生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

あやしい水道業者をHPで見分ける4つの方法

    水廻りの修理業者を選ぶ際、多くの人が参考にするホームページ。
    確かに、知り合いの紹介などがない場合には、その業者のホームページを参考に判断するしかないですよね。
    でも、例えば有名な芸能人がイメージキャラクターなどに採用されていたら、そこの業者は安心なんでしょうか?

    悪徳業者

     あるいは口コミでいい事ばかりが書かれていたら絶対問題ない、と断言していいんでしょうか?

    そこで、そういった疑問にお答えするため、ホームページを見る時にチェックしておくとよいポイント4点をお知らせします。

    【目次】

    1. アレが開示されている?
    2. 一定頻度で〇〇されている?
    3. 料金表に信頼性がある?
    4. 口コミに〇〇もある?

    ポイント1 アレが開示されている?

    業者のホームページを閲覧する際に、まず確かめたいのは、必要な情報がきちんと開示されているかです。


    具体的には ①所在地と代表者名 ②連絡先 ③会社概要(設立年月日、社員数、資本金、事業内容など) ④社長や社員の顔写真 などです。


    ①の所在地と代表者名については、これはあらゆるビジネスの基本でもあります。
    これを分かりやすくしっかりと掲載することで、もし何かトラブルがあった場合でも、責任を持って対応しますという会社側の姿勢の表れであることが分かります。
    さらに代表者名も合わせてネットで検索すれば、関連情報が得られることもあります。


    ②の連絡先も、これを載せていない会社は、責任の追及先をわざと分かりにくくしている危険性がありますので、必ず確認しましょう。


    ③の会社概要を見れば、その会社が持つ歴史や資本力、経営規模などがある程度把握できます。
    ただ、ホームページによっては意外と下のほうや目立たないところにあったりするので、サイトマップなどで確認しましょう。


    ④の顔写真についても、自分たちの仕事内容について代表者や社員たちが誇りを持てるものであれば、顔を出すことにためらいはないと考えられます。
    逆に、人をだまして高額をだまし取るような詐欺まがいの会社ですと、その会社のホームページに顔写真を出すようなことはしないことでしょう。
    ただし、業務が忙し過ぎてホームページどころではなかったり、意外と職人さんには恥ずかしがり屋さんが多いので、「顔写真がないところ=即・信頼できないところ」というわけではありません。

    ポイント2 一定頻度で〇〇されている?

    更新

    ホームページというものは、作るだけならそれほど高額な費用はかかりません。
    なので、いわゆるぼったくり業者であっても、見た目だけであればそれなりに映えるページを作っている可能性があり、パッと目にはちゃんとした業者かどうか見分けるのが難しいかもしれません。
    こんなとき、会社のホームページで定期的に更新がなされていれば、経営体制がしっかりしており広報用の費用やヒューマンリソースもしっかり充てられていることが多いです。
    特に口コミや作業日記のようなページがこまめに更新されている会社は、経営も安定しているかと思われます。

    ポイント3 価格が断定されていない?

    ホームページによっては、「トイレのつまり修理780円!」といったように、分かりやすい形で、しかもかなりのおねうち価格が載せてあることがあります。
    これは、一見とっても分かりやすく、困っている立場からするとすぐに飛びつきたくなります。


    けれども、ひとことでトイレのつまりといっても、ラバーカップで作業すれば直ってしまう程度のものから、配管一式の交換が必要になるものまで、さまざまです。
    ですから、まともな業者であれば必ず現場を確認した上で、それに見合った価格を表示するはずなのです。


    なので、とても低い価格で「〇円!」と言い切ってしまってある業者は、後から追加料金がどんどん発生するか、あるいは現場で威圧的に高額請求されるような危険性が高いんです。
    ですから、ホームページに価格が掲示されている場合は「〇円!」と断言しているところではなく、「(最低価格)〇円から」と正直に伝えているところを選びましょう。

    ポイント4 口コミに〇〇もある?

    口コミ

    実際にその業者を利用したことがある人からの「口コミ」は、もっとも頼りにすべき情報の一つでしょう。
    ただ、悪徳業者の中には、お金を払って偽りのレビューや体験談をサクラ投稿させているケースも考えられます。


    なので、投稿されている文章が日本語として文法的にちょっとおかしかったり、あるいは同じような定型パターンの文章が幾つも続く場合は、あやしいと考えてよいでしょう。


    逆に、信頼できる口コミは、例えその業者にとって不利といえるような声であっても、そのまま掲載されているというパターンです。
    業者はお客様にご満足いただけるよう、毎回最善を尽くしてはおりますが、やはりすべてのお客様に完璧にご満足いただけることはなかなかありません。
    一方、お金をもらって書かれた不正口コミであれば、決してそこの業者の悪口は書かないですよね。


    ですから、お客様にご満足いただけた口コミばかりでなく、そうでない口コミも掲載してある業者は、お客様に真摯に向かい合っているという意味でも、信頼できる業者であるといえます。

    監修者

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役
    2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任

    < 資格 >
    管工事施工管理技士
    給水装置主任技術者
    排水設備工事責任技術者
    ガス消費機器設置工事監督者
    ガス機器設置スペシャリスト
    2級ガソリン自動車整備士
    2級ディーゼル自動車整備士
    美容師
    管理美容師
    < 趣味 >
    ピアノ
    ムエタイ
    関連記事

    水道修理代780円ってどうよ?ぼったくりを回避する4つの方法

    ぼったくりじゃない水道修理業者のセレクト法3つ

    水道設備の緊急事態発生時に知っておくべきたった3つのこと

    トイレトラブルで業者への支払を少しでも安くする4つのコツ

    水道代料金おかしい高い原因は漏水検査をしよう

    医者と水道屋は選んだほうがよい5つの理由

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 16
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)