生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

意外と知らないトイレタンクの掃除方法を紹介

    トイレタンクの掃除をしようと思っている方、必見です!本記事では、意外と知らないトイレタンクの掃除方法やカビ予防法、掃除の際の注意点を詳しく解説します。 トイレ掃除の際に、意外と見落としがちなトイレタンク。トイレタンクの掃除は必要ないと思っている方も多いかもしれませんね。 実は、トイレタンクは雑菌やカビが発生しやすいため、定期的な掃除が必要です。 トイレタンクのフタを開けずに、簡単に掃除できる方法も併せて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    トイレタンク掃除はなぜ必要なのか?

    トイレタンクの掃除を怠っていると、雑菌やカビが繁殖し、トイレが不衛生になってしまいます。そのため、便器内や床だけでなく、トイレタンクの掃除も重要なのです。 トイレタンクは排泄物を流すための水を溜めている部分です。常に水が溜まっているため、タンク内は湿度100%。雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。 トイレタンク内の雑菌やカビを放置していると、水を介して便器に汚れが付着してしまいます。便器内の掃除をこまめにしていても、すぐに悪臭や黒ずみが発生する場合は、トイレタンク内の汚れを疑ってみましょう。 トイレの悪臭や黒ずみを引き起こさないためにも、定期的にトイレタンクを掃除しましょう!

    トイレタンクを掃除するときの注意点

    前項で、トイレタンクにはカビや雑菌が繁殖しやすいとお伝えしました。カビをきれいにするために、「カビキラー」などの塩素系漂白剤を使おうと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 トイレタンクの内部には、鉄製の配管やゴムフロートと呼ばれるゴム製の部品があります。塩素によって鉄やゴムが劣化しやすくなったり、傷ついてしまったりするため、トイレタンク内の掃除に塩素系漂白剤は適していません。 トイレタンクを掃除する場合は、タンク内の部品を傷つけにくい中性洗剤を使いましょう。

    トイレタンクのフタを開けずに掃除をする方法

    トイレタンクの掃除方法は、トイレタンクのフタを開けて掃除する方法と、タンクのフタを開けない掃除する方法の2種類に分かれます。 もちろん、定期的にトイレタンクのフタを開けてきれいに掃除する必要はありますが、週1回などの頻度で行うのは大変ですよね。普段はトイレタンクのフタを開けずに掃除をして、年末の大掃除など、余裕があるときにフタを開けて徹底的に掃除をするとよいでしょう。 トイレタンクのフタを開けずに掃除する場合は、トイレタンク内に入れる洗浄剤を用意します。洗浄剤はドラッグストアやホームセンター、スーパーなどで販売されています。 掃除方法はたったのワンステップ。トイレタンクのフタに開いている穴に、洗浄剤を入れるだけです! 洗浄剤はトイレタンク内で泡を発生させ、汚れを剥がします。2時間ほど放置したあと、通常通り水を流せば掃除完了です。十分に時間を置かないと効果が発揮できないため、家族が全員出かけるタイミングを見計らって洗浄剤を入れるとよいでしょう。

    トイレタンクを掃除する方法

    続いて、トイレタンクのフタを開けて掃除する方法を紹介します。少々時間と手間がかかる方法ですが、トイレをきれいに保つためにも定期的に掃除しましょう。

    準備するもの

    トイレタンクのフタを開けて掃除する場合に、必要なものを紹介します。

    • 新聞紙またはビニールシート
    • マイナスドライバー
    • スポンジ
    • トイレ用中性洗剤
    • ゴム手袋
    • 古い歯ブラシ

    マイナスドライバー以外は使い捨てられるものを選びましょう。一見きれいなトイレタンク内にも、目に見えない雑菌やカビが繁殖しているおそれがあります。 トイレタンクの掃除に使った道具は、自治体の処分方法にそって捨てましょう。もったいないからといって、スポンジや歯ブラシをそのままにしておくと、その中で雑菌やカビが繁殖してしまいます。汚いスポンジや歯ブラシで掃除しても、トイレタンクはきれいになりません。 トイレ用洗剤はサンポールのような酸性洗剤やカビキラーなどの塩素系漂白剤ではなく、トイレマジックリンなどの中性洗剤を選んでください。トイレタンク内の部品を傷つけるおそれがあります。 また、汚水が飛び散る可能性があるため、ゴム手袋以外にもマスクやゴーグルを着用するとよいでしょう。使い捨てのビニールエプロンなども便利です。

    手順

    実際にトイレタンクのフタを開けて掃除する方法を解説します。

    1. 新聞紙やビニールシートでトイレの壁や床を養生する
    2. トイレの止水栓を閉める
    3. トイレタンクのフタを外す
    4. タンクのフタをスポンジで洗う
    5. タンク内に中性洗剤を入れる
    6. タンク内の汚れを古い歯ブラシで落とす
    7. 乾燥させたトイレタンクのフタを戻す
    8. トイレの止水栓を開ける
    9. 水を流す

    トイレの止水栓の閉め方やトイレタンクのフタの外し方は、あらかじめ取扱説明書やメーカーのホームページなどでチェックしておきましょう。 止水栓は作業前に必ず閉めてください。フタを外しているときにトイレの水を流すと、給水ホースから水が噴き出してくるおそれがあります。 トイレタンクのフタは陶器製で重さがあります。落とすと割れてしまうおそれがあるため、トイレタンクのフタを取り外すとき、もとに戻すときは2人以上で行うと安全です。とくに、手洗い用蛇口がついているフタの場合は、持ち上げながら給水ホースのナットを外さなければならないため、必ず2人以上で行いましょう。 トイレタンクのフタやトイレタンク内は、スポンジや古い歯ブラシに中性洗剤をつけて優しく洗うのがポイントです。どちらも陶器でできているため、力を入れてこすると傷ついてしまいます。 トイレタンクのフタは洗い終わったあと、水で濡らした雑巾で拭きましょう。2人以上で掃除する場合は、1人がトイレタンクのフタを洗い、もう1人がトイレタンクの内部を掃除するといった具合に役割分担すると、効率良くできますよ。

    しつこい汚れの場合の掃除方法

    今までトイレタンクの掃除をした経験がない方も多いかもしれませんね。半年以上放置されたトイレタンクの内部には、こすっても取れない頑固な汚れがこびりついている場合があります。 トイレタンク内になかなか取れないしつこい汚れがある場合や、はじめてトイレタンクを掃除する場合の掃除方法を紹介します。

    準備するもの

    しつこい汚れのあるトイレタンクの掃除道具を紹介します。

    • 新聞紙またはビニールシート
    • マイナスドライバー
    • スポンジ
    • ゴム手袋
    • 古い歯ブラシ
    • 重曹
    • 紙やすり

    汚水が飛び散る可能性があるため、ゴム手袋以外にもマスクやゴーグルを着用するとよいでしょう。使い捨てのビニールエプロンなどもぜひ活用してください。 トイレタンクの掃除道具は使い捨てできるものを選びましょう。目に見えないカビや雑菌が掃除道具に付着し、繁殖するおそれがあるためです。 重曹はドラッグストアやホームセンター、100円ショップで手に入ります。白い粉末で、掃除用として販売されているものを購入してください。

    手順

    頑固な汚れのついたトイレタンク内の掃除の手順を説明します。

    1. 新聞紙やビニールシートでトイレの壁や床を養生する
    2. トイレの止水栓を閉める
    3. トイレタンクのフタを外す
    4. タンクのフタをスポンジで洗う
    5. タンクの全体に重曹をかける
    6. タンク内の汚れを歯ブラシで落とす
    7. 紙やすりでトイレタンク内の汚れをこする
    8. 乾燥させたトイレタンクのフタを戻す
    9. トイレの止水栓を開ける
    10. 水を流す

    重曹はタンパク質を分解し、カビによる黒ずみや臭いの発生を抑えます。トイレタンク内の汚れを歯ブラシで落とすときには、歯ブラシにも重曹をつけるとより効果的です。 紙やすりを使って汚れを落とす方法は最終手段です。紙やすりを使うと、どうしてもトイレタンクの表面に傷がついてしまい、雑菌やカビによる汚れが溜まりやすくなります。こまめにトイレタンクを掃除し、紙やすりを使わなければならないほどの汚れができないようにしましょう。

    トイレタンクをカビさせないための予防法

    トイレタンクのフタを開けて掃除する方法は、手間と時間がかなりかかります。トイレタンクの掃除の頻度を減らすためにできる予防法を2つ紹介します。

    洗浄剤を使用する

    トイレタンク用の洗浄剤は、トイレのフタを開けずに掃除する方法で紹介したトイレタンクの中に入れる錠剤タイプと、ブルーレットなどの置き型タイプの2つがあります。どちらも入れるだけ、置くだけ、のワンステップでトイレタンクの清潔を保てます。 置き型タイプは香りがついたものや見た目のかわいらしいものなど、たくさんの種類が販売されています。ただし、手洗い用の蛇口がついていないタイプのトイレでは使えないため、注意しましょう。

    重曹を使用する

    トイレタンク内のしつこい汚れに効果のある重曹。トイレタンク内の汚れやカビの予防にも使えます。 重曹を使った予防法もワンステップで完了です。トイレタンクのフタに開いている穴から、重曹を1カップタンク内へ入れるだけ。お出かけ前や寝る前など、家族がトイレを使わない時間に入れるのがポイントです。

    トイレタンクは定期的に掃除して清潔に保とう!

    いかがでしたでしょうか。 トイレタンク内の雑菌やカビを放置していると、いずれは便器内の汚れや黒ずみにつながります。そうならないためにも、定期的な掃除が必要です。 トイレタンクは汚れの度合いや生活のスタイルに合わせて、掃除の方法を変えられます。軽い汚れの場合はタンクのフタを開けずに洗浄剤を入れるだけで構いません。大掃除などのタイミングで、トイレタンクのフタを外し、洗剤や重曹、紙やすりを使って徹底的に掃除しましょう。 日頃からトイレタンク内を清潔に保つため、置き型タイプの洗浄剤や重曹もぜひ活用してください。 トイレタンクを掃除しても悪臭や黒ずみが改善しない場合は、生活水道センターにご連絡ください。水回りのプロが原因を特定し、改善方法をご提案いたします。

    監修者

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役
    2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任

    < 資格 >
    管工事施工管理技士
    給水装置主任技術者
    排水設備工事責任技術者
    ガス消費機器設置工事監督者
    ガス機器設置スペシャリスト
    2級ガソリン自動車整備士
    2級ディーゼル自動車整備士
    美容師
    管理美容師
    < 趣味 >
    ピアノ
    ムエタイ

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 17
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)