
- 投稿日: 2021/04/12
- 更新日: 2025/04/07
DIYで費用を節約!自分でできるトイレ修理修繕法4つ
こんにちは。毎年の花見は営業車のなかから見る桜で済ませる生活水道センター技術スタッフでございます。
今回は、「トイレの不調、まずは自分でなんとかしてみたい!」という方に向けて、業者を呼ぶ前に試す価値アリなDIYトイレ修繕法を4つご紹介します。
ちょっとした不調なら、自宅にある道具や簡単な部品交換で直せることも多いです。
節約した分は、美味しいランチや家族との外出に回して、毎日をもっと快適にしましょう!
修繕法①トイレが詰まってしまった!
「詰まってしまって汚物が流れていかない!」「水があふれそう!流したはずなのに汚物がそのまま残っている…」
そんなとき、焦って業者を呼びたくなる気持ちは分かります。
でも、実は多くの詰まりは家庭でも対応可能です。
自分で対応できる原因かどうかは下記をチェックしてみてください。
・大量のトイレットペーパーや水に溶けにくいティッシュなどの流しすぎ
・生理用品やお掃除シートの誤投入
・小物(スマホや芳香剤など)の落下→これはプロに任せるべきです。
もしも詰まりの原因として考えられるのが、トイレにスマホなどの固いもの、大きなものを落としてしまい、さらにそれがもう見えないところまで流れて行ってしまっているということであるなら、これは直ちにプロに任せたほうがよいでしょう。
しかし、トイレットペーパーを少し多めに流したとか、特に思い当たる原因がないのであれば、十分自宅で直せる可能性があります。
こんなときには、「スッポン」とも呼ばれる「ラバーカップ」を使い、数回押引きしてみましょう。
※洗剤やお湯を使う方法もありますが、便器の素材やパイプの劣化状況により逆効果なこともあるので注意が必要です。
詳細については、トイレの詰まり解決方法をケース別に解説の記事をご覧ください。
修繕法②水が出てこない!
「すっきりしたあと、レバーを使って水を流そうとしたのに、水が出てこない!」 これもまたけっこうあせるシチュエーションですよね。
こんなときは、まずは元栓や止水栓がきちんと水の出る状態になっているか確認しましょう。
問題がなければ、今度はタンクの中をチェックです。
タンクの中には、トイレの水を出し入れするための重要な部品が幾つも入っています。
そのしくみは意外とアナログであるので、部品の場所を正しく直したり、キレイに掃除したり、あるいは部品を交換するだけで直ってしまうことがあるんです。
あるいは、トイレのレバーそのものに何らかの不具合がおきており、水を流すという命令を正しくタンクに伝えきれていないかもしれません。
確認するポイントまとめは下記の通りです。
・止水栓が閉まっていないか(壁や床付近にあります)
・タンクの浮き球やゴムフロートの位置ずれ、劣化
・レバーと連動するチェーンが外れていないか
・タンク内部の清掃不足による可動不良
浮き球を正しい位置に戻したり、チェーンを繋ぎ直すだけで復旧するケースもありますので、まずは原因を確認しましょう。
部品の交換はホームセンターやネットで数百円から入手可能です。型番の確認も忘れずに!
下記記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。
トイレの手洗い管から水が出ない6つの原因と対処法について分かりやすく解説
修繕法③水漏れが発生している!
「トイレを使おうとしたら、床が水でビシャビシャ!」これも地味に困るパターンです。
床や壁にカビが生えてしまうかもしれませんし、誰かが滑って転んでしまったら大変ですよね。
しかし、そんなときこそ落ち着いて、まずは止水栓で水を止めます。
そのあと、トイレの中を注意深く観察し、どこから水が漏れているかを突き止めてください。
意外と、部屋の内外の気温差による結露が原因だった、なんてこともあるんですよ。
どこから水が漏れているか分かりにくい場合には、前の晩にトイレの床にタオル等をしきつめておくと、次の日の朝に発見しやすくなりますよ。
次に、トイレの配管をチェックしましょう。接続部のナットがゆるんでいたり、パイプのパッキンが劣化していませんか?
こんなときは工具を使ってナットを締めなおしたり、パッキンを新しいものに入れ替えれば、修理完了です。
工具やパッキンはネットショップやDIYショップでも販売していますよ。
なお、パッキンは汎用パッキンでもようでしょうが、例えば現在お使いなのがtoto製トイレであり、それを修理したいのであれば、やはりパッキンも同じtoto製のものを使ったほうが無難でしょう。
水漏れ対処法まとめ
まずやること
・止水栓を止めて、水の供給を止めましょう
・どこから漏れているか、タンク、配管、便器周辺をじっくり観察
よくある原因
・配管の接続ナットのゆるみ
・パッキンの劣化やずれ
・結露による水滴の蓄積(朝夜の気温差が大きい時期によくあります)
対処法
ナットを閉めたり、パッキンの交換で対応可能な場合は自分で対処できますが、それ以外の理由で水漏れが発生している場合、専門の修理業者にお願いするようにしましょう。
詳しくは下記記事をご覧ください。
ある日突然あなたが水漏れトラブルに見舞われたら!
修繕法④温水便座が動かない!
寒い朝、そしてお尻にさまざまな事情を抱える方にとっては、もはや離れることができない温水便座。
それだけに、ある日突然動かなくなってしまうと悲劇ですよね。
あわてて修理屋さんを呼びたいところですが、そんなときこそ少し落ち着いて深呼吸してください。
実は、我々修理屋が呼ばれた際に、フライング気味の依頼が多いのがこの温水便座だったりするんです。
どういうことかというと、御自宅に駆け付け、現物を見せていただいた結果
・スイッチが入っていなかった
・電源プラグが抜けていた
・水が止水栓などで止められていた
・温水便座がしっかりと取り付けられていなかった
といった原因によって動かないことがあるんです。
さらには
・リモコンの電池が切れていた
・センサー部分が汚れていたため反応しなかった
なんてこともあります。
我々も仕事ですので、一たび出動させていただくと、例え原因が何であっても、最低限のお金はいただかなくてはなりません。
でも、正直、こんなことでお金をいただくのも心苦しいので、事前にこれらのことは確認してからご依頼いただけると、お互いにWIN-WINだと思います。
さらに、温水便座の水漏れについても、 ・排水管のパッキンが劣化しており、そこから水が漏れていた ということがよくあります。
これも、パッキンを交換すれば直るものなので、ぜひ御自宅でのDIYにチャレンジしてみてください。
※DIYトイレ水漏れ修理に役立つ方法の記事ではなんと8種類の修理法が分かりますよ!
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ