更新日
  • 投稿日: 2025/09/21
  • 更新日: 2025/09/29

風呂の排水溝が取れない!タイプ別の外し方と対処法を完全解説

    排水溝の蓋が取れない原因と基本的な対処の考え方

    お風呂の排水溝の蓋が取れなくて困った経験はありませんか?排水溝の蓋が取れない原因は、汚れの蓄積や錆び、設計上の構造など様々です。無理に外そうとして破損させてしまうと、修理費用がかさんでしまうため、正しい方法を知ることが重要です。

    排水溝の蓋には複数のタイプがあり、それぞれ異なる取り外し方法が存在します。タイプを正しく見極めて適切な方法でアプローチすることで、安全かつ確実に取り外すことができます。

    また、定期的な清掃を怠ると、石鹸カスや髪の毛、皮脂汚れなどが固着し、蓋の取り外しが困難になります。予防の観点からも、正しいメンテナンス方法を身につけておきましょう。

    排水溝の蓋のタイプ別分類と見分け方

    ワンタッチタイプ(プッシュ式)

    最も一般的なタイプで、中央部分を押すことで蓋が浮き上がる仕組みになっています。新築マンションや戸建て住宅でよく採用されているタイプです。

    このタイプは構造上、汚れが内部機構に入り込みやすく、動作不良を起こしやすいという特徴があります。中央のボタン部分が沈んだまま戻らない場合や、押しても反応しない場合は、内部の汚れが原因である可能性が高いです。

    ねじ込みタイプ(スクリュー式)

    蓋を反時計回りに回転させることで取り外すタイプです。古い住宅や一部のユニットバスで採用されており、しっかりと固定されているため水密性が高いのが特徴です。

    長期間使用していると、ネジ部分に汚れが蓄積し、回転が困難になることがあります。また、材質によっては錆びが発生し、完全に固着してしまうケースもあります。

    はめ込みタイプ(嵌合式)

    排水口の形状に合わせて蓋がはめ込まれているタイプで、上に引き上げることで取り外します。シンプルな構造のため故障は少ないですが、汚れによる固着が起こりやすいタイプでもあります。

    このタイプの場合、蓋の縁の部分に指をかけるスペースがあるかどうかがポイントです。完全にフラットな場合は、専用の工具が必要になることもあります。

    タイプ別の具体的な取り外し方法

    ワンタッチタイプの対処法

    プッシュ式の蓋が反応しない場合、まず中性洗剤を薄めた温水を蓋の周りに注ぎ、10〜15分程度放置します。これにより、固着した汚れを柔らかくすることができます。

    その後、中央のボタン部分を垂直にゆっくりと押し込みます。一度で反応しない場合は、数回に分けて押してみましょう。それでも動かない場合は、ボタンの周りを歯ブラシなどで清掃し、再度試してみます。

    どうしても動かない場合は、薄いマイナスドライバーなどを使って、蓋の縁から慎重に持ち上げることも可能ですが、破損のリスクがあるため最終手段として考えましょう。

    ねじ込みタイプの対処法

    スクリュー式の蓋は、「右ねじの法則」に従って反時計回りに回転させます。固着している場合は、まず潤滑剤(中性洗剤でも可)を塗布し、時間をおいてから作業します。

    回転させる際は、ゴム手袋を着用してグリップ力を高めることが効果的です。それでも回らない場合は、ウォーターポンププライヤーなどの工具を使用しますが、蓋を傷つけないよう布を当てて保護してください。

    錆びが原因で固着している場合は、錆び落とし剤を使用することも検討しましょう。ただし、使用後は十分に洗い流すことが必要です。

    はめ込みタイプの対処法

    はめ込み式の蓋は、蓋の縁に指をかけて真上に引き上げるのが基本です。汚れで固着している場合は、他のタイプと同様に洗剤液で汚れを柔らかくしてから作業します。

    蓋がフラットで指をかける部分がない場合は、吸盤を使用する方法が有効です。小さな吸盤を蓋の中央に取り付け、ハンドルを持って引き上げます。100円ショップで購入できる吸盤でも十分効果があります。

    固着がひどい場合の特殊な対処法

    温熱処理による固着解除

    長年の汚れで完全に固着している場合、温水を使った熱膨張を利用した方法が効果的です。60〜70度程度の温水を蓋の周りにゆっくりと注ぎ、金属の熱膨張により隙間を作ります。

    この方法は特に金属製の蓋に有効で、温度差による膨張率の違いを利用しています。ただし、樹脂製の蓋の場合は変形の恐れがあるため注意が必要です。

    化学的洗浄による対処

    市販のパイプクリーナーや重曹とクエン酸を組み合わせた洗浄剤で、固着している汚れを化学的に分解する方法もあります。

    重曹大さじ2杯にクエン酸大さじ1杯を混ぜ、少量の水で練り状にしたものを蓋の周りに塗布します。30分程度放置した後、温水で洗い流しながら蓋の取り外しを試みます。この方法は環境にも優しく、安全性が高いのが特徴です。

    取り外し後の清掃と予防メンテナンス

    効果的な清掃方法

    蓋が外れたら、蓋本体と排水口の両方を徹底的に清掃しましょう。蓋は中性洗剤と歯ブラシを使って、細かい部分まで汚れを除去します。

    排水口内部も忘れずに清掃し、髪の毛や石鹸カスなどの固形物は完全に取り除きます。この作業を怠ると、次回また同じ問題が発生する可能性が高くなります。

    定期メンテナンスのコツ

    今後同様の問題を防ぐため、週1回程度は蓋を外して簡単な清掃を行うことをお勧めします。完全に固着する前であれば、簡単に取り外すことができます。

    また、月1回程度は重曹とクエン酸による化学洗浄を行い、目に見えない汚れも定期的に除去することで、排水溝全体を清潔に保つことができます。

    蓋を取り付ける際は、正しい位置にまっすぐ設置し、無理な力を加えないよう注意しましょう。正しいメンテナンスにより、快適なバスタイムを維持することができます。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]