更新日
  • 投稿日: 2025/08/12
  • 更新日: 2025/08/12

排水溝 流れが悪い原因と解決法8選|自分で安全にできる対処法を詳しく解説

    排水溝の流れが悪くてお困りではありませんか。キッチンやお風呂の排水が以前より遅くなったり、水が溜まりやすくなったりする症状は、多くのご家庭で起こりうるトラブルです。適切な対処法を知っていれば、多くの場合は安全に自分で解決することができます。本記事では、原因の見極め方から8つの段階別解決策、失敗時の緊急対処法まで、住環境に配慮した実践的な方法を詳しく解説します。

    排水溝の流れが悪くなる主な原因と症状の見極め方

    目次

    排水溝の流れが悪くなる原因は主に3つのパターンに分類でき、それぞれ症状の特徴や効果的な対処法が異なります。まず現在の症状を正確に把握し、原因を特定することで、最も適切な解決策を選択することができます。無闇に対処するよりも、原因に応じた段階的なアプローチを取ることで、安全かつ確実にトラブルを解消できます。原因の見極めは、自分で対処可能か業者依頼が必要かの判断基準にもなります。

    👉 このパートをまとめると!
    排水溝つまりの主要原因3つと適切な見極め方法を解説

    油汚れによるつまりの特徴と見分け方

    油汚れが原因の場合、徐々に排水の流れが悪くなるのが特徴です。キッチンでの調理後や食器洗い後に症状が悪化することが多く、温度が下がると固まった油が排水管内に蓄積されています。

    症状の特徴として、以下が挙げられます。

    • 朝一番や冷水使用時に特に流れが悪い
    • お湯を流すと一時的に改善される
    • 油っぽい臭いがする
    • 排水口周辺がベタベタしている

    この場合、お湯や重曹を使った対処法が効果的です。

    食材カス・ぬめりが原因の症状

    食材カスやぬめりによるつまりは、ゴミ受けから漏れた小さなカスが徐々に蓄積することで発生します。この場合、排水トラップ部分での詰まりが多く、悪臭を伴うことが多いのが特徴です。

    • ゴミ受けを掃除しても流れが改善しない
    • ぬめりのある悪臭が発生
    • 排水の泡立ちが異常に多い
    • 排水トラップ部分が汚れている

    固形物による詰まりの判断方法

    固形物が原因の場合、急激に流れが悪くなるのが最大の特徴です。調理中にスプーンやラップ、輪ゴムなどを落とした覚えがある場合は、固形物による詰まりを疑いましょう。

    • 突然完全に流れなくなった
    • ゴポゴポと異音がする
    • 水が逆流してくる
    • 異物を落とした記憶がある

    この場合、無理に押し流そうとするのは危険です。排水トラップを分解して取り除くか、業者への依頼を検討しましょう。

    排水管・設備の不具合が疑われるケース

    上記の対処法を試しても改善しない場合、排水管自体や設備の不具合が原因の可能性があります。

    • 複数の場所で同時に流れが悪い
    • 建物全体で同様の症状が発生
    • 排水桝からの臭いや異音
    • 床下や壁内からの異音

    この場合は、個人での対処は困難なため、専門業者への相談が必要です。

    自分でできる安全な対処法8選【段階別解説】

    排水溝の流れが悪い場合の対処法は、症状の程度や原因に応じて段階的にアプローチすることが重要です。軽度な症状から始めて、徐々に本格的な方法に進むことで、安全かつ効果的にトラブルを解消できます。無理な作業で症状を悪化させないよう、各方法の適用条件と注意点を十分に理解してから実践しましょう。賃貸住宅にお住まいの方は、事前に大家さんや管理会社への確認も忘れずに行ってください。

    👉 このパートをまとめると!
    軽度から重度まで段階別の安全な解決方法8選を詳解

    対処法適用症状難易度所要時間効果期待度
    お湯での油汚れ除去油汚れによる軽度つまり★☆☆5-10分★★★
    重曹・クエン酸洗浄ぬめり・軽度つまり★☆☆30分★★★
    パイプクリーナー中度のつまり全般★★☆20-30分★★★★
    ラバーカップ固形物・重度つまり★★☆10-20分★★★★
    ワイヤーブラシ奥の汚れ・中度つまり★★★15-25分★★★★
    ペットボトル応急処置緊急時の応急対応★☆☆3-5分★★☆
    食器用洗剤応急処置軽度つまりの緊急対応★☆☆10-15分★★☆
    業者依頼の判断重度・複雑なトラブル--★★★★★

    【軽度】お湯を使った油汚れ除去法

    油汚れが原因の軽度なつまりに最も効果的な方法です。60度程度のお湯を使用することで、固まった油を溶かして流すことができます。

    必要なもの

    • 60度程度のお湯(沸騰させた後、少し冷ました温度)
    • バケツまたは大きめの容器
    • タオルや布

    手順

    • 排水口周辺をタオルで塞ぎ、シンクに60度のお湯を溜める
    • お湯が十分溜まったら、タオルを素早く取り除く
    • 水圧と温度で油汚れを一気に押し流す
    • 効果が見られない場合は2-3回繰り返す

    注意▶︎ 70度以上の熱湯は排水管を痛める可能性があるため避けてください

    【軽度】重曹とクエン酸による自然洗浄

    環境に優しく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使用できる方法です。重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性が反応して、ぬめりや軽度の汚れを効果的に除去します。

    必要なもの

    • 重曹 1カップ(約200g)
    • クエン酸 小さじ2杯
    • 60度程度のお湯 1カップ

    手順

    • 排水口に重曹を均等に振りかける
    • クエン酸をお湯に溶かしてクエン酸水を作る
    • クエン酸水を重曹の上にゆっくり注ぐ
    • 発泡反応が起きるので30分間放置する
    • 大量の水で洗い流して完了

    【中度】市販パイプクリーナーの効果的な使い方

    中度のつまりには市販のパイプクリーナーが効果的です。パイプユニッシュやサニボンなどの液体タイプを適切に使用することで、頑固な汚れも溶かして除去できます。

    使用手順

    • 排水口のゴミ受けや蓋を取り外す
    • パイプクリーナーを規定量注入する
    • 製品説明書に従い15-30分間放置する
    • 大量の水で十分に洗い流す

    注意▶︎ 換気を十分に行い、他の洗剤との混合は絶対に避けてください

    【中度】ラバーカップ(スッポン)による解消法

    固形物や重度のつまりに効果的な物理的解消法です。圧力変化を利用してつまりを押し流します。

    使用手順

    • 排水口が水で浸かる程度まで水を溜める
    • ラバーカップを排水口に密着させる
    • ゆっくり押し込んだ後、勢いよく引き上げる
    • 数回繰り返して効果を確認する

    【中度】ワイヤーブラシでの物理的除去

    排水管の奥に溜まった汚れを物理的に除去する方法です。3-5メートル程度の長いワイヤーブラシを使用します。

    使用手順

    • ワイヤーブラシを排水口から挿入する
    • 抵抗を感じる部分で前後に動かして汚れを除去
    • ブラシを引き抜いて汚れを確認
    • 最後に大量の水で洗い流す

    【応急】ペットボトルを使った緊急対処

    道具が手元にない緊急時に使える応急処置法です。500mlペットボトルを利用した簡易的な圧力解消法です。

    使用手順

    • ペットボトルに水を満杯に入れる
    • 口の部分を排水口に密着させる
    • ペットボトルを勢いよく押しつぶす
    • 水圧でつまりを押し流す

    【応急】食器用洗剤による応急処置

    軽度なつまりの緊急対応として、食器用中性洗剤とお湯を組み合わせた方法です。

    使用手順

    • 食器用洗剤を排水口に大さじ2-3杯注入
    • 60度のお湯をゆっくり注ぐ
    • 30分程度放置して洗剤を浸透させる
    • 大量の水で洗い流す

    【判断】業者依頼が必要なタイミング

    以下の症状が見られる場合は、無理な自力対処を避けて専門業者に依頼することをおすすめします。

    • 上記の方法を試しても改善しない
    • 複数箇所で同時にトラブルが発生
    • 悪臭が強くなり続ける
    • 水が逆流してくる
    • 異音が激しくなる

    絶対にやってはいけない危険な方法と注意点

    排水溝のトラブルを自分で解決しようとする際に、間違った方法を使用すると症状が悪化したり、設備を破損させたりする危険があります。特に賃貸住宅では、不適切な対処により修理費用を請求される可能性もあります。安全で確実な解決のために、以下の危険な方法は絶対に避け、適切な注意事項を守って作業を行いましょう。化学薬品の取り扱いについても、正しい知識を持って安全第一で対応することが重要です。

    👉 このパートをまとめると!
    設備破損や事故を防ぐ重要な禁止事項と安全対策

    沸騰した熱湯を流すリスク

    100度近い熱湯を直接流すことは絶対に避けてください。排水管やパッキンなどのゴム部品が変形・破損する危険があります。

    起こりうるリスク

    • 排水管の変形や亀裂
    • 接続部分のパッキン劣化
    • シンク自体の変色や変形
    • 修理費用の高額化

    推奨▶︎ お湯は必ず60度以下に調整してから使用する

    固形物を無理に押し込む危険性

    詰まった固形物を棒状のもので押し込もうとすると、より奥に押し込んでしまい除去が困難になります。

    避けるべき行為

    • 針金ハンガーで無理に押し込む
    • 箸や棒で詰まりを押し下げる
    • 高圧で水を噴射する

    賃貸住宅での作業時の注意事項

    賃貸住宅では、設備を破損させた場合の修理費用が高額になる可能性があります。作業前に以下の点を確認しましょう。

    • 大家さんや管理会社への事前相談
    • 設備の保証内容の確認
    • 自己負担となる範囲の把握
    • 専門業者への依頼も検討

    化学洗剤の混合使用による事故防止

    異なる種類の洗剤を混合することは危険な化学反応を起こす可能性があります。

    絶対に混合してはいけない組み合わせ

    • 塩素系漂白剤 + 酸性洗剤
    • 重曹 + 市販パイプクリーナー
    • 複数の市販洗剤の同時使用

    失敗・悪化時の緊急対処法

    適切な対処法を試しても症状が改善しない場合や、逆に悪化してしまった場合の緊急対処法を解説します。このような状況では焦りがちですが、冷静に状況を判断し、二次被害を防ぐことが最優先となります。完全に詰まってしまった場合や水が逆流し始めた場合は、被害拡大を防ぐための応急処置を行い、速やかに専門業者に連絡することが重要です。悪臭が発生した場合の対応についても、健康被害を避けるための適切な方法を知っておきましょう。

    👉 このパートをまとめると!
    緊急事態での被害拡大防止と適切な応急処置方法

    完全に詰まった場合の応急処置

    水が全く流れなくなった場合は、被害拡大を最優先で防ぐ必要があります。

    緊急対応手順

    • 水の使用を直ちに中止する
    • シンク内の水をできる限り除去する
    • 排水口周辺の掃除道具を片付ける
    • 応急的にバケツなどで排水を受ける準備をする

    逆流が始まった時の対処法

    排水が逆流し始めた場合は、衛生面でのリスクが高いため、迅速な対応が必要です。

    即座に行うべき対応

    • 水の使用を完全に停止する
    • 逆流した水の除去(ゴム手袋必着用)
    • 周辺の消毒と清拭
    • 換気を十分に行う
    • 専門業者への緊急連絡

    悪臭が発生した時の緊急対応

    強い悪臭が発生した場合は、健康被害を防ぐための対応を優先します。

    対応手順

    • 換気扇を回し、窓を開けて換気する
    • 排水トラップの封水を確認・補充する
    • 一時的に排水口を密閉する
    • 体調不良を感じたら使用を中止する

    排水溝トラブルの予防策と定期メンテナンス

    排水溝のトラブルは、日常的な使用方法の改善と定期的なメンテナンスで多くを予防することができます。トラブルが発生してから対処するよりも、予防策を継続的に実践する方が、時間も費用も大幅に節約できます。特に油汚れや食材カスの蓄積は日々の積み重ねによるものなので、毎日の小さな心がけが大きな違いを生みます。適切な予防策を身につけることで、快適な水回り環境を長期間維持することができるでしょう。

    👉 このパートをまとめると!
    日常習慣と定期メンテナンスでトラブルを根本予防

    日常的な使用方法の改善点

    毎日の使用方法を少し意識するだけで、トラブルの発生率を大幅に減らすことができます。

    改善すべき使用習慣

    • 食器の油汚れはキッチンペーパーで拭き取ってから洗う
    • 食材カスはゴミ受けネットで確実にキャッチする
    • 調理後は必ず熱湯以外の温水を流す
    • 固形物(ラップ、つまようじ等)は絶対に流さない
    • スープやラーメンの残り汁は直接流さない

    週1回の簡単清掃ルーティン

    週に1度、約10分程度の簡単清掃を習慣化することで、汚れの蓄積を防げます。

    週間メンテナンス手順

    • ゴミ受けネットの交換と周辺清掃
    • 食器用洗剤とお湯での軽い洗浄
    • 排水トラップ部分の簡易清掃
    • 排水の流れ具合をチェック

    月1回の本格メンテナンス方法

    月に1度は、排水管内部まで含めた本格的な清掃を実施しましょう。

    月間メンテナンス内容

    • 重曹とクエン酸による徹底洗浄
    • 排水トラップの分解清掃
    • パイプクリーナーでの内部洗浄
    • 排水桝の状態確認(戸建ての場合)

    トラブル発生を防ぐ生活習慣

    根本的なトラブル予防のために、生活習慣自体を見直すことも効果的です。

    • キッチンでは調理以外の作業を避ける
    • 洗顔や歯磨きは洗面所で行う
    • ペットのシャンプーは専用の場所で実施
    • 定期的な設備点検を専門業者に依頼

    業者依頼すべきケースと費用相場

    自力での解決が困難な場合や、設備の安全性に不安がある場合は、専門業者への依頼を検討することが重要です。適切なタイミングで業者に相談することで、トラブルの悪化を防ぎ、結果的に修理費用を抑えることも可能です。業者選びにあたっては、費用相場を把握し、信頼できる業者を見極めることが大切です。緊急時の対応や、定期メンテナンスサービスなど、様々な選択肢があることも理解しておきましょう。

    👉 このパートをまとめると!
    業者依頼の判断基準と適正費用相場を詳しく解説

    プロに任せるべき症状の判断基準

    以下の症状が見られる場合は、無理な自力対処よりも業者依頼が安全で確実です。

    業者依頼を推奨する症状

    • 複数回の対処法を試しても改善しない
    • 建物の複数箇所で同時にトラブルが発生
    • 排水管から異音や振動が継続している
    • 悪臭が強くなり続けている
    • 床下や壁内からの水漏れが疑われる
    • 賃貸住宅で大家さんの承認が必要な作業

    修理・清掃の費用相場と作業内容

    業者への依頼を検討する際は、適正な費用相場を把握しておくことが重要です。

    作業内容費用相場所要時間対応範囲
    高圧洗浄による清掃8,000円~15,000円1-2時間排水管内の汚れ除去
    排水トラップ分解清掃6,000円~12,000円30分-1時間トラップ内つまり解消
    排水管部分交換15,000円~30,000円2-4時間破損・老朽化した配管
    緊急出張対応+3,000円~8,000円即日対応夜間・休日対応

    信頼できる業者の選び方

    適正価格で質の高いサービスを受けるためには、業者選びが非常に重要です。

    業者選びのチェックポイント

    • 地域密着で実績のある業者を選ぶ
    • 事前見積もりを無料で提供してくれる
    • 水道局指定工事店の認定を受けている
    • アフターサービスや保証制度がある
    • 料金体系が明確で追加費用の説明がある
    • 口コミや評判が良好である

    よくある質問と回答

    応急処置に関するQ&A

    Q: 夜中に突然排水が流れなくなりました。翌朝まで待てない場合の応急処置はありますか?

    A: まず水の使用を中止し、シンク内の水をバケツなどで除去してください。ペットボトルを使った圧力解消法や、食器用洗剤とお湯による応急処置を試してみましょう。ただし、完全に詰まっている場合は無理な対処を避け、緊急対応可能な業者への連絡を検討してください。

    Q: 重曹とクエン酸がない場合、代用できるものはありますか?

    A: 重曹の代わりに食器用洗剤、クエン酸の代わりにお酢を使用できます。ただし効果は限定的なので、できるだけ専用の材料を使用することをおすすめします。

    予防・メンテナンスのQ&A

    Q: どのくらいの頻度でメンテナンスをすれば良いですか?

    A: 基本的な清掃は週1回、重曹・クエン酸による本格洗浄は月1回、専門業者による点検は年1-2回が目安です。使用頻度や家族構成によって調整してください。

    Q: 賃貸住宅で排水管の清掃をする際の注意点は?

    A: 大家さんや管理会社への事前確認が重要です。設備を破損させた場合の責任範囲を明確にし、不安がある場合は業者依頼を検討しましょう。

    業者依頼に関するQ&A

    Q: 業者に依頼するかどうかの判断基準を教えてください。

    A: 自力での対処を2-3回試しても改善しない、複数箇所で同時にトラブルが発生、悪臭や異音が継続する場合は業者依頼を検討してください。無理な対処でかえって費用が高額になることもあります。

    Q: 業者への依頼費用を抑える方法はありますか?

    A: 複数業者からの相見積もりを取る、定期メンテナンス契約を検討する、緊急時以外は平日の日中に依頼するなどの方法があります。

    まとめ

    排水溝の流れが悪い問題は、原因を正しく見極めることで多くの場合は安全に自分で解決することができます。油汚れには重曹やお湯、ぬめりにはクエン酸、固形物にはラバーカップなど、段階的なアプローチで適切な対処法を選択することが重要です。

    解決のポイントを再確認しましょう

    • ✅ まずは原因の特定から始める
    • ✅ 軽度な症状から順番に対処する
    • ✅ 安全性を最優先に作業する
    • ✅ 無理をせず業者依頼も検討する
    • ✅ 定期的な予防メンテナンスを心がける

    ただし、賃貸住宅にお住まいの方は大家さんや管理会社への確認、複雑なトラブルの場合は専門業者への相談を躊躇なく行いましょう。適切な対処と定期的な予防で、快適な水回り環境を維持することができます。

    監修者

    監修者 濱本孝一

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役

    資格

    • 管工事施工管理技士 第136353号
    • 給水装置主任技術者
    • 排水設備工事責任技術者
    • ガス消費機器設置工事監督者
    • ガス機器設置スペシャリスト
    • 2級ガソリン自動車整備士
    • 2級ディーゼル自動車整備士
    • 美容師
    • 管理美容師

    趣味

    • ピアノ

    ※代表ご挨拶ページはこちらから確認できます。

    新着更新情報もっと見る

    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間365日受付可能 [店舗直通番号]