生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

エラー音よさらば!洗濯機の排水溝つまりを直すには?

    家事のイライラの原因?洗濯機のエラー音の原因って?


    イライラする主婦
    仕事や育児にと毎日忙しい主婦の方々にとって、段取りよく家事をこなすことは、多忙な毎日の生活を乗り越えていくうえでも欠かせないことです。
    特に、これからだんだん暑くなっていきます。だから、毎日発生する家族の大量の洗濯物をいかに効率よく洗濯するか。これが非常に重要になってきます。
    食事の支度をしている間に洗濯機を回し、家族が食事をしている間に手早く干して、今日も時間ギリギリで出勤!といきたいときに、無情にも洗濯機のエラー音が響いてくる…。これって本当に困りますね。
    洗濯機
    我が家でも、もう洗濯が終わったころかなと思って見に行くと、洗濯物を洗濯機に詰め込み過ぎたせいか、脱水がうまくいかずにエラーになっている、なんてことがあってがっくりきます。
    こんな時は仕方がないので、洗濯物を引っ張り出して脱水をやり直しますが、これよりもっと困るのが洗濯機の排水に関するエラーです。なんだかよくわからないけど、何回やり直してもエラーが消えず、洗濯機が動かない。洗濯機の中には水でぐっしょくしょに濡れた洗濯物がいっぱい…。それなら、洗濯を開始する前に言ってくれっていう感じですよね。

    実はこれ、洗濯機の排水溝が詰まっている可能性が高いんですね。だからといって洗濯機を買い替えたり、専門業者を呼んだりする前に、下記リンクのページに目を通してみてください。意外と、自宅で直せる可能性が高いんですよ。

    さらに、下記の洗濯機排水詰まりのページでは、こんな困った排水溝つまりの原因や対処法、そして、詰まりを事前に予防する方法も紹介されています。ここを読んだら、忙しい朝にエラー音に悩まされる。こんなこともきっと少なくなりますよ。

    知っているようで知らない、洗濯機の世界


    皆さんは、洗濯機を購入されるときに、一体どんなことを重んじますか? 価格や、一度に洗える洗濯物の量、節電や節水対応、乾燥機能が使えるかどうかなど、いろいろこだわるポイントがあると思います。
    そこで、クイズです。次の洗濯機のうち、より排水溝つまりが起こりにくいのは、どちらでしょうか?
    1. 全自動式洗濯機
    2. ドラム式洗濯機


    下記リンクのページでは、クイズの解答とともに、その理由についてもわかりやすく書いてあります。また、最近の洗濯機には、洗濯槽洗浄などのメンテナンスに重点をおいた機能を搭載したものもあります。洗濯機をご購入される際には、こういったメンテナンスの面にも着目されるといいでしょう。

    でも、洗濯機は一度買ってしまったら、あとの設置は、電気屋さんか、電気屋さんから委託された業者さんに丸投げではないでしょうか?

    実は、設置する際にぜひ気をつけて見ておいてほしいことがあります。それは、次のうちどれでしょうか?
    1. 排水ホースが長すぎたり、途中で折れていないか
    2. 洗濯機は水平に設置されているか
    3. 作業者がイケメンであるかどうか


    答えは、下記リンクページにあります。最初の設置がちゃんとされているかどうかで、排水がつまりやすいか、そうでないかを大きく左右することになります。

    実は、弊社でも、洗濯機の排水溝から水がもれたり、エラーが止まらないといったトラブルで駆け付けることがあります。それらの中には、どうやら洗濯機の初期設置のやりかたに問題があったのではと思われるケースが少なくありません。業者さんがちゃんと設置してくださるかどうか、注意して観察しておくとよいでしょう。

    また、友人から洗濯機をもらったとか、最近ではオークションサイトなどで安く入手された洗濯機を御自身で設置されるという場合にも、こちらのページと同様の注意点がありますので、ぜひ目を通しておいてくださいね。

    自宅で排水詰まりを直すには? 夫を味方につけよう!


    さて、自宅で洗濯機の排水つまりを直す際、大きなネックになってくることがあります。それは、洗濯機の「重さ」です。いくら前に下の子をだっこし、背中に大荷物を背負い、両手に上の子たちを引き連れて民族大移動をこなす力持ちママであっても、推定80キロの洗濯機を一人で持ち上げることは不可能です。


    しかし、

    「うちのダンナは、私がいくら『洗濯機のつまりを直して』と言っても、全然やってくれないのよね」
    という方もおられるのではないでしょうか。

    このような場合は、

    1. 納期を切る
    2. やるべきことを具体的に指示する


    ことが効果的です。
    「①納期を切る」については、多くの男性は社会で仕事をする上で、必ず納期を設けてやっていることと思われます。なので、「〇月〇日までにお願いね」と言えば、パブロフの犬的反射で、仕事のように本気になって取り組んでくれる可能性が高いです。

    「②やるべきことを具体的に指示する」については、「排水のつまりなんて、どうしたらいいかわからないもん」と言っているダンナさまであれば、
    「とにかく、言ったタイミングでこの洗濯機を持ち上げろ」
    という指示を出すのがよいでしょう。排水溝の修理といっても、洗濯機さえ動かしてしまえば、あとはキッチンや洗面所の排水溝修理と変わりありませんので、女性一人でも十分可能です。ただ、いくら男性でも、ひとりで80キロの洗濯機を動かすのはなかなか大変ですので、できればもう一人、男性のご家族かお知り合いに協力をしてもらうのがいいですね。

    ただ、もしもご主人が①や②のいずれでも動いてくれなかった場合は、もう修理業者を呼ぶ費用を全額負担させるか、今後の関係を真剣に考えたほうがよいかもです。

    排水溝はどうやって掃除する?


    さて、快く(?)ご主人の協力を得ることができて、無事に洗濯機を移動できたら、次に排水溝の掃除にかかります。こちらのページでは、実際の写真を交えて、具体的な部品名を上げながら、掃除の仕方を分かりやすく紹介しています。ゴム手袋などをしっかりはめてから丁寧に汚れを落としていきましょう。

    手の届かない場所の汚れはどうする?


    排水溝の奥などの汚れには、お風呂や洗面所でも活躍するコレを使用するのが便利です。お手軽価格で手に入りますが、ない場合は、どこのご家庭にでもあるアレソレを使って代用することもできるんですよ。

    ※詳しくは こちらのページ を読んでください。

    しばらくすると汚れが溶けてでてきますので、上から流してあげれば終了です。
    あとは、部品を元にもどし、通水テストをして問題がなければOKですね。

    どうして排水溝が詰まるの?


    掃除をしてみて、あまりのゴミにびっくりした。あるいは「我が家は大丈夫よね」と思っておられる方は、こちらのページ の排水溝のつまりの原因」をごらんください。

    ここにあるように、別に、
    ティッシュ
    「毎日のように子どもがティッシュをポケットに入れたまま洗濯機に入れる、ティッシュ地獄」
    とか、
    「パパがうっかりこどものズボンをオムツといっしょに洗濯機に入れる、ポリマー地獄」
    といった特殊(?)な事情がなくても、普通に毎日使用しているだけで、十分に排水溝がつまる危険性がありますよ。

    排水溝のつまりを事前に予防するには?


    腰痛
    さて、排水溝の汚れのひどさにびっくりしたり、洗濯機を持ち上げたご主人たちがギックリ腰になるなどしして、「もう、こんな面倒なことはしたくない」という方は、こちらのページng>にある「排水口のつまりを予防する方法」を定期的に実施するといいでしょう。

    こちらのページで紹介しているのは、いずれも簡単な方法ばかりですし、ボタン一つでできるものもあります。費用もほとんどかからず、目からうろこ的な指摘事項もあるので、ぜひ目をとおされるとよいですよ。
    関連ページ

    洗濯機の排水溝詰まり直し方

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 17
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)