生活水道センターの更新情報

生活水道センターのサイト更新情報

自分でできる?シャワー ホースの水漏れ対応法とは

    こんにちは。最近、枕カバーについている抜け毛の多さが気になりつつある御年頃であり、毎朝、抜け毛を集めると束になっているのを見て、仕方がないもn切なさに涙する生活水道センターの技術担当社員です。

    今回、プロは呼ばずにシャワーホースにおける漏水を直しちゃうやりかたや、最早業者は必要なくなるシャワーホースの交換方法、DIY時に役立つ工具、そして修繕時欠かせないあのアイテム等についてです。

    シャワー

    【目次】

    1. イライラする?シャワーのアレ
    2. 楽勝?交換作業ofシャワーホース
    3. イチオシアイテムfor漏水修繕
    4. マストアイテム「〇〇テープ」って?

    1.イライラする?シャワーのアレ

    気温上昇や感染症の予防意識の高まりにより以前より御家庭シャワーの使用頻度が上昇中だとか。それだけに、シャワーの水の勢いが弱かったり、使用後に水滴がポタポタ落ちて止まらないといったトラブルは気になりますよね。

    でも、何とか使用できないことはないので、わざわざ業者を呼ぶまでもないか…とあきらめてしまってはいませんか? そんなときに知っておくと便利なのが、御家庭でできるシャワーのマイナートラブル解消法です。

    こちらのページにてマンガ入りで詳しく紹介していますが、水の出が悪いときには、まずは止水栓か元栓で水を止めてから、ドライバーでシャワーヘッドの真ん中部分にあるねじをゆるめ、シャワーヘッドを開けてみましょう。

    普段なかなか開けてみることはないかもしれませんが、シャワーの水の出が悪いときは、シャワーの目がごみ等で詰まっていることが多いんです。ブラシ等を使ってごみをキレイに取り除けば、きっと元のように水が出るようになりますよ。

    ちなみに付け根より水滴が滴るなら、いちどシャワーヘッドを回してはずすといいですよ。単にヘッドの中に水が溜まっているだけのときもありますし、あるいはこのときに水が止まらないなら、浴室全体の水栓に何らかの異常がある可能性があります。

    こんなふうにシャワーヘッドを外す事は容易なので、節水作用や、美容によいという触れ込みの製品へチェンジしたらいかがでしょう。私も、毛根に優しい、塩素除去作用のあるシャワーヘッドに換えたいなあーと思っています。また家内はてもとで水量調整するやつとかえたいと主張して止まず、現在夫婦で攻防中だったりします。

    2.楽勝?交換作業ofシャワーホース

    シャワーホース

    もしもシャワーホースのヒビ割れが発覚したり、若しくは漏水があったらどうしたらいいんでしょう。

    実は、シャワーホースは消耗品であり、寿命は数年程度であると言われます。そして、自宅でシャワーヘッドをチェンジすることもできます。工具をそろえなくたって、手でくるっと回せだいたい外せるので、女性でも簡単だったりします。

    もしもシャワーヘッドを交換したいなら、思い切って新しい種類のものに交換するのも一つの手です。ただ、製造会社により大きさが異なる場合がありますので、水栓やホースのメーカーをしっかりと確認の上購入するといいですね。

    3.イチオシアイテムfor漏水修繕

    一般家庭にて使用されるシャワーヘッドは手で反時計まわりで回すことによりらくらく外れる設計が多いみたいです。(ごくめずらしいケースでは手で外せない製品が一部存在します…)

    ただ、実際にお聞きする声では、

    「外そうとしても手が滑る」

    「カルキがこびりついていて外せない」

    といったものもあります。

    こんなときは、滑らないようにゴム手袋を使用したり、こびりついたカルキを掃除して取り除くなどの方法が考えられます。あるいは、ウォータープライヤーと呼ばれる工具を用いて回すという手もあります。これを使えば、力の弱い方でも楽に回すことができるでしょう。

    ただ、いずれにせよ、さび付いていたりするなどして余りにも手に負えないようでしたら、力任せにせずに業者を御呼びいただいたほうがよいでしょう。

    4.マストアイテム「〇〇テープ」って?

    水漏れ退治に於けるマストアイテム、そしてシャワーヘッド以外でも利便性が高いアイテムとして「シール(修理)テープ」があります。我々プロの水廻り職人にとっても、このテープは正に命綱ともいえるもので、このテープをいかにしっかり巻けるかどうかに水漏れ修理の成否がかかっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、ホームセンターやネットで簡単に手に入りますので、手元にあると安心ですよ。蛇口などを交換するときの必須アイテムでもあるのですが、新しく蛇口を買ってもテープまではついてこないことが多く、

    「新しい蛇口を付けたのに、水がもれてしまう」

    という場合は、このテープが巻いていないことが結構あるんですね。蛇口等を新しくするときは、必ず根元にこのテープを時計まわりにまきつけましょう。反時計まわりに巻いてしまうと、取り付けたときにテープがよれてしまう原因にもなります。

    監修者

    濱本 孝一 Koichi Hamamoto
    代表取締役
    2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任

    < 資格 >
    管工事施工管理技士
    給水装置主任技術者
    排水設備工事責任技術者
    ガス消費機器設置工事監督者
    ガス機器設置スペシャリスト
    2級ガソリン自動車整備士
    2級ディーゼル自動車整備士
    美容師
    管理美容師
    < 趣味 >
    ピアノ
    ムエタイ

    Follow me!

    新着更新情報

    1 2 3 16
    • 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058 年中無休・24時間・365日(土日祝日も受付)水道局指定。携帯PHSからもOK。0120-979-058
    • メールでのお問い合わせはこちら
    • TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店 TOTO INAX取扱店/VISA MASTER AMEX DINARCE JCB取扱店
    メニュー

    24時間・365日(土日祝も受付)