更新日
  • 投稿日: 2025/09/13
  • 更新日: 2025/09/29

トイレの水漏れがチョロチョロ止まらない!自分でできる修理方法を徹底解説

    トイレのチョロチョロ水漏れの症状と原因

    トイレから「チョロチョロ」と水が流れ続ける音が聞こえることはありませんか?この症状は非常によくあるトイレトラブルの一つで、放置すると水道料金が大幅に増加する可能性があります。

    チョロチョロ水漏れの主な症状として、以下のようなものがあります:
    ・便器内で常に水が流れている音がする
    ・タンク内で水位が安定しない
    ・レバーを操作していないのに水が流れる
    ・夜中でも水の音が止まらない
    ・水道料金が急に高くなった

    この問題は多くの場合、タンク内の部品の不具合が原因で、適切な知識があれば自分で修理することが可能です。まずは症状を正確に把握し、原因を特定することから始めましょう。

    チョロチョロ水漏れの主な原因

    フロートバルブの不具合

    最も一般的な原因は、フロートバルブ(ゴムフロート)の変形や汚れ付着による密着不良です。このゴム製の部品がタンク底の排水口を塞ぐ役割を担っていますが、経年劣化により変形したり、汚れが付着することで完全に閉まらなくなります。

    フロートバルブの問題を見分けるポイント:
    ・バルブ表面に汚れやカルキが付着している
    ・ゴムが硬くなったり、ひび割れが見える
    ・バルブの形が歪んでいる
    ・排水口との間に隙間ができている

    鎖やワイヤーの調整不良

    レバーとフロートバルブを繋ぐ鎖やワイヤーの長さが不適切な場合も、チョロチョロ水漏れの原因となります。鎖が短すぎるとバルブが完全に閉まらず、長すぎるとレバー操作が効かなくなります

    また、鎖が絡まったり、他の部品に引っかかったりすることで、フロートバルブの正常な動作が妨げられることもあります。

    浮き球の位置異常

    タンク内の水位を調整する浮き球(フロート)の位置がずれることで、適切な水位で給水が止まらず、オーバーフロー管から水が流れ続ける場合があります。

    浮き球を支えるアーム(金属棒)が曲がったり、浮き球自体に水が入って沈んでしまうことが主な原因です。

    給水弁の劣化

    給水弁内部のパッキンやダイヤフラムが劣化すると、完全に止水されずに微量の水が流れ続けることがあります。この場合、タンク内の水位が上がり続け、最終的にオーバーフロー管から水が流れます。

    自分でできる診断方法

    音の発生源を特定する

    まず、水の流れる音がどこから聞こえるかを正確に把握することが重要です:

    音の発生場所による判断:
    便器内から:フロートバルブの密着不良の可能性
    タンク内から:給水弁の不具合や浮き球の問題
    タンク外側から:配管接続部からの水漏れ
    床から:便器と床の接合部の問題

    タンク内部の目視確認

    安全にタンクの蓋を外し、内部の状況を確認します。水位の高さ、各部品の位置、動作状況を注意深く観察してください。

    確認すべきポイント:
    1. 水位がオーバーフロー管の先端付近にあるか
    2. フロートバルブが排水口に正しく座っているか
    3. 鎖に適度な遊びがあるか
    4. 浮き球が正常な位置にあるか
    5. 給水が止まっているか

    各部品の動作テスト

    レバーを操作して、各部品が正常に動作するかを確認します。一連の動作を観察することで、問題のある部品を特定できます:

    1. レバーを引いてフロートバルブの上昇を確認
    2. レバーを離してバルブの下降・密着を確認
    3. 給水開始と浮き球の下降を確認
    4. 水位上昇に伴う浮き球の上昇を確認
    5. 適切な水位での給水停止を確認

    自分でできる修理方法

    フロートバルブの清掃・交換

    フロートバルブの問題が原因の場合、まず清掃を試し、改善されない場合は交換を行います:

    清掃手順:
    1. 止水栓を閉めてタンク内の水を抜く
    2. フロートバルブを取り外す
    3. バルブと排水口周辺を歯ブラシで清掃
    4. 元の位置に正しく取り付ける
    5. 止水栓を開いて動作確認

    交換作業:
    清掃で改善しない場合は、ホームセンターで同型の部品を購入して交換します。既存の部品を持参することで、適合する製品を確実に選択できます。

    鎖の長さ調整

    鎖の長さが不適切な場合は、以下の手順で調整します:

    1. レバー操作時にフロートバルブが十分上がることを確認
    2. レバーを離した状態でバルブが完全に下がることを確認
    3. 鎖に1-2cm程度の遊びができるよう調整
    4. 鎖の接続部分を適切な位置に付け替える

    適切な調整により、多くの場合水漏れが解消されます。

    浮き球の位置調整

    浮き球の位置異常が原因の場合:

    1. 浮き球に穴が開いて沈んでいないか確認
    2. アーム(金属棒)の曲がりを手で調整
    3. 適切な水位で給水が停止するよう位置を調整
    4. 浮き球の交換が必要な場合は部品を購入

    力を入れすぎるとアームが折れる可能性があるため、慎重に作業してください。

    修理作業時の注意点

    安全対策

    DIY修理を行う際は、以下の安全対策を必ず実施してください:

    ・作業前に必ず止水栓を閉める
    ・電源がある場合は電源を切る
    ・ゴム手袋を着用して作業
    ・工具の取り扱いに注意
    ・無理な力を加えない

    安全第一で作業を行い、不安がある場合は無理をせず専門業者に相談することが重要です。

    部品選びのポイント

    交換部品を購入する際の注意点:

    ・メーカー名と型番を確認
    ・既存部品の写真を撮影
    ・可能であれば現物を持参
    ・材質や色も一致させる
    ・保証期間のある製品を選択

    作業後の確認事項

    修理完了後は、以下の点を必ず確認してください:

    1. 水漏れが完全に止まったか
    2. レバー操作が正常に行えるか
    3. 適切な水位で給水が停止するか
    4. 異音が発生していないか
    5. 周辺に水濡れがないか

    専門業者に依頼すべきケース

    以下のような場合は、自分での修理は避けて専門業者に依頼することをお勧めします:

    ・配管からの水漏れが疑われる場合
    ・便器本体にひび割れがある場合
    ・電子制御式トイレの故障
    ・複数の部品に問題がある場合
    ・修理しても症状が改善されない場合

    これらの症状は専門的な技術と工具が必要であり、無理に修理を試みると状況を悪化させる可能性があります。

    予防策と定期メンテナンス

    チョロチョロ水漏れを防ぐためには、定期的なメンテナンスと早期発見が重要です:

    推奨メンテナンススケジュール:
    月1回:タンク内の目視点検
    3ヶ月に1回:各部品の動作確認
    年1回:消耗品の交換検討
    異音発生時:即座に点検

    早期発見・早期対処により、大きなトラブルと高額な修理費用を防ぐことができます。日常的な注意と適切なメンテナンスで、快適なトイレ環境を維持しましょう。

    まとめ

    トイレのチョロチョロ水漏れは、適切な診断と基本的な工具があれば、多くの場合自分で修理が可能です。原因を正確に特定し、安全対策を講じながら作業を行うことで、水道料金の節約と快適な住環境の維持を実現できます。ただし、無理をせず、必要に応じて専門業者への相談も検討してください。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]