生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

マンガで分かる!水廻りトラブルを解決する10の秘策!

マンガ本
大人こそ、マンガで学ぶべし!水廻りトラブル対処法
先日、子供が家でマンガを読みながらゴロゴロしていたので、
「マンガばかり読んでいないで勉強しなさい」
勉強
と言ったところ、
「お父さんは全然わかってないね。これが勉強なの」
と言われました。そこで、読んでいるものをよくみると、それはなんと日本の古典のお話をマンガにした参考書なのでした。
確かに、私も若いころは古文、漢文を読んでも意味が全然分からず、何のこっちゃの世界でした。しかし、最近の参考書のように、マンガでだいたいのストーリーをつかむことができれば、
「これは恋愛の話だな」
とか、
「これは旅の記録だなあ」
などのおおよその流れをつかむことができるようです。なにより、かつての私のように、分からなすぎて古典アレルギーを起こしてしまうよりは、最初はマンガであっても興味を持って読み進められるのはいいのではないかと思い直したのです。

それにしても、最近の参考書にはカラフルなイラストがあったり、美女やイケメンキャラクターが登場したりして、実に楽しそうなものが多いです。
これが私の若いころにあったら、もう少しよい成績が取れたのではないかなあと思うほどです。
とまあ、私をこんな思いにさせるほど、重要な知識を分かりやすくかつ面白く伝えられるマンガは、やはり大したものだと思います。
だからというわけではありませんが、我が生活水道センターHPでも「マンガで分かるトラブル解決」というコーナーを設けております。
ぜひ、文末で紹介している関連リンク先のページを読んでみましょう!
マンガで概要をつかんでいただいた後は、さらに詳しい解説や、動画で紹介のページなどもあるんですよ。
動画
秘策① トイレ修理はここから始まる! マンガで分かるアレの閉め方

  • 「トイレの水が止まらない!」
  • 「トイレの水が流れない!」
  • 「ウォシュレットからから水が漏れている!」
このように、一言で「トイレの水廻りトラブル」といっても、いろいろな種類があります。当然、トラブルの内容に応じて対処法も変わりますが、どんな種類のトラブルであっても、絶対最初にしておくべきことがあります!

トイレ修理
それについては、これまでも再三お伝えしてきているのですが…。
「そんなこと言っても、文章だけじゃわかりずらいんだよ」
「どっちに回していいか分からないよ」
なんて声が聞かれることも…。
そんな場合は、いずれにしても論より証拠。
下記にある関連ページのマンガをごらんください。
ね、私が文字でごちゃごちゃいわなくても、一瞬で分かっていただけましたよね(笑)
ちなみに、さまざまな理由があり、この方法を使用することができない場合。そういったときにはこんな方法もありますよ。
フロートバルブ
秘策② タンクから出る水が止まりません! ⇒ゴム製のアレを確認
  • トイレに入って、出すものを出してスッキリ。
  • 水を流してさあ、出ようと思ったら、水がいつまでも止まらない!
ええ、なんで? 水道代どうするの? そんなときは、慌てず騒がず、まずは先ほどの秘策①を実施してください。そうすれば、まずは水はとまります。
次にやるべきことは、
「仕事中の夫に電話して、会社を早退してきてもらう」
「パソコンで修理業者を検索しまくる」
…のもいいですが、まずは巻末で紹介するリンク先を参考に、御自身でやれるべきことをやってみてはいかがでしょうか。
御自身でやってみて直ってしまったら本当にラッキーですし、万が一直らなくても、何も失うものはありません。
こちらのリンク先で御紹介する修理方法は、道具も不要で本当に簡単なんです。それは、まずタンクをあけて、中にある、とある部品の状態を確認するだけです。
特別な不要で、
「え、こんな簡単なことで直っちゃって、本当にいいの?」
なんて感じなんですよ。
※詳細は最後のリンク先で確認くださいませ。


秘策③ トイレより出てる水がストップしてくれません! ⇒浮いているアレをチェック
秘策②をやってみたけど、水、とまらず!
そんな方は、そのままタンクをあけたまま、秘策③にトライしましょう。
秘策③も、②と同じく、タンク内にプカプカ浮く、ある部品を調整、または交換するだけ。簡単でしょう。
どうやって調節したらよいかまるで分からない人は、こちらのマンガを見ていただければ、一瞬で分かりますよね。
部品なども、ネットやホームセンターなどにて簡単にお買い求めしていただくことができるんですよ。
※詳細は最後のリンク先を御確認ください。
秘策④ トイレの水が出てきません? ⇒小さなアレをチェック
「トイレで水が流れないと思ったら、そもそも手洗い管から水が出てないよ」
さて、こんな場合には、リンク先のマンガを参考に、秘策①を実施してから、タンクのフタを開けてください。
続いて、マンガの指示どうりに、ある小さな部品の状態を確認し、必要であれば交換を行います。取り付けにおけるポイント等々もマンガで紹介してありますよ。
まあ、「漫画をみることをお奨めします」以外に私の言うべき事はあまりないですね(笑)。
※詳細は最後のリンク先で御確認くださいね。
秘策⑤ お水の溜まりがわるいな? ⇒アレの詰まりを調査《初級編》
「おとーさん、早くトイレ出てよ。学校遅れてしまうよ」
「あれ、水流のトラブルを起こしている。タンクに水がまるでたまらないなあ」
「ええ、おとーさんの後は超絶臭いから、どんどん水を流して臭いを消したいのに。」
「もう、おとーさん、私たちより前にトイレ使わないで!!」
トイレを連続して使いたいときに、水がなかなかでてこない。
実はこれには、トイレのある部品のトラブルが関係しているのかもしれません。
そんなときには、家庭内の朝の平和を守るためにも、その部品のお掃除をすることをおススメします。
「え、あれが原因だったの?」
とちょっと意外な部品ですが、作業自体はとても簡単ですよ。
※詳細は一番下のリンク先を確かめよう!
秘策⑥ 水のたまりはイマイチ? ⇒コレの詰まりをチェック《腕におぼえあり編》
「秘策⑤をやりたいが、どうやら我が家の部品の種類が、マンガで紹介してあるタイプとは違うんだよね」
こんな場合には、「秘策⑥」が該当するかもしれません。
ただし、こちらはちょっと専門的な作業になります。(まあ、マンガでは簡単にできそうな感じで紹介してありますが…)こちらのマンガを一読されて、即時にできそうと思われた方や、腕に覚えがある方なら、トライされても大丈夫でしょうが、

「一体、どういうこと?」
「壊したら、どうしよう」
と不安のある方は、決して無理をされず、専門業者に相談されることをおススメします。
万が一、作業にミスってしまうと、水がブシューっと、まさにそれコミックのように噴き出し、家財に被害を出す危険も考えられますから、決して無理しないでいただきたいと思います。
※詳しくは最後のリンク先で確認願います。
秘策⑦ 水を流したら水びたし? ⇒あの部品を交換だ!
流れてこないのは困りものです。でも、タンクの水もれで水びたしになるのも困りものなんです。
そんなときは、タンクのフタを開け、ある部品の交換を実施します。
ただし、上手に取り付けられなかった、あるいは交換したのに水がまだ漏れるという場合は、専門業者に御相談ください。
※詳しくは最後のリンク先をさーっと読んでみて!
意外と多い?トイレ&ウォシュレットトラブル対処法
秘策⑧ トイレ&ウォシュレットトラブル? ⇒まずは「基本」を確認だ
こちらのページでは、トイレやウォシュレットに関するお困りごとの解決法を紹介しています。とにかく原因はめっちゃ初歩的なものなのですが、意外と見落としがちですよね。
※くわしいことについては文末のリンク先に目をお通しください。
秘策⑨ ウォシュレットトラブル? ⇒見落としがちなメンテナンス
こちらも、さすがに秘策⑧ほど初歩的ではありませんけど、見落としがちなトラブル原因&対策について紹介しています。
※詳細は文末のリンク先をごらんください。
秘策⑩  ウォシュレットの便座がガタガタする? ⇒アソコを確認!
トイレに座り、気合を入れて踏ん張りたいときに、意外と気になるのが座るところのガタガタ。こちらも、プロに依頼する前に御自宅でもできる修繕方法などをお教えします。
※詳細についてはこの下のリンク先を御確認ください。
プロに依頼する前に。知っておきたい、あの値段
ウォシュレットにトラブルがおき、御自宅では対処が難しい場合。
実は、修理をするよりも、新品を買って安く取り付けたほうがお得な場合もあるんです。
そんなときに、ぜひ参考にしていただきたい修理料金が掲載されていますよ。
困っていらっしゃる際には、是非ともお問い合わせくださいね。

関連ページ:トイレのトラブル漫画で解決方法を確認

Follow me!

新着更新情報

1 2 3 13
  • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店

ページトップへ戻る
メニュー
24時間・365日(土日祝も受付)