更新日
  • 投稿日: 2025/09/30
  • 更新日: 2025/09/30

【完全ガイド】散水栓から立水栓へのDIY変更:費用を半額に抑える実践的手法

    庭の散水栓を使いやすい立水栓に変更したいと考えているなら、この記事が最適な解決策を提供します。適切な知識と正しい手順で進めれば、業者に依頼する費用の約半分でDIY変更が可能です。本記事では、安全かつ効率的な変更方法を詳しく解説し、成功への道筋を明確に示します。

    散水栓から立水栓への変更が人気な理由

    近年、庭の散水栓を立水栓に変更するDIYプロジェクトが注目を集めています。その背景には、使い勝手の大幅な向上と長期的なコストメリットがあります。

    使い勝手の劇的な改善

    従来の散水栓は地面に埋め込まれているため、使用時に屈む必要があり、特に高齢者や腰痛を抱える方には負担となっていました。立水栓への変更により、立ったまま快適に水を使用できるようになり、ガーデニングや洗車作業の効率が大幅に向上します。

    経済的メリットの実現

    業者に依頼した場合の工事費用は5万8千円から12万3千円程度ですが、DIYで行えば材料費中心の2万5千円から6万2千円で実現可能です。この大幅なコストダウンが、多くの住宅所有者にとって魅力的な選択肢となっています。

    法的制約と作業範囲の明確化

    DIY作業を始める前に、重要な法的制約について理解しておく必要があります。給水装置の工事には資格が必要な部分と、一般の方でも行える部分があります。

    DIY可能な作業範囲

    • 既存の散水栓ボックスから立水栓への交換
    • 配管の延長(既存配管の活用)
    • 立水栓本体の設置
    • 周辺の整地と仕上げ作業

    専門業者が必要な作業

    • メーター直後から宅地内への新規配管
    • 給水管の分岐工事
    • 水道メーターの交換
    • 自治体への届出が必要な工事

    必要な材料と工具の完全リスト

    成功するDIY作業には、適切な材料と工具の準備が不可欠です。以下のリストを参考に、必要なアイテムを事前に揃えましょう。

    主要材料

    材料名規格・仕様概算価格用途
    立水栓本体ステンレス製・高さ1.2m8,000円〜メインの水栓
    給水ホース耐圧仕様・φ13mm1,500円〜配管接続
    配管継手セット樹脂製・各種サイズ2,000円〜配管接続
    砕石粒径5〜10mm・20kg800円〜基礎材
    モルタル速硬性・25kg1,200円〜固定用
    防水テープ自己融着テープ800円〜配管保護

    作業工具15選

    掘削作業用工具(5選)

    1. スコップ(角型):精密な掘削作業に最適
    2. ツルハシ:硬い土壌や根の処理に必要
    3. 土のう袋:掘削土の一時保管用
    4. 測量テープ:正確な位置測定
    5. 水糸・杭:直線の確保と基準点設定

    配管作業用工具(5選)

    1. パイプカッター:きれいな配管切断
    2. ウォーターポンププライヤー:継手の締結
    3. パイプレンチ:配管固定作業
    4. 水準器:配管の傾斜確認
    5. 配管用シール材:漏水防止

    安全・仕上げ用工具(5選)

    1. 安全ヘルメット:頭部保護
    2. 作業用手袋:手の保護と滑り止め
    3. ゴム長靴:足元の安全確保
    4. コンクリート鏝:モルタル仕上げ
    5. 散水ホース:清掃と動作確認

    7ステップによる詳細作業手順

    以下の手順に従って作業を進めることで、安全かつ確実に散水栓から立水栓への変更が完了します。

    ステップ1:事前準備と現状調査(所要時間:30分)

    水道の元栓閉栓
    作業開始前に必ず水道メーター近くの元栓を閉めます。通常は時計回りに回すことで閉栓できます。閉栓後、既存の散水栓で水が出ないことを確認してください。

    既存配管の調査
    散水栓ボックスを開けて、配管の材質、口径、深度を確認します。一般的には13mmまたは20mmの配管が使用されています。配管の状態が良好であれば、そのまま活用できます。

    設置位置の決定
    立水栓の設置位置を決定し、既存配管からの距離を測定します。使い勝手を考慮し、建物壁から60cm以上離れた位置が理想的です。

    ステップ2:既存散水栓の撤去(所要時間:45分)

    散水栓ボックスの取り外し
    ボックス周りの土を慎重に除去し、ボックス本体を取り出します。この際、配管を損傷させないよう注意深く作業してください。

    配管接続部の確認
    既存の配管接続部を点検し、再利用可能かどうか判断します。腐食や損傷がある場合は、新しい継手に交換する必要があります。

    ステップ3:配管の延長作業(所要時間:60分)

    延長配管の敷設
    既存配管から立水栓設置位置まで、新しい配管を敷設します。配管は凍結深度以下(一般的に30cm以上)に埋設し、適切な勾配をつけて水の滞留を防ぎます。

    継手による接続
    既存配管と新規配管を継手で接続します。接続部には必ずシール材を使用し、確実に締め付けて漏水を防止してください。

    ステップ4:立水栓の基礎設置(所要時間:90分)

    基礎穴の掘削
    立水栓設置位置に、直径30cm、深さ50cmの穴を掘削します。穴の底部には砕石を10cm程度敷き詰め、十分に転圧して安定した基礎を作ります。

    立水栓の仮設置
    立水栓本体を穴に設置し、水準器を使用して垂直を確認します。この段階では仮設置とし、配管接続後に最終調整を行います。

    ステップ5:配管接続と固定(所要時間:45分)

    立水栓への配管接続
    延長配管を立水栓本体に接続します。接続部には適切なシール材を使用し、規定トルクで締め付けて確実な接続を確保します。

    モルタルによる固定
    立水栓の位置が決まったら、速硬性モルタルを使用して本体を固定します。モルタルは立水栓周りに均等に配置し、表面を平滑に仕上げます。

    ステップ6:動作確認と点検(所要時間:30分)

    段階的な通水テスト
    モルタルが固化したら、元栓をゆっくりと開いて通水テストを行います。最初は小流量から始め、徐々に流量を増やして異常がないことを確認します。

    漏水点検
    すべての接続部を目視で点検し、漏水がないことを確認します。特に地中の配管接続部は、しばらく時間を置いて再度確認することが重要です。

    ステップ7:仕上げと清掃(所要時間:30分)

    周辺整地
    立水栓周りを整地し、水はけを良くするために適切な勾配をつけます。必要に応じて砂利や芝生で仕上げ、美観を整えます。

    最終清掃
    作業で発生した土砂や材料の残骸を清掃し、立水栓本体も清拭して作業完了です。

    寒冷地での特別な対策

    寒冷地では凍結対策が必須となります。通常の設置方法に加えて、以下の対策を講じる必要があります。

    不凍水栓柱の選択

    寒冷地では、水抜き機能付きの不凍水栓柱を選択することが重要です。この型式では、使用後に本体内の水を完全に排出できるため、凍結による破損を防げます。

    埋設深度の調整

    配管の埋設深度は、その地域の凍結深度に応じて決定します。北海道では1m以上、本州の寒冷地では60cm以上の埋設が必要になる場合があります。

    保温材の使用

    配管に保温材を巻くことで、さらなる凍結防止効果が得られます。特に地上部分や建物壁際の配管には必ず保温対策を施してください。

    費用対効果の詳細分析

    DIYによる散水栓から立水栓への変更について、詳細な費用分析を行いました。

    DIY実施時の費用内訳

    項目費用範囲平均費用備考
    立水栓本体8,000〜25,000円15,000円材質・デザインで変動
    配管材料3,000〜8,000円5,000円延長距離による
    基礎材料2,000〜5,000円3,000円砕石・モルタル
    工具レンタル3,000〜8,000円5,000円所有工具により変動
    その他消耗品2,000〜5,000円3,000円シール材・テープ等
    合計25,000〜62,000円38,000円

    業者依頼時の費用比較

    項目費用範囲平均費用
    材料費20,000〜35,000円28,000円
    工事費25,000〜55,000円40,000円
    諸経費8,000〜18,000円13,000円
    出張費5,000〜15,000円8,000円
    合計58,000〜123,000円89,000円

    節約効果:約51,000円(57%のコストダウン)

    よくある失敗例と対策

    DIY作業では、以下のような失敗が起こりやすいため、事前に対策を把握しておくことが重要です。

    配管接続部からの漏水

    原因:シール材の不適切な使用、締め付け不足
    対策:適切なシール材の選択と規定トルクでの締め付け
    解決方法:接続部を一度解体し、新しいシール材で再接続

    立水栓の傾きや不安定

    原因:基礎工事の不備、モルタルの配合不良
    対策:十分な基礎深度の確保と適切なモルタル使用
    解決方法:基礎を掘り直し、新しいモルタルで再固定

    水圧不足や水の出が悪い

    原因:配管径の不適切な選択、配管内のゴミ詰まり
    対策:既存配管と同径以上の配管使用、配管内清掃
    解決方法:配管を洗浄し、必要に応じて配管径を見直し

    メンテナンス方法と長寿命化のコツ

    立水栓を長期間快適に使用するために、定期的なメンテナンスが重要です。

    月次メンテナンス

    • 蛇口周りの清掃と動作確認
    • 配管接続部の目視点検
    • 立水栓本体の清拭と錆チェック

    年次メンテナンス

    • 配管全体の漏水点検
    • 蛇口パッキンの交換(必要時)
    • 基礎部分の状態確認
    • 凍結対策の見直し(寒冷地)

    冬季対策(寒冷地)

    • 使用後の完全水抜き
    • 保温材の点検・交換
    • 配管周りの除雪
    • 凍結時の適切な解氷方法の実施

    まとめ:成功への確実な道筋

    散水栓から立水栓への変更は、適切な知識と準備があれば十分にDIYで実現可能なプロジェクトです。本記事で紹介した手順に従い、安全第一で作業を進めることで、業者依頼の約半分の費用で理想的な立水栓を設置できます。

    成功のポイント:

    • 法的制約の正確な理解と遵守
    • 必要な材料・工具の事前準備
    • 7ステップ手順の確実な実行
    • 寒冷地対策の適切な実施
    • 定期的なメンテナンスによる長寿命化

    この変更により、日常の庭作業が格段に快適になり、住宅の機能性と価値が向上します。不明な点がある場合は、作業前に専門家に相談することをお勧めします。安全で満足のいくDIYプロジェクトの成功を心より願っています。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]