生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

【解決策】トイレ水漏れは〇〇チェンジでOK!

    トイレから漏れてくる水を止めたい!パッキン交換で直せる?
    トイレの水漏れ、どうやらタンクからのものらしい。修理法を紹介して!
     
    トイレの水漏れは何が原因?確認するには?
     
     
    こんな悩みを抱えておられませんか。
     
    私は
     
    ・30年近い歴史を有する水道設備のプロ集団
     
    ・全国水道屋徹底比較・口コミ評判サイトでも堂々のトップ
     
    である株式会社生活水道センターの一員です。長年地域におけるお客様が抱えるお困り事と向き合ってきました。
     
    この記事は、
     
    ・トイレにおける水漏れの要因&解決法
     
    ・ちゃんとした料金で修理できるまともな業者の探し方
     
    ・漏水箇所を特定するヒケツ
     
    等について、知っておきたいポイント及び詳しいメソッドをお教えします。
     
    結論から言うならば、何の知識もないままに、トイレが漏水する要因をつきとめ、修理することはとても大変かもしれません。しかし、これから述べるコツさえ押さえれば、だれにでも簡単に解決ができるんですよ。
     
    この記事を読めばあなたは、もうこんなことで悩む心配がなくなります。
     
    ・水漏れを放置して、床や壁を傷める
     
    ・ぼったくり業者によって、タンクと便器のトイレ一式を交換させられる
     
    ・水漏れの原因に気がつかず、高額な水道料金を請求される
     
    こんな苦しみとはもうバイバイしましょう。
     
    この記事を読みさえすればすぐ実行できますので、どうか参考にしてみてください!
     
     

    トイレ

     
     

    1.水漏れを見つけたらまず〇〇しよう

    朝、目が覚めて、眠い目をこすりながらトイレに入る。
    そのまま無意識に便座に腰かけたら、下半身に冷たいものが! 水?
    こんなことがあると、もう出るべきものも出なくなるほどの衝撃ですよね。
    朝のさわやかな気分もふっとぶことでしょう。
    しかし、トイレの水漏れは夜のうちに静かに進行することも多く、このように朝一番に発見されることが多いようです。
    「トイレの水漏れ? 一体いつから? そしてどこから水が出ているの? このままにしておいても大丈夫?」
    残念ながら、答えはNOです。
    トイレの水漏れは、自然放置で直ることはほぼありません。それどころか、時間の経過とともに段々と悪化の一途をたどるでしょう。
    そのうちに床や壁にカビなどが生えはじめ、集合住宅であれば、上下左右の部屋から苦情がくることも考えられるでしょう。さらに水道料金も心配ですね。
    しかし、スマホで業者を検索する前に、まずやるべきことがあります。
    それは、一時的にを止めることです。
    水さえ止めてしまえば、水道料金は大丈夫ですし、床や壁が傷むこともありません。
    「じゃあ、どうやって水を止めたらいいの?」
    それは、トイレの給水管付近についている止水栓を時計まわりに回す。それだけです。
    ただし、最近のタンクレストイレですと、止水栓の場所が分かりにくかったり、あるいは古いトイレでは固くて止水栓が動かないということもあるかもしれません。
    そんな時、家全体の元栓で止めるというやりかたもあります。

    2.パッキン交換で直る?

    トイレの漏水の大きな要因の一つ、それが「パッキン」です。
    これは、水などが漏れないようにがっちりガードする役割を持つパーツです。トイレの場合は主にゴムなどで作られています。パッキンは使い始めてから約10年ぐらいでボロボロになってくるので、定期的に交換する必要があるのです。
    「じゃあパッキンさえ交換できれば、水の漏れだすことは直せるかな?」
    その前に、トイレのどの部分で漏水しているか突き止めなくてはなりません。

    2.1 水漏れ箇所を特定しよう

    もし、目の前で水がポタポタと落ちているのを目撃したり、明らかに水を流してから時間が経っているのに、便器の中でいつまでも水が流れているのを見つけられるのならば、水漏れ箇所の特定は簡単です。
    しかし、朝起きたらどこから出てきたか分からない水で床がビチャビチャだったり、あるいは掃除をしてしっかりふき取ってしまった後だと、特定することは難しいでしょう。
    こんなときは、夜の就寝前にトイレの床一面に古いバスタオルなどを敷き詰めておきましょう。こうすれば、朝起きたときに一番濡れている場所が特定できるので、あとはその周囲をチェックします。

    2.2 水漏れ部位とパッキンの関係は

    どこから水が漏れているか、確認できましたか?
    場所ごとに行うべき処置は以下のとおりです。

    2.2.1 初心者レベル

    水道蛇口のパッキン交換と同じくらいの難易度ですから、DIY初心者の方でもトライしやすいでしょう。具体的にどうやって取りかえるかについては、後ほど御説明します。
    ①止水栓…コマパッキンを取りかえる
    ②給水管…ジョイント部分におけるパッキンを取りかえる
    ③レバーハンドル…レバーハンドルパッキンを取りかえる

    2.2.2 上級者レベル

    タンク及び便器を取り外しすことが必要になるため、初心者の方にはちょっと大変かもしれません。
    ・タンク及び便器のスキマ…タンク底面のパッキンを取りかえる
    ・便器と床のスキマ…フランジパテを取りかえる
     

    2.3 パッキン交換では対応できないケースも

    実は、トイレの水漏れの要因は、パッキン以外にも存在します。
    もしもパッキンを交換たのに効果が見られないならば、パッキン以外に原因があるかもしれません。
    もしも原因がつきとめられないときには、専門家に調べてもらうのも一つの手です。

    2.3.1 タンク内でのトラブル

    タンクの中には常に大量の水がストックされています。そのため、この中で何らかのトラブルが起こると、たちまち水漏れへとつながってしまうのです。
    具体的には、便器に水を出し入れする「フロートバルブ」や、タンクに送り込まれる水の量を整える「浮き球」の劣化や、配置のねじれなどが挙げられます。
    さらにはタンクと給水管をつなぐナットのゆるみなども考えられます。
    これらのパーツを新しいものに取り換えたり、あるいは掃除をしてキレイにしたり、本来あるべき場所に設置し直したり、あるいはゆるみを直したりすることで、水漏れが改善されることがあります。
    これらの作業はDIY初心者の方でもできるものもありますので、興味のある方はトライしてみてもよいでしょう。

    2.3.2 シャワー式便座のトラブル

    便座やタンクからの水漏れだと思っていたら、実はシャワー式便座からだった。
    こんなことは意外とよくあるようです。
    本来シャワー式便座は電化製品であるため、資格を持たない方が分解や修理をすることはできません。また、シャワー式便座の寿命は10年程度だと言われますので、長期間お使いの方は、下手に修理を重ねるよりは、新しい製品を買って取り付けたほうが費用がかからない、なんてケースもあるようです。
    ただし、シャワー式便座のトラブルであっても、御自宅で修理できるケースがあります。
    給水ホースについているナットを締め直したり、水抜き栓を交換する。あるいは、ノズルに付着した汚れをふき取ってあげるだけで症状が改善することがあるんです。
    一度掃除しがてら、メンテナンスしてみるのもよいでしょう。

    2.3.3 便器のトラブル

    一般的に便器はとても頑丈なものであり、ある国内有名メーカーの一般家庭用洋式便座は100キロ程度の方が使用しても大丈夫なだけの耐久性があるそうです。ちなみに、お相撲さんでも大丈夫な特製の便器もあるとのことです。
    しかし、いくら丈夫であっても、便器は陶器でできているため、蓋をガンッと乱暴に閉め続けたり、あるいは踏み台代わりに上に乗るといった使い方をすると、本体にヒビが入ってしまうことがあります。
    一度ヒビ割れると、もはや便器そのものを新しくチェンジするしか打つ手はありません。もちろん一時しのぎとしてパテなどで覆うやりかたはあります。とはいうものの、やはり速やかに専門業者を呼んだほうがよいでしょう。

    3.失敗しないパーツのセレクト法

    「我が家におけるトイレトラブルは、パッキンを新しくすればよいと分かった」
    「だけどパッキンってどこに売っているの?」
    ホームセンターやネットにて買うことができます。価格も数百円程度と、さほど高価なものではありません。
    ただし、一言でパッキンといっても様々な種類やサイズがあるので、間違えないようにセレクトすることが大切です。
    確実なのは、トイレの取扱い説明書を見て確かめることです。しかし、
    「トイレの取説なんて、見たことがない」
    という場合は、とにかくトイレ全体をなめるように見回してください。すると、おそらくどこかにメーカー名や品番などが書いたシールが貼ってあるはずです。それをメモしてネット検索すれば、ネット上で取り扱い説明書を閲覧することができるでしょう。
    それでも見つからない、あるいは探すのが面倒だという方は、取り外した古い部品をショップに持参して、店員さんに聞いてみるのもよいでしょう。
    とにかく、サイズや形状、メーカーなどを間違えずに購入することが、修理への第一歩です。

    4.トラブル別パッキン交換のやり方

    パッキンを取りかえるとき、ナットが固くなっていて回すことができないケースがたまにあります。長い間使用している部品は劣化していることもあるため、作業時にはムリに力を入れすぎないようにしましょう。
     

    4.1 止水栓

    作業のスタートにさきがけて、元栓で水をストップさせます。そうでなければあたり一面が海になりでしょう。それでも心配な場合は、タオルやバケツを用意しておくとよいでしょう。
    1.工具を用いて左向きに回し、ナットを取り外す。
    2.スピンドルと三角パッキンを取り除いてから、コマパッキンを新しいものにチェンジする。なお、劣化具合によっては三角パッキンもチェンジする。
    3.取り外した部品を元どおりにして、水が出てこないかチェックする。

    4.2 給水管

    タンク及び給水管のジョイントパーツからの漏水も、パッキンを新しくすれば修理が可能です。
    1.タンクの蓋を開く
    2.給水管とタンクのつなぎ目にあるナットを工具で緩める。
    3.ジョイントポイントについているパッキンを新しく取り換える。
    4.ナットを本来の位置に戻し、漏水がないかチェックする。

    4.3 レバーハンドル

    トイレに水を流す時用いるレバーハンドル。この部分から漏水が発生していたら、レバー奥についているパッキンを新しいものへと取り換える必要があります。
    1.スタート前に、タンクに入っている水を全て流す。
    2.蓋をひらきレバーハンドルにくっついているチェーンを取り除く。
    3.タンク内部よりレバーハンドルを固定しているナットを工具で取り外す。
    4.さらにレバーハンドルも取り外す。
    5.そこについているパッキンを取りかえる。
    6.逆の順番で元通りにして、漏水がないかをチェックする。ナットを閉めるときにはやりすぎるとタンクが割れるので注意する。

    5.それでもダメなら

    「パッキンを交換しようとしたけど、そもそもこの状態で下手に触ったら部品が壊れるんじゃないか」
    「掃除はしたし、ナットも絞めたし、パッキンも交換した。でもまだ水がポタポタするよ」
    「そもそも、どこから水漏れしているか分からない」
    「修理なんて面倒だし、やりたくない~」
    こんなときは、決してムリをしないでください。まずは止水栓さえ締めてしまえばそれ以上水が出ることはないからです。
    我々プロもそうですが、作業前における「イヤな予感」というものは案外当たることが多いです。少しでもDIYによる修理にためらいがある方は、安心してプロに任せてください。
    料理などもそうですが、初心者の方がムリをしてマニュアル以外のことをやってしまうと、状況は悪化の一途をたどります。我々も日々の業務の中で、
    「もっと早く呼んでいただければ、これほど費用はかからなかったのに」
    と感じるケースが多々あるのです。
    「餅は餅屋」に、水廻りトラブルはプロにぜひお任せください!

    6.当社における修理費用の目安

    「任せるのはいいけど、一体どのぐらい費用がかかるの?」

    6.1 費用の目安

    当社では、基本的にどんな水廻りトラブルであっても、
    〇 基本料金5,000円(税込み) +  【作業料+材料費】
    となっております。
    また、自宅に営業車を置けるスペースがなければ、パーキング確保代として1,100円(税込)をいただきます。
    ちなみに作業の伴わないお見積りは無料ですが、その場合は時間帯に応じた出張費をいただいております。
    【出張料】
    ・朝8:00~夜8:59までは3,300円(税込)
    ・夜9:00~朝7:59までは1万1,000円(税込)

    6.1.1 タンク&便座の取り外しが不要なケース

    2.2.1でご紹介した止水栓、給水管、レバーハンドルといったパッキンのチェンジであったら、タンク及び便器の取り外し不要なので、およそ5,000円ほどが相場となります。こちらに部品代がプラスされますが、数百円程度です。

    6.1.2 タンク&便座の取り外しが必要なケース

    一方、2.2.2でご紹介したタンク及び便器のスキマ便器と床のスキマになってくると、タンクや便器を取り外したりといった大掛かりな作業が必要です。そうなりますとそれだけの時間と労力が必要になるため、費用はぐっと上昇します。
    こうした取り外しが求められるケースの相場は、¥1万1,000~¥1万6,000ほどです。
    なお便器の取り外しを要求される場合の相場は¥3万~¥5万ほど。これに加えて便器を新しく買うなら、さらに¥10万~¥30万ほどのお金がいるでしょう。

    6.2 お安く済ませるための秘訣

    「修理費用を少しでも安くしたいんだけど、なにか裏ワザはないの?」
    裏ワザはありませんが、下記のことに気をつけることで、費用を抑えることは可能です。

    6.2.1 時間帯に注意する

    さきほども少し御紹介しましたが、当社には2段階の出張料が設定してあります。さっくりいうと、昼間~夕方料金と、深夜~早朝料金であり、両者の金額差は3倍以上です。
    もしも午前7時半ごろに水漏れに気がついたとします。そのまま午前7時台に依頼したならば1万1,000円ですが、少し待ち午前8時になってから依頼すれば、出張費が3,300円になるのです。
    さきほども申し上げたとおり、止水栓さえ締めてしまえばこれ以上水がでることはありません。だから、なるべく安い時間帯に依頼をしたほうがよいということですね。

    6.2.2 各種割引きを活用する

    「水漏れといっても、ポタ、ポタ程度で、いますぐ修理をしなくてはいけないわけじゃないんだけど」
    こんな場合は、当社の早割を御利用いただくとお得です。これは修理をしたい日より1日前のご依頼でしたら2%の割引が、そしてもしも1週間前に御依頼いただければ最大14%も費用が割引きになるのです。
    また、当社で修理をしていただけば、その分がTポイントに還元されます。Tポイントはコンビニやスーパー、ネットショップなどでも幅広く使えて、お得ですよ。
    さらに、これは関係者の中でも極秘情報なのですが、お住まいの地域によっては、地域限定の特別割引きキャンペーンが展開されていることもあるのです。こちらは予告なく終了しますので、ぜひともいますぐ当社HPにて、お住まいの地域を検索いただくとよいでしょう。

    まとめ

    トイレにおける水漏れに困ったとき、知っておきたいポイントは以下3つ。
    ・まずは止水栓で水を止める
    ・パッキン交換で直せることがある
    ・困ったときはムリせず生活水道センターへ

    監修者

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役
    2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任

    < 資格 >
    管工事施工管理技士
    給水装置主任技術者
    排水設備工事責任技術者
    ガス消費機器設置工事監督者
    ガス機器設置スペシャリスト
    2級ガソリン自動車整備士
    2級ディーゼル自動車整備士
    美容師
    管理美容師
    < 趣味 >
    ピアノ
    ムエタイ

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 16
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)