業者の修理費用の相場はどのくらいですか?

    A7▶︎作業内容により大きく異なりますが、基本的な点検や軽微な修理で5,000-15,000円程度が一般的です。蛇口交換で15,000-30,000円、配管工事で30,000-100,000円程度が目安となります。必ず事前に見積もりを取り、複数業者で比較検討することをお勧めします。

    Q8▶︎賃貸住宅の場合、修理費用は誰が負担するのですか?

    A8▶︎一般的な使用による故障は貸主負担、入居者の過失による故障は借主負担となります。ただし、契約書の内容によって異なるため、まずは管理会社に相談し、費用負担について確認してから修理を依頼しましょう。緊急時は応急処置を行い、後日費用について協議することも可能です。

    まとめ

    水道から水が出ないトラブルは、適切な確認手順を知っていれば慌てることなく対処できます。断水確認から原因特定、段階的な対処法まで、この記事でご紹介した内容を参考に、まずは安全第一で対応してください。

    • ✅ 緊急時は落ち着いて基本確認から開始
    • ✅ 原因に応じた適切な対処法を選択
    • ✅ 無理をせず専門家への相談も検討
    • ✅ 日常的な予防メンテナンスで再発防止

    何より大切なのは、無理をしないことです。判断に迷った場合や、対処が困難な場合は、遠慮なく水道業者や管理会社に相談しましょう。適切な知識と冷静な対応で、水道トラブルも必ず解決できます。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]