
- 投稿日: 2019/07/03
- 更新日: 2025/04/30
お風呂の蛇口からの水漏れを解消!原因と対処法を徹底解説
見極めができれば実は簡単?お風呂蛇口の水漏れ修理法
目次
お風呂の蛇口からの水漏れは、放置すると水道代の増加やカビの発生など、さまざまな問題を引き起こします。
この記事では、水漏れの原因を特定し、自分でできる修理方法や予防策、専門業者に依頼すべきケースについて詳しく解説します。
下記関連ページでは、どうしてこんなことが起こっているのかを分かりやすく説明するとともに、自宅で簡単にできる、修理方法を解説していますよ。
これがあったら黄色信号?放置すると怖い、蛇口トラブルとは?
さて、もしも①から③のような水道蛇口のトラブルをそのままにしておくと、いろいろと困ったことが起こることが予想できます。
①「いくら掃除しても、蛇口周辺にカビや水アカがある」については、カビや水アカは見た目にも美しくないのに加え、何もしないで放ったらかしにすると、この先更に増えていく可能性が大きく、ご家族の健康にも間違いなくおすすめできません。
さらに、「こんなカビや水アカが生えるなんて、本当にお風呂掃除しているの?」なーんて家族に言われた暁には、本当にブチッと切れてしまうかも?
たかがカビですが、されどカビでもあります。家庭の平和をも脅かしかねませんよ。
②「ハンドルを完全にしめても、水がポタポタ漏れ続ける」も、地味にメンタル&家計を攻撃してくる要因です。
今はポタ、ポタ程度かもしれませんが、そのまま放置しておけば、漏れる水の量はどんどん増えていくかもしれません。
さらに、少量であっても、それが24時間続くのです。水道代のことを考えると本当に気が重くなりますよね。
③「シャワーを使っていると、蛇口じゃないところから水が出ている」についても、「使っていないときは水がでないからいいんじゃない?」と思われるかもしれません。
でも、考えてみてください。熱ーいシャワーを浴びている時に、蛇口じゃないところから漏れてきた熱湯がお子さんにかかってしまったりしたら?
一刻も早く直してしまいたいですよね。
直せる?直せない?それが問題だ…
さて、お風呂の水道蛇口からの水漏れで1つ問題となるのが、自分で直せるかどうかがよくわからないということです。
庭などにある単水栓であれば、「つくりが単純そうだから、なんとかなるかも?」と感じるかもしれません。
でも、お風呂の水道の場合、種類が多いのに加え、なんだか構造も複雑そうですよね。
自分で直せるものなのか、プロを呼んだほうがいいのか、迷っているうちに、時はどんどん経過していくのです…。
そんなあなたは、まず「お風呂の蛇口水漏れして水が止まらない時の解決方法」のページを参考に、自分で直せるかどうかを判断してみてはいかがでしょうか?
風邪などと違って水道蛇口は、時間が経てば自然治癒力で完治するなんてことは絶対にありません。
自分で直すにせよ、業者に依頼するにせよ、早めの決断が時間もお金も失わない、最大のポイントですよ。ぜひとも下記関連記事に目を通してくださいね。
我が家の蛇口はどのタイプ? 見極めにはコツがある!
確かに、お風呂の水道蛇口には、実に多くの種類があります。「こんなにたくさんある中から、我が家の水道蛇口がどのタイプかを見極めるなんて、絶対に無理!」と嘆いておられるそこのあなた。
落ち着いてください。
一発で見分けようとするから無理なのです。
順を追って段階ごとに判別していけば、問題ないです。
あなたの手の中にあるそれは何ですか。
そう、スマホですよね。ご自分のスマホの機種やメーカー、品番を見分けられる方なら、できるはずです。
詳しく知りたい方は下記関連記事から確認ください。
小さな女の子をお持ちの親さんであれば、主要なものだけでも60人以上はいる(諸説あり)といるといわれる歴代のプリキュアのなかから、お子さんがなりきっているが一体どの子であるか、一発で分かるはずです。
小さな男の子をお持ちの親さんであれば、100人はいるんじゃない?と言われる(諸説あり)平成ライダーのなかから、お子さんがいまやっている必殺技が何ライダーのものなのか、一発で分かるはずです。
それらに比べれば、水道蛇口の種類を見分けるのなんて、簡単です!
もし、それでも種類がわからないという方には、どんな方にもできるであろう、あの必殺技があります。
そうです。そこにある、スマホを使うのです。
さらに、どうしようもなければ、最後の手段もあります。
ちょっと面倒かもしれませんが、実は一番確実な方法かもしれませんよ!
お風呂の蛇口から水漏れが起こる主な原因
お風呂の蛇口からの水漏れには、以下のような原因が考えられます。
1. パッキンの劣化
蛇口内部のパッキンが経年劣化すると、水漏れが発生します。
特に2ハンドル混合水栓では、コマパッキンの交換が効果的です。
2. カートリッジの故障
シングルレバー混合水栓やサーモスタット混合水栓では、内部のカートリッジが故障すると水漏れが起こります。
カートリッジの交換が必要です。
3. ナットの緩みや接続部の不具合
シャワーホースやスパウトの接続部のナットが緩んでいると、水漏れの原因になります。
ナットの締め直しやパッキンの交換で対処可能です。
自分でできるお風呂の蛇口の水漏れ修理方法
軽度の水漏れであれば、自分で修理することも可能です。
以下の手順で対処してみましょう。
1. 水道の元栓を閉める
修理作業を始める前に、必ず水道の元栓を閉めて水の供給を止めます。
2. 蛇口のタイプを確認する
蛇口の種類(2ハンドル混合水栓、シングルレバー混合水栓、サーモスタット混合水栓など)を確認し、適切な修理方法を選択します。
3. 必要な工具と部品を用意する
修理に必要な工具(ドライバー、モンキーレンチなど)や交換部品(パッキン、カートリッジなど)を準備します。
4. 部品の交換やナットの締め直しを行う
劣化したパッキンやカートリッジの交換、緩んだナットの締め直しを行います。
作業後は、水道の元栓を開けて水漏れが解消されたか確認しましょう。
本当に私にできるの?迷ったときには
「お風呂の蛇口水漏れして水が止まらない時の解決方法」ページの解説も読んで、写真や図もたくさん見たけど、でもやっぱり、自分でできるかどうかわからないんだよね」と迷っておられるそこのあなた。
その場合は、こちらの動画をひととおりご覧になってはいかがでしょうか。
動画はプロの職人が実際に修理を行っています。これをみて「あー、そういうこと。
これならできそうだ」と思われるなら、あるいは家族の誰かが言われるのなら、ぜひご自宅での修理にトライしてみてください。
ただ、「動画を見たけど、やっぱりわからない」「できないかも」と不安が残るばあいには、迷わずプロを呼んでくださいね。
もし、部品等が購入ずみであっても、その部品をつかって修理することも可能です!(その場合、部品代はかかりません!)
専門業者に依頼すべきケース
また、以下のような場合は、無理をせず専門の水道業者に修理を依頼しましょう。
・自分での修理が難しい複雑な構造の蛇口の場合
・修理後も水漏れが解消されない場合
・蛇口本体の交換が必要な場合
専門業者に依頼することで、安全かつ確実に問題を解決できます。
生活水道センターは24時間年中無休で受け付けておりますので、深夜・早朝など気にせずお困りの際はいつでもご連絡ください。
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ