生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

「トイレが壊れた?」こんな時の役立ちグッズ4選

    こんにちは。


    先日、学生時代にちょっと気になっていたけれども、卒業以来全く連絡がなかったあの娘から連絡をもらって、わくわくして応対したところ、トイレのつまりに関する相談だったのでちょっぴり切なかった(でも相談には応じましたよ)、生活水道センタースタッフです。


    今回は、こんな風に(?)みなさんからとっても需要が高い、トイレが詰まったときに役立つグッズ4選についてレクチャーいたします。
    ただし、トイレに物を落としちゃったわー、というときは、ここで紹介する方法は使えません。


      【目次】

    1. ぬるま湯(注意)
    2. ラバーカップ
    3. 薬品
    4. 真空式パイプクリーナー
    5. おまけ

    トイレ

    1.ぬるま湯(注意)

    「グッズじゃなくない?」 といきなりツッコミが入りそうですが、自分はトイレに物を落としていないと断言できるならば、まずこちらから始めたらよいでしょう。
    止水栓で水の供給を止めたうえで、お水、あるいはぬるま湯を便器に元気よく流し込んでみましょう。
    こうすることで、固まったトイレットペーパー等の異物を流し込んで、つまりが直るかも知れません。

    ※便器の破損に繋がる恐れがあるので注意して行ってください。


    ただし、この場合、沸かしたての熱湯は避けましょう。
    便器の大半は陶器でできているので、それによりヒビが入ってしまう危険があるからです。

    2.ラバーカップ

    ラバーカップ

    次に、トイレつまりの「定番」ともいえるラバーカップ、いわゆるスッポンです。
    最初に気をつけるべき点は、ラバーカップにはトイレに合わせて洋式用と和式用、さらに節水タイプが存在することです。


    御自宅のトイレにあわせたものを必ず購入するようにします。
    そして、便器の中の水が多すぎても、逆に全く水がなくてもうまくいきません。


    なので、水がこぼれそうなぐらい多いときは、灯油を入れるときのポンプなどを使って水を抜きます。
    ちょっとしか水がないときは、カップ部分が覆われるぐらいの水を足すとよいです。
    これはどうしてかというと、ラバーカップは空気の入らない真空な状態で用いることによって、はじめて十分な効果を発揮するからです。


    また、壁や床が汚れることを気にしていては、作業に専念できませんから、事前に古いタオルやビニールシートなどで周囲を覆っておくと安心です。
    そして、作業時には「押す」ことばかりでなく、「引く」ことにも力をいれましょう。
    最初はゆっくりめにカップを押し込み、もうこれ以上押せないところまでいったら、勢いよくぐっとひくといいでしょう。


    また、この作業によって奥から詰まったものがでてきても、そこで終わりではありません。
    詰まったものをきちんと取り除かないと、また詰まってしまうからです。
    間違えてもそのままの状態でまた水を流したりしてはいけませんよ。

    3.薬品

    パイプ掃除

    「以前、洗面所の排水の流れが悪くなったときに、パイプクリーナーを使ったら詰まりが取れたんだけど、トイレ用はないの?」 これが実はあるんですね。
    ドラッグストアやネットショップなどではいろいろな種類の専用の薬品がありますので、興味を持たれた方は試してみてください。
    ただし、買うときに間違えて、お風呂用や洗面所用を買わないよう気をつけましょう。


    トイレ専用の薬品を使ってください。
    この薬品は、トイレに詰まった汚れを強いアルカリ性の薬液で溶かして働くものです。
    そのため、誤って手などに付けないよう、ゴム手袋やマスクをしっかり着用してから使うようにしましょう。


    また、この手の薬品は、単独で使用するほかに、ラバーカップを併せて用いたり、あるいはトイレの詰まりを事前に防止するための日常のメンテナンス用に定期的に用いることでも、大きな効果が期待できるでしょう。
    なんといっても、薬品を流して放置しておくだけなので、ぜひ試してほしいやり方のひとつです。

    4.真空式パイプクリーナー

    パッと見は自転車のタイヤ用の空気入れのようでもありますが、実はプロの職人たちも用いている道具の一つです。
    先っぽをトイレの穴におしあててハンドルを引っ張れば、ラバーカップを凌ぐパワーで奥に詰まったものを吸い出せます。
    力の弱い女性の方などにもおすすめです。
    ※詳しくはこちら

    おまけ

    ここまで試して駄目であった場合に最後の砦となるのが、プロ御用達のグッズたちです。
    マシンの力によって高い真空圧を作り、一気に詰まりを吸い出す「ローポンプ」や「高圧洗浄機」、そして強力な作用で詰まりを溶かす「プロ用薬品」です。


    これらは、プロも実際に現場で使用するだけあって、とっても頼もしいものではあるんですが、それだけにいずれも取り扱いに注意が必要です。
    さらに、御家庭の配管の種類によってはこれらの薬品を使用すると傷んでしまう危険性もあります。


    こうしたいくつもの危険性をしっかりと事前に把握して理解した上で、それでもどうしてもというときには、自己責任にて細心の注意を払って使用するようにしてください。
    そこまで自分でやるのはちょっと怖いなあ…というときは、ためらわずにプロの力に委ねてくださいね。

    監修者

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役
    2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任

    < 資格 >
    管工事施工管理技士
    給水装置主任技術者
    排水設備工事責任技術者
    ガス消費機器設置工事監督者
    ガス機器設置スペシャリスト
    2級ガソリン自動車整備士
    2級ディーゼル自動車整備士
    美容師
    管理美容師
    < 趣味 >
    ピアノ
    ムエタイ
    関連記事

    どうする?トイレの水が流れない!

    人生の「まさか」?トイレから水があふれてきたら?

    トイレつまりを直すためのたった7つの秘訣

    実は自宅で直せる!? 困ったトイレトラブル

    医者と水道屋は選んだほうがよい5つの理由

    関連ページ

    トイレつまり自然に治る?自分で行う薬品スッポンお湯での直し方

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 16
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)