
- 投稿日: 2025/05/26
- 更新日: 2025/05/26
ウォシュレット掃除の完全ガイド!ノズルの黒ずみ・黄ばみも簡単に落とせる方法
毎日使うウォシュレットだからこそ、清潔に保ちたいものですよね。ところが「ノズルの黒ずみが気になる」「掃除の方法がわからない」「汚れがなかなか落ちない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実はウォシュレットは日々のちょっとしたお手入れと、定期的な掃除を組み合わせることで、長期間にわたって清潔を保つことができます。この記事では、ウォシュレットのノズルの黒ずみや黄ばみを落とす方法から、本体全体のお手入れ方法、さらには掃除の頻度や注意点まで、メーカー推奨の効果的な掃除方法を徹底解説します。
清潔で快適なトイレ空間を保つための、すぐに実践できるノウハウをご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。アナタのトイレが生まれ変わる掃除テクニックが見つかるはずです!
ウォシュレットの汚れの種類と原因
ウォシュレットに付着する汚れには主に3種類あります。それぞれの汚れの原因を理解することで、より効果的な掃除方法を選ぶことができるでしょう。まずは汚れの正体を知ることから始めましょう。
黒ずみの原因と特徴
ウォシュレットのノズルやノズル収納部に見られる黒ずみの主な原因はカビです。トイレは湿度が高く、常に水分が存在する環境であるため、カビが発生しやすい場所です。
黒カビは一度発生すると根を張り、簡単には落とせない頑固な汚れとなります。特にノズル周辺は水が溜まりやすく、さらに尿ハネなどによるタンパク質が栄養源となって、カビの発生を促進してしまいます。
黄ばみの原因と特徴
ウォシュレットに付着する黄ばみの主な原因は尿石です。トイレを使用する際に飛び散った尿が乾燥し、尿に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が結晶化したものです。
尿石はアルカリ性の汚れで、時間が経つにつれて固着し、単なる水拭きでは落としにくくなります。また尿石は雑菌の温床となり、トイレの嫌な臭いの原因にもなります。放置するとさらに汚れが蓄積し、最終的には黒ずみの原因にもなるため、早めの対処が重要です。
水垢の原因と特徴
水垢は水道水に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウム)が、水分の蒸発とともに表面に残り固まったものです。特にノズルの穴付近や水が流れる部分に白っぽいざらざらとした汚れとして現れます。
水垢も尿石と同様にアルカリ性の汚れで、放置すると徐々に硬化し、落としづらくなります。また、水垢はノズルの詰まりの原因となることもあるので、定期的に掃除することが大切です。
掃除しないとどうなる?リスクと問題点
ウォシュレットの掃除を怠ると、以下のような問題が生じる可能性があります。
- ノズルの詰まり・故障:水垢や尿石によりノズルが詰まり、水の出が悪くなったり、ノズルがスムーズに出てこなくなったりすることがあります。
- 衛生面のリスク:汚れたノズルで洗浄すると、細菌が繁殖したノズルからの水でデリケートゾーンを洗うことになり、不衛生です。
- 嫌な臭いの原因:尿石や水垢は雑菌の温床となり、トイレ全体の臭いの原因になります。
- 寿命の短縮:適切なメンテナンスを怠ると、ウォシュレット本体の機能低下や寿命の短縮につながることがあります。
定期的な掃除を習慣化することで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。
ウォシュレットのノズル掃除の手順
ウォシュレットの中でも特に清潔に保ちたいのがノズル部分です。ノズルの掃除は、正しい手順で行えば難しくありません。以下では、必要な道具の選び方からノズルの出し方、基本的な掃除方法、頑固な汚れの落とし方まで詳しく解説します。
必要な道具と洗剤の選び方
ウォシュレットのノズル掃除に必要な道具と洗剤は以下の通りです。
基本的な掃除用具
- トイレ用掃除シート(ボロボロにならないタイプ)
- 柔らかい布(マイクロファイバークロスなど)
- 古い歯ブラシ
- ゴム手袋
洗剤類
- 中性洗剤(トイレ用または薄めた台所用中性洗剤)
注意:TOTOなどのメーカーは公式に「プラスチック素材が使われているため、酸性やアルカリ性の洗剤は使用しないでください」と警告しています。ウォシュレットの掃除には必ず中性洗剤を使用しましょう。
洗剤を選ぶ際のポイントは、メーカー推奨の中性洗剤を使用することです。洗剤は必ず薄めて使用し、使用後はしっかりと洗い流すことを心がけましょう。
ノズルの出し方(機種別)
ウォシュレットのノズルを掃除するには、まずノズルを引き出す必要があります。機種によって出し方が異なりますので、以下の方法を参考にしてください。
1. ノズル掃除ボタンがある場合
- リモコンに「ノズル掃除」「ノズルそうじ」などのボタンがある場合は、そのボタンを押すだけでノズルが出てきます。
- TOTOの場合:リモコン裏面にある「ノズルそうじ」ボタンを押します。
- LIXILの場合:リモコンの「ノズルそうじ」ボタンを押します。
2. 止ボタン長押し→おしり/ビデボタンを押す場合
- TOTOの一部機種:「止」ボタンを長押しすることでノズルを引き出せます。
- LIXILの一部機種:「止」ボタンと「おしり/ビデ」ボタンを同時に押すとノズルが出てきます。
3. 電源を切って手で引き出す場合
- ノズル掃除ボタンがない機種は、電源プラグを抜いてから手でノズルを優しく引き出します。
- 電源が入った状態でノズルを無理に引っ張ると故障の原因になるため注意してください。
4. 水が出ないようにする方法
- ノズル掃除中に水が出てくる場合は、便器の裏側にある止水栓をマイナスドライバーで閉めると水を止めることができます。
- 自動でノズルが戻ってしまう機種の場合は、ノズルを引き出した後、電源プラグを抜くとノズルが出たままになります。
基本的なノズル掃除の方法
日常的なお手入れとして、以下の手順でノズルを掃除しましょう。
手順1:ノズルを引き出す
- 先に説明した方法でノズルを引き出します。
手順2:汚れを拭き取る
- トイレ用掃除シートや水で濡らして固く絞った柔らかい布でノズルの表面を優しく拭きます。
- 力を入れすぎるとノズルが変形したり破損したりするため、優しく拭くことが重要です。
手順3:軽い汚れを落とす
- 軽い汚れの場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き取り、その後水拭きします。
- 歯ブラシを使う場合も力を入れすぎず、優しくこするようにしましょう。
手順4:ノズルを戻す
- 掃除が終わったら、ノズル掃除ボタンをもう一度押すか、プラグを差し直してノズルを元の位置に戻します。
TOTOのような主要メーカーでは、ノズルの基本的なお手入れは月に1回程度行うことを推奨しています。日頃のお手入れを怠らないことが、頑固な汚れを防ぐ一番の方法です。
頑固な汚れの落とし方
黒ずみや黄ばみなど、頑固な汚れには以下の方法が効果的です。
【頑固な汚れの落とし方】
TOTOなどの主要メーカーの公式推奨によると、ウォシュレットのノズルを含むプラスチック部分の掃除には薄めた中性洗剤のみを使用し、酸性やアルカリ性の洗剤(クエン酸、重曹、カビ取り剤など)は使用しないよう明記されています。
頑固な汚れを落とすメーカー推奨の方法。
- ノズルに薄めた中性洗剤を塗布します。
- 10分ほど放置し、汚れが柔らかくなるのを待ちます。
- 柔らかい布や柔らかい歯ブラシで優しくこすります。
- 水で濡らして固く絞った布で数回拭き取り、洗剤成分を完全に取り除きます。
注意:インターネット上では酸性洗剤(クエン酸)やアルカリ性洗剤(重曹、カビ取り剤など)を使った掃除方法が紹介されていることがありますが、これらはメーカー推奨に反するため、ウォシュレットのプラスチック部分を傷める可能性があります。自己責任で行う場合は、まず目立たない部分でテストし、異変があればすぐに使用を中止してください。
重要:さまざまな洗剤を使用する際は、混合による危険性にご注意ください。特に酸性洗剤と塩素系洗剤(カビキラーなど)を混ぜると有毒な塩素ガスが発生し非常に危険です。異なる種類の洗剤は必ず別々に使用し、使用後は十分に洗い流してください。
ウォシュレット本体の掃除方法
ノズルだけでなく、ウォシュレット本体全体の掃除も重要です。便座やフタ、ノズル収納口、脱臭フィルターなど、各部位の適切な掃除方法をご紹介します。
便座と便フタのお手入れ
便座と便フタは直接肌が触れる部分で、衛生面でも重要です。以下の手順でお手入れしましょう。
1. 事前準備
- 電源プラグを抜きます(ウォシュレットは電気製品なので安全のため)。
2. 表面の掃除
- 水で濡らして十分に絞った柔らかい布で、便座と便フタの表面を拭きます。
- 汚れがひどい場合は、薄めた台所用中性洗剤を含ませた柔らかい布で拭いてから水拭きで仕上げます。
3. 裏側の掃除
- 便座と便フタの裏側も同様に拭きます。特に便座の裏側は汚れやすいので丁寧に掃除します。
- 黄ばみがひどい場合も、メーカー推奨の中性洗剤で根気よく清掃します。
4. 取り付け部分の掃除
- 便座と便器の取り付け部分も拭き掃除します。この部分は小水が入り込みやすく黄ばみの原因になります。
5. 仕上げ
- 全体を水拭きして、最後に乾いた布で拭き上げます。
- 電源プラグを差し込みます。
注意:プラスチック素材が使われているため、酸性やアルカリ性の洗剤は使用しないでください。プラスチックを傷め、割れの原因になります。
ノズル収納口の掃除方法
ノズル収納口は見えにくい部分ですが、意外と汚れが溜まりやすい場所です。この部分の掃除は以下の手順で行いましょう。
1. 事前準備
- 電源プラグを抜きます。
- 収納口のフタが閉じないよう、セロハンテープなどで固定します。
2. 通常の汚れの掃除
- 中性洗剤を付けた古歯ブラシで優しくこすり洗いします。
- 細かい部分は綿棒を使って汚れを取り除きます。
- スプレーボトルに入れた水を勢いよく吹きかけ、汚れと洗剤成分を洗い流します。
- 最後にトイレ掃除シートや布で水拭きします。
3. 頑固な汚れの掃除
- メーカー推奨の中性洗剤を使用して根気よく清掃します。
- 洗剤を塗布して5〜10分ほど放置し、汚れを柔らかくしてから古い歯ブラシでこすります。
- 十分に水を吹きかけて洗い流し、最後に水拭きします。
4. 仕上げ
- セロハンテープを外し、電源プラグを差し込みます。
TOTOの推奨に従うと、ノズル収納口は月に1回のペースで掃除することで、汚れの蓄積を防ぎます。
脱臭フィルターのお手入れ
脱臭フィルターは空気の吸い込み口のフィルターで、ホコリが溜まると機能が低下します。お手入れ方法は以下の通りです。
1. フィルターの位置確認
- 製品によって脱臭フィルターを外してお手入れするタイプと、外さずにお手入れするタイプがあります。
- お使いの製品の取扱説明書でフィルターの位置を確認してください。
2. 掃除手順
- 電源プラグを抜きます。
- 脱臭フィルターを引き出します(外せないタイプは無理に引っ張らないでください)。
- 付着した汚れは歯ブラシなどでそうじし、水洗いできる場合は軽く水洗いします。
- 水洗い後は、取り付け前に水気をしっかり取ってください。
- 脱臭フィルターを元の位置に戻し、電源プラグを差し込みます。
3. 交換のタイミング
- 汚れや目詰まりがひどい場合は、フィルターの交換をおすすめします。
- 一般的に脱臭フィルターの交換目安は2〜3年程度です。
ウォシュレットと便器の隙間の掃除
ウォシュレットと便器の間の隙間は、汚れが溜まりやすいにもかかわらず、日常的には見えにくい場所です。以下の手順で掃除しましょう。
1. ウォシュレット本体の取り外し(可能な場合)
- ウォシュレットが外せるタイプの場合は、取扱説明書に従って本体を外します。
- シートタイプでワンタッチ着脱機能が付いている場合、本体着脱ボタンを押して本体を前面に引いて外せます。
2. お掃除リフト機能の活用
- 「お掃除リフト」機能付きの製品は、ボタン操作(またはレバー操作)でウォシュレット前方を持ち上げることができます。
- 操作方法は取扱説明書をご覧ください。
3. 隙間の掃除
- 薄手の柔らかい布に薄めた台所用中性洗剤を含ませて拭きます。
- 洗剤が残らないようしっかり水拭きします。
4. 元に戻す
- ウォシュレット本体を元に戻します。
- お掃除リフト機能を使った場合は、本体を元に戻します。
- 電源プラグを差し込みます。
TOTOの推奨では、ウォシュレットと便器の隙間の掃除は月に1回程度行うことで、汚れの蓄積と悪臭を防げます。
ウォシュレット掃除の頻度とタイミング
ウォシュレットを清潔に保つためには、適切な頻度でのお手入れが大切です。メーカー推奨の掃除頻度と効率的な掃除スケジュールを見ていきましょう。
日常的なお手入れのポイント
毎日または定期的に行うことで、汚れを蓄積させない日常的なお手入れポイントです。
1. 便座と便フタの表面拭き
- トイレ用掃除シートや水で濡らして絞った布で、便座と便フタの表面を拭きます。
- 特に便座は直接肌が触れる部分なので、清潔に保つことが大切です。
2. 温水タンク内の水を入れ替える
- 長期間使用しない場合(1週間以上)は、温水タンク内の水が腐敗しないよう、使用前に水を流しましょう。
- 水を数回流すことで、タンク内の水を入れ替えられます。
3. 使用後の水滴を拭き取る
- 使用後、ノズル周りや便座に水滴が残っていたら、トイレットペーパーなどで軽く拭き取ります。
- 水滴をそのままにすると、水垢の原因になります。
日常的なお手入れは時間をかけずに行うことがポイントです。習慣化することで、汚れが蓄積する前に予防できます。
週に1回のお手入れ
TOTOなどのメーカー公式情報では特に週に1回の頻度を明示していませんが、清潔さを保つために以下のお手入れを週1回程度行うと効果的です。
1. 便座と便フタの裏側の拭き掃除
- 便座と便フタを上げ、裏側を中性洗剤を含ませた布で拭きます。
- 特に便座の裏側は汚れやすいので、丁寧に掃除しましょう。
2. ウォシュレット本体の側面と底面の拭き掃除
- ウォシュレット本体の側面と、見える範囲の底面も拭き掃除します。
- タンクと便座の間も忘れずに掃除しましょう。
3. センサー部分の掃除(自動機能付きの場合)
- 人感センサーがある場合は、センサー部分を乾いた布で優しく拭きます。
- 汚れがひどい場合は、固く絞った布で軽く拭き取ります。
週1回の簡易的な掃除を習慣化することで、月1回の定期メンテナンスがより効果的になります。
月1回の定期メンテナンス
TOTOなど主要メーカーの推奨によると、月に1回は以下の部分を重点的に掃除しましょう。
1. ノズルの掃除
- 前述の方法でノズルを引き出し、掃除します。
- 特に水の出る穴周りの汚れや黒ずみをチェックしましょう。
2. ノズル収納口の掃除
- ノズルが収納される部分も忘れずに掃除します。
- 古歯ブラシや綿棒を使って細部まで清掃します。
3. 脱臭フィルターの掃除
- 取扱説明書を確認し、脱臭フィルターを掃除します。
4. ウォシュレットと便器の隙間掃除
- お掃除リフト機能や本体取り外しができる場合は、隙間部分まで掃除します。
5. 電源プラグの掃除
- 電源プラグを抜き、乾いた布でほこりを拭き取ります。
- プラグの刃の部分や根元に溜まったほこりも取り除きます。
メーカー推奨の月1回の定期メンテナンスは、30分程度かけて丁寧に行うことで、ウォシュレットの清潔さと機能を長持ちさせることができます。
半年に1回の徹底掃除
メーカーの推奨に基づき、半年に1回は以下の箇所も含めた徹底掃除を行いましょう。
1. 給水フィルター付水抜栓の掃除
- 止水栓を閉めて給水を止めます。
- 給水管の圧を抜きます(方法は取扱説明書を参照)。
- 電源プラグを抜きます。
- 給水フィルター付水抜栓を取り外し、歯ブラシなどでそうじします。
- 汚れがひどい場合は部品の交換も検討しましょう。
2. ウォシュレット本体の分解掃除(可能な場合)
- 取扱説明書に従って、ウォシュレット本体を分解・取り外します。
- 便器との接続部分や見えない裏側も丁寧に掃除します。
- 本体を取り外した際の便器上面も忘れずに掃除しましょう。
半年に1回の徹底掃除は、1〜2時間程度かかりますが、ウォシュレットの寿命を延ばし、常に清潔な状態を保つために重要です。ご自身でできない部分はプロのクリーニングサービスの利用も検討しましょう。
ウォシュレット掃除の注意点とコツ
ウォシュレットを安全かつ効果的に掃除するために、守るべき注意点とプロが実践するコツをご紹介します。これらを守ることで、掃除の効率も上がり、ウォシュレットも長持ちします。
絶対に混ぜてはいけない洗剤の組み合わせ
洗剤の組み合わせによっては危険な化学反応が起きることがあります。絶対に以下の組み合わせは避けてください。
危険な組み合わせ | 発生するもの | 危険性 |
塩素系洗剤(カビキラー等)と酸性洗剤(クエン酸等) | 塩素ガス | 呼吸器障害、失明、最悪の場合死亡の危険 |
アルカリ性洗剤(重曹等)と塩素系洗剤 | 塩素ガス(少量) | 刺激臭、呼吸器への負担 |
酸性洗剤同士の混合 | 揮発性の強い酸 | 皮膚や粘膜への刺激 |
安全に掃除するためのポイント。
- 異なる種類の洗剤を使う場合は、前の洗剤を十分に洗い流してから次の洗剤を使用する。
- 使用後は必ず換気を行う。
- 洗剤を使用する際は必ずゴム手袋を着用する。
- 洗剤のボトルに記載されている「まぜるな危険」の表示を必ず確認する。
ウォシュレットを傷めない掃除方法
ウォシュレットはプラスチック素材が使われている精密機器です。傷めないように掃除するポイントは。
1. 優しく拭く
- 硬い布やタワシなどでこすらず、柔らかい布を使います。
- 特にノズルは力を入れて掃除すると変形や故障の原因になるため、優しく拭きます。
2. 適切な洗剤を使う
- TOTOなどのメーカー推奨通り、酸性やアルカリ性の洗剤は使用せず、中性洗剤を薄めて使用します。
- 洗剤が残らないよう、使用後は必ず水拭きします。
3. 水をかけない
- ウォシュレットは電気製品なので、直接水をかけるのは厳禁です。
- 布は固く絞り、水分が内部に入らないよう注意します。
4. 電源プラグの取り扱い
- 掃除前には必ず電源プラグを抜きます。
- 抜き差しの際はプラグ本体を持ち、コードを引っ張らないようにします。
- 濡れた手でプラグを触らないようにします。
ウォシュレットは製品によってお手入れ方法が異なる場合があるため、不安な場合は各製品の取扱説明書を必ず確認しましょう。
プロおすすめの掃除グッズと時短テクニック
プロの清掃スタッフが実践している効率的な掃除方法とおすすめグッズをご紹介します。
おすすめ掃除グッズ
- 使い捨てタイプのノズルクリーナー:ノズルを通すだけで汚れを拭き取れる便利なアイテム。定期的なお手入れに最適。
- マイクロファイバークロス:繊維が細かく、水だけでも汚れを落とせる優れた拭き掃除アイテム。
- 隙間ブラシ:ウォシュレットと便器の隙間や、ノズル収納口など細かい部分の掃除に便利。
時短テクニック
- 「待ち時間」の活用:洗剤を塗布して放置する間に他の場所を掃除すると効率的。
- 掃除順序の工夫:上から下へ、奥から手前へと掃除することで、汚れが落ちても再度掃除する必要がなくなります。
- 収納の工夫:トイレ掃除用品をトイレ近くにまとめて収納しておくと、掃除のハードルが下がります。
- 日常のちょっとした習慣化:トイレットペーパーを交換する時など、ついでに便座を拭くといった小さな習慣が積み重なって清潔さを保ちます。
掃除の効率化
トイレ掃除の際に、便器・床・壁などと一緒にウォシュレットも掃除すれば、道具の出し入れや準備の時間を削減できます。定期的な「トイレ掃除デー」を設定すると習慣化しやすくなります。
掃除が苦手な人向け!汚れを防ぐ予防法
掃除をする頻度を減らしたい、または掃除が苦手という方のために、汚れを防ぐ予防法をご紹介します。
1. 使用後の水滴ケア
- 使用後にノズルや便座に付いた水滴をトイレットペーパーで軽く拭き取るだけでも、水垢の発生を大幅に抑制できます。
2. 自動洗浄機能付きモデルの活用
- 最新のウォシュレットには、使用前後に自動でノズルを洗浄する「セルフクリーニング機能」や、使用後に「きれい除菌水」でノズル内外を自動洗浄・除菌する機能があります。
- これらの機能が付いた機種を選ぶことで、掃除の手間を減らせます。
3. 防汚コーティング
- 市販の防汚スプレーをウォシュレット表面に定期的に塗布すると、汚れの付着を抑制できます。
- ただし、ノズル部分には使用しないよう注意が必要です。
4. 家族全員での小さな習慣
- 「使ったら拭く」をファミリールールにして、家族全員で実践すると効果的です。
- トイレ用掃除シートを常備しておくと、気づいたときにサッと拭けます。
5. 換気の徹底
- トイレの湿度を下げるため、使用後は換気扇を回す習慣をつけましょう。
- 定期的に窓を開けて換気することで、カビの発生も抑制できます。
汚れる前の予防は、汚れを落とす労力の数分の一で済みます。日常的に小さなケアを積み重ねることで、大掛かりな掃除の頻度を減らせます。
よくある質問
ウォシュレット掃除に関して寄せられるよくある質問について、解決策をご紹介します。
ノズルが出てこない場合の対処法
ノズルが出てこない原因と対処法は以下の通りです。
考えられる原因
- 停電や電源が入っていない
- センサーの故障
- リモコンの電池切れ
- ノズル内部の水垢や尿石による詰まり・固着
対処法
- 電源が入っているか確認し、プラグの抜き差しを試す。
- リモコンの電池を交換する。
- リモコンの「ノズル掃除」ボタンではなく、「止」ボタンの長押しなど、別の方法を試す。
- 機種によっては電源を落とした状態で手動でノズルを引き出せる場合があります。取扱説明書を確認してください。
- 上記の方法でも出ない場合は、メーカーのサポートに問い合わせるか、専門業者に依頼することをおすすめします。
ウォシュレットの寿命と交換のタイミング
ウォシュレットの寿命とその兆候について。
一般的な寿命の目安
- ウォシュレットの平均寿命は7〜10年程度。
- メーカーや使用状況、お手入れの頻度によって大きく変わります。
交換を検討すべきタイミング
- ノズルからの水の出が弱くなった、または不安定になった。
- 便座の温まり方が遅くなった、または均一に温まらなくなった。
- 操作ボタンの反応が悪くなった。
- ノズルが正常に出てこない、または収納されない。
- 異音や異臭がする。
- 修理費用が高額になる場合(目安として本体価格の半額以上)。
設置から10年以上経過している場合、パーツの供給も難しくなる場合があります。また、最新の機種は自動洗浄機能や節電機能など、より優れた機能が搭載されていることも交換を検討する際のポイントです。
プロに掃除を依頼する目安とメリット
自分で掃除するのが難しい場合や、より徹底的な清掃を希望する場合は、プロのクリーニングサービスの利用も選択肢のひとつです。
プロに依頼する目安
- 頑固なカビや黄ばみがあり、自分の掃除では落とせない。
- ウォシュレットの分解掃除が必要だが、自分では不安がある。
- 長期間掃除していなかった、あるいは引っ越し前後の徹底掃除をしたい。
- 高齢者や体の不自由な方など、自分で掃除するのが困難な場合。
- 時間がなく、効率的に徹底掃除したい場合。
プロに依頼するメリット
- 専門の道具と洗剤で徹底的に掃除できる。
- 自分では難しい部分(内部など)まで掃除してもらえる。
- 業者によっては、掃除と同時に簡易点検も行ってくれる場合がある。
- 時間と労力を節約できる。
費用の目安
- トイレクリーニング(ウォシュレット含む):8,000円〜15,000円程度
- 料金は地域や業者によって異なるため、複数の業者から見積りを取ることをおすすめします。
プロに依頼する際は、事前に掃除内容や使用する洗剤について確認し、特に古いウォシュレットの場合は製品に合わせた掃除方法を依頼しましょう。
ウォシュレットの掃除は手間がかかりますが、定期的なお手入れを習慣化することで、清潔で快適なトイレ環境を維持することができます。この記事で紹介した方法を参考に、ぜひご自宅のウォシュレット掃除に取り組んでみてください。