
- 投稿日: 2019/07/21
- 更新日: 2025/04/30
こだわりのキッチンを守れ!台所の流しのつまり解消ポイントとは?
大丈夫?我が家のキッチン
目次
家族の胃袋を支える、大切な役割を果たす「キッチン」
外食やお惣菜を買うのもいいけれど、やはりほっとするのは家庭の味だという方も多いと思います。
ただ、外出先から疲れて帰ってきたときに、パートナーから 「今日は冷やし中華でいいから」 とか言われるとムッときますよね。
冷やし中華って、作ろうと思うと意外と手間がかかりますからね。 そんな家族の健康を胃袋から支える大切な場所、キッチンですが、インスタなどでは、「おしゃれなキッチン」や「魅せるキッチン」「憧れのキッチン」など、ステキな台所の写真がたくさんアップされているようです。
しかし、たとえそんな見栄えのするこだわりのキッチンであっても、
- 〇最近、なんだかシンクの水の流れが悪くなった
- 〇なんだか変なにおいがする
- 〇シンクに大量の水を流すと逆流してくる
といった現象が見られた場合、それはキッチンの排水溝が黄色信号であるといってもよいでしょう。
我が家のキッチンは、SNSで「いいね」を大量に集められるほどステキなのといっても、排水溝がつまってしまったら使用できなくないからです。
ちなみに、ラーメン屋など、油を大量に使う専門店などでは、排水つまりを防止するために、1年に数回、プロの高圧洗浄を依頼し、台所周りのクリーニングを依頼されるというところもあるとか。
でも、一般家庭だと、なかなかそこまで思い切って投資できませんよね。
「排水溝がつまってしまったら困るけど、プロに依頼するのも気がひける。自宅でパパとできるような、そんな都合のよい排水溝メンテナンス法はないかな」 というそこのあなた。
実はこれがあるんですよね。
台所の流しのつまりの主な原因
台所の流しがつまる原因には、主に以下のようなものがあります。
1. 油脂や食材カスの蓄積
調理や食器洗いの際に流れた油脂や食材カスが排水管内に蓄積し、ヘドロ状になってつまりを引き起こします。
特に、冷たい水で油を流すと固まりやすくなります。
2. 誤って流した異物
箸やスプーン、小さなプラスチック片などを誤って流してしまうと、排水管内で引っかかり、つまりの原因になります。
3. 排水トラップの構造的問題
排水トラップの部品を外したり、改造したりすると、排水の流れが悪くなり、つまりやすくなります。
また、排水トラップ内に水が溜まっていないと、臭気が逆流する原因にもなります。
ポイント1 排水溝つまりをまねくNG講行為とは?
「キッチンのインテリアや小道具には気を配るけど、排水溝の構造などはあまりしっかり見たことがないなあ」 という方も多いと思います。
では、キッチンの排水溝を知る上で、「やってはいけない」こととは次のうち、どれでしょうか?
- 排水管の上にかぶさっている奇妙な部品(ワントラップ)を、掃除しにくいから取り除いた。
- 排水管の中に水が溜まっていたから、抜いた。
- ゴミがついていたのでつまようじで取った。
じつはこれ、全部NGなんです!
詳しいことは下記のリンク先から確認していただきたいのですが、排水溝の構造がこのようなになっているのは、れっきとした理由があるんです。
いくら掃除がしにくいからといって、勝手に部品をとったり、改造を加えるのはやめたほうがよいですよ。
自分でできる台所の流しのつまり解消方法
軽度のつまりであれば、自分で解消することも可能です。
以下の方法を試してみましょう。
1. お湯を流す
排水口に60℃程度のお湯を一気に流すことで、油脂の固まりを溶かし、つまりを解消できます。
ただし、熱湯は排水管を傷める可能性があるため、注意が必要です。
2. 重曹とクエン酸を使う
排水口に重曹を適量振りかけ、その上からクエン酸を注ぎます。
泡立ちが収まったら、お湯を流して洗い流します。
この方法は、排水管内の汚れや臭いの除去に効果的です。
3. ラバーカップ(スッポン)を使用する
排水口にラバーカップを密着させ、押し引きを繰り返すことで、つまりを解消できます。
水を少し溜めてから行うと、より効果的です。
4. 排水トラップの清掃
排水トラップを外し、内部の汚れや異物を取り除きます。
作業前にシンク下にバケツやタオルを用意し、水漏れに備えましょう。
台所の流しのつまりを予防する方法
頃から以下の点に注意することで、つまりを予防できます。
・油は直接流さず、紙などで拭き取ってから処理する
・食材カスや異物は排水口に流さない
・定期的に排水口や排水トラップを清掃する
・月に1回程度、重曹とクエン酸で排水管を洗浄する
詰まりを直すための格安アイテムって?
さて、冒頭で「高圧洗浄機」を使って排水管のメンテナンスをしているお話をしましたが、ここでは、それよりずっと安い価格でできるメンテナンス法をお知らせします。
プロに高圧洗浄を依頼すると、効果はてきめんですが、当然それなりの費用がかかります。
とはいえ、家庭用高圧洗浄機を購入して、自分で行うというのも結構大変です。
しかし、下記のリンク先では、ネットやドラッグストア、100均などで数百円から手に入る便利アイテムを紹介しています。
中には、知ることがなかったら廃棄してしまうようなものを使った方法も!つまり、タダってことです。
こんなもので本当につまりが直せるの?と思われる方もいるかもしれませんが、リンク先では写真や動画などで、プロの職人が実際にそれらの道具を使ってレクチャーしている様子が紹介されています。
高価な道具等を試す前に、まずそちらでチャレンジされてはいかがでしょうか。
万が一うまくいかなくても、もともと捨てるはずのものなので、ちっとも惜しくはないはずです(笑)。
ただ、時間やない場合や、積年の積もり積もった汚れを見て、精神的にショックを受けたくない、という方は、思い切ってプロに依頼されるのも一つの手です。
もちろん、「自分でやってみたけど、やっぱり駄目だった」という場合でもOKですよ。
自分で対処してもつまりが解消しない場合や、排水管の奥深くでつまりが発生している場合は、専門業者に依頼しましょう。
また、排水管の破損や劣化が原因の場合も、プロの対応が必要です。
生活水道センターは24時間年中無休で受け付けておりますので、水回りのトラブルにお困りの際はまずご連絡ください!
「台所つまりを自分で解消する」ためのお得情報がつまったリンク先は→こちら
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ