
- 投稿日: 2019/06/05
- 更新日: 2025/04/29
自宅で直せる?困ったキッチン排水溝トラブルの前兆とは?
家庭の中で毎日使うキッチン。
その排水溝に異常があると、日々の生活に大きな支障をきたします。
以下のようなサインがあれば、要注意です。
キッチンの排水トラブルの前兆とは?
目次
キッチン排水溝トラブルの前兆とは? 突然ですが、あなたのお宅のキッチン排水溝、最近、こんな症状が見られませんか?
①水の流れが遅い・シンクに溜まる
これは排水管内に「油脂」「食材カス」「洗剤成分」などが蓄積し、流路が狭くなっている証拠です。
②「ゴボゴボ」という音と水の逆流
一時的な空気圧の逆流現象か、配管内の空気の逃げ道がふさがっている場合です。
通気不良の兆候でもあります。
③シンク下の床が濡れている
接続部のパッキン劣化や水漏れのサイン。
放置するとカビや腐食、下階への漏水被害にも発展する可能性があります。
④ニオイがきつい
悪臭の主原因は、排水トラップに残った生ゴミ・油分など。
バクテリアの繁殖が進んでいる状態です。
現時点で問題なくても、ほったからしにしていると、この先は排水目詰まりや水漏れをはじめとする重大な故障に見舞われてしまうリスクが高いと言えます。
そうすると、莫大な修理費がかかったり、家屋に被害が生じたり。
マンションなどの場合には、下の階の方に損害賠償を請求されるなんてことも?
そんなことになる前に、これらの事を「前兆」の時点で問題に気が付く事が出来たとしたら、おウチで対策をとる事も叶うのです。
こちらのページでは、不安がある台所の排水溝異常を、原因ごとに具体的に説明すると同時に、実はおウチで行える対処法などもしっかりとご案内しております。
少しでも気になることがあれば、ぜひアクセスしてみてくださいね。
キッチンの排水管の中ってどうなっているの?
それは恐怖の世界?キッチン排水溝に隠された「真実」とは?
突然ですが、キッチンの排水溝の奥がどうなっているか、御存知ですか?
一般の方にとって、排水溝の中やその奥って普通はなかなか見られないし、どういう構造になっているのか分からないですよね。
家庭の排水管は「S字トラップ」または「U字トラップ」と呼ばれる構造で、悪臭を防ぐ水封層を持っています。
しかし、そこに汚れが蓄積されやすく、以下のような原因で詰まりが発生します
・油脂の凝固(冷えると固まりやすい)
・食材くずや米粒などの堆積
・調味料や小麦粉など粘性物質の蓄積
・洗剤や石けんカスの結晶化
・小さな金属や破片の混入
こちらのページでは、不安を抱いている排水溝の構造を、画像を使って具体的に案内している他、嫌な詰まりが発生する原因に関してもご説明しております。
台所詰まりの原因はアレだった?
毎日、食事の支度や片付けを頑張っておられるあなた。
実は、外食をせず、毎食まじめに自炊しておられる方ほど、キッチンの排水溝つまりのトラブルに遭遇しやすいのです。
もしも、排水溝が完全につまってしまったら、最悪の場合床板を外して排水管ごと交換しなくてはなりません。
家事をまじめにがんばっているのに、どういうわけでそういった事態が起こってしまうの?
そうお嘆きの方、こちらのページでは、キッチンつまりの原因を分かりやすく紹介しています。
一読いただければ、毎日普通に家事をしているだけなのに、どうして詰まってしまうのか、そしてそれを防ぐにはどうしたらよいかバッチリわかります。
ぜひ、こちらの対策法&予防法を試してみてください!
これらの症状の原因を分かりやすく解説するとともに、100均アイテムなどを使って自宅で簡単に解決できる、とっておきの方法を御案内しております。
自宅でできる!詰まりの応急処置法(軽度な場合)
1. 重曹+クエン酸(酢)
排水口に重曹を1カップ入れ、その後クエン酸水を注ぐと泡立って発泡洗浄されます。
30分放置後にお湯で流すと、汚れを浮かして流します。
2. 排水口ブラシ(100均でもOK)
奥のカーブに届くブラシで、目視できない部分も清掃可能です。
ゴミ受けやカゴ部分も分解清掃しましょう。
3. ラバーカップ(スッポン)
軽い詰まりであれば、水圧で押し出せます。
水を満たした状態で強く押し引きするのがコツです。
4. 意外な道具:自転車用ワイヤー or 掃除機のホース
細くて柔軟なもので内部をこすって異物を掻き出す応急技も有効です。
ホース状の掃除機を使って吸引するのも◎(ただし自己責任)。
自分で直せない時の注意点
下記に当てはまる場合はすぐに専門の業者に相談するようにしてください。
・水が全く流れない
・床下から水が染み出している
・排水管が露出していないマンション構造
・臭いが何日も続く、異音がする
無理な作業で配管に傷を付けると数十万円単位の工事費になることも。
また、自分で強力な薬品や工具を使うと、逆に配管を溶かしたり破損させるリスクもあります。
プロが使う高圧洗浄機とは?
プロは以下のような専用器具を使って対応します:
・高圧洗浄機:配管内を水圧で完全洗浄(屋外からアクセス)
・ワイヤー式清掃機:回転ワイヤーで詰まりを削り取る
・内視鏡カメラ:排水管内をモニターで確認しながら作業
こうした方法は再発防止にもつながり、安全かつ短時間で対応可能です。
詰まり予防の3つの習慣
1.油はキッチンペーパーで拭き取ってから洗う
2.月1回は重曹+クエン酸洗浄を実施
3.ストレーナー(ゴミ受け)は毎回洗浄+定期交換
予防をしていても詰まってしまうこともあり、それが自分で直せない時は生活水道センターにお任せ下さい!
生活水道センターでは、年中無休、24時間体制で、皆様からのご依頼を受け付けています。
弊社では、ご連絡一つで熟練の職人が速やかに駆け付けます。
御連絡先および、ご依頼から作業開始までの流れは、こちらのページにて紹介しております。
お客様に御納得いただけるまでは作業を開始しませんので、安心してお声がけくださいね(作業が発生しないお見積りは無料です)。
関連:台所のつまり直し方と排水溝のお掃除方法|生活水道センター
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ