【プロが教える】トイレつまりの直し方!原因や予防方法も詳しく解説
「便器から水が溢れかけている」「トイレの水が流れなくなった」などの事態に直面して焦っていませんか。
生活に大きな影響が及ぶため、できればすぐにでも解決したいですよね。
このようなときに使用を検討したいのが、排水管などの清掃に用いられているワイヤーブラシです。ワイヤーブラシを用いれば、トイレ詰まりを解消できる可能性があります。
ただし、使用する前に原因などをよく確認しなければなりません。
誤って使用すると、トラブルを大きくしてしまうからです。
この記事では、ワイヤーブラシの概要と適応範囲、使い方などを解説しています。
トイレのトラブルを自分で解決したい方は参考にしてください。
そもそもワイヤーブラシとはどんな道具?
ワイヤーの先端にブラシなどが取り付けられているお掃除道具です。
主に、水回りの配管を掃除する目的で使用されます。
以上の特徴から、パイプクリーナーなどと呼ばれることもあります。
基本的な使い方は、トイレなどの排水口からワイヤーブラシの先端を挿入して、問題を引き起こしている異物を削り落とすことといえるでしょう。
具体的には、異物の場所まで進めて前後に動かす、回転させるなどでこすり落とします。
あるいは、異物を絡めて引き抜くことも可能です。
ワイヤーブラシには、さまざまな選択肢があります。
例えば、ワイヤーの長さは製品で異なります。
長さ1メートル程度のものから長さ数十メートル程度のものまであるのです。
製品の中には、持ち手部分にワイヤーの長さを調整するハンドルが付いているものもあります。
また、先端に取り付けられているブラシの特徴もさまざまです。
針金をバネのように巻いたコイル状のものもあれば、コップを洗うブラシのようになっているものもあります。
使用する環境や技量などにあわせて選ぶことが重要です。
ワイヤーブラシは、ネット通販のほかホームセンターなどで購入できます。
価格は製品により異なりますが、安いものであれば1,000円台から購入できるでしょう。
使用感が気になる場合は、製品を直接手に取れる店舗で購入するほうがよいかもしれません。
ワイヤーブラシで対応できるつまりの原因
とても便利な製品ですが、詰まりを引き起こすすべての原因に対処できるわけではありません。
基本的には、水に溶けやすいもの、水でほぐれやすいものに対処できるといえるでしょう。
具体例として次のものがあげられます。
【対応できるもの】
- ・大便
- ・トイレットペーパー
- ・吐物
- ・流せるお掃除シート・お尻シートなど
これらのものに対応できる理由は、先端のブラシで擦るなどすると崩れるからです。
適切にアプローチできれば、原因になっているものを崩して水の通り道を作れます。
ただし、流せるお掃除シートやお尻シートには注意が必要です。
統一の基準がないため、これらの性能は製品により大きく異なります。
具体的には「流せる」と記載されていても、使用環境などによっては水に溶けにくいことがあるのです。
したがって、ブラシで擦っても、崩れにくいことが考えられます。このようなケースでは、ブラシに引っ掛けて引き抜くほうがよいかもしれません。
操作は難しくなりますが、状況にあわせて対応できる点はワイヤーブラシの魅力です。
とはいえ、無理をするとトラブルを拡大させてしまう恐れがあります。
思うようにいかないときは、速やかに水道修理業者へ相談しましょう。
ワイヤーブラシでは対応できないつまりの原因
残念ながら、ワイヤーブラシですべてのトラブルを解消できるわけではありません。
以下のケースは、別の対処法を検討する必要があります。
固形物
固形物が原因の場合は、ワイヤーブラシで対処できません。
代表例は次の通りです。
【固形物の例】
- ・スマートフォン
- ・ボールペンなどの筆記用具
- ・子供の玩具
これらはワイヤーブラシで擦っても崩れないため水の通り道を作れません。
また、無理に作業をすると、ワイヤーブラシの先端でさらに奥へ押し込んでしまうこともあります。
状況を悪化させる恐れがあるため固形物には使用できないのです。
水に溶けないもの
水に溶けないものはグレーゾーンといえます。
対処が難しいものの、対処できないとは言い切れないからです。
代表例として以下のものがあげられます。
【水に溶けないものの例】
- ・生理用品
- ・おむつ
これらのものは、擦って崩すのではなく、引っ掛けて引き抜く必要があります。
簡単に思えるかもしれませんが、擦る場合よりも操作は複雑です。
また、強引に作業を進めると、トラブルの原因になっているものを奥へ押し込んでしまう恐れもあります。
不安を感じる場合は、自分で作業をせず水道修理業者に相談しましょう。
下の記事では異物がトイレに詰まった時の対処法を解説しています。
異物を流してしまった場合のNG行動も紹介してるのでぜひご覧ください。
異物がトイレつまりを引き起こしたときの対処法と避けるべきNGな行動
原因がわからない
同様に、原因がわからないときもワイヤーブラシで対応できません。
わからないまま作業を進めると、水に溶けない固形物を奥へ押し込んで、状況を悪化させてしまう恐れなどがあるからです。
ケースによっては、大規模な修理作業が必要になることもあります。
当然ながら、修理代金は高くなります。
原因がわからないときは手を加えず、水道修理業者へ相談しましょう。
トイレつまりで活躍するワイヤーブラシの選び方
作業に使用するワイヤーブラシは慎重に選ばなければなりません。
基本的な選び方は次の通りです。
ブラシの形状・素材
先端に取り付けられているブラシの形状・素材はさまざまです。
先ほど説明した通り、針金をバネのように巻いているものやコップを洗うブラシのようになっているものなどがあります。
先端の形状や素材により適している用途は異なります。
上記の例であれば、前者は原因となっているものを削り落としたいとき、後者は汚れをこすり落としたいときに向いているといえるでしょう。
どれを選べばよいかわからないときは、パッケージなどに記載されている「トイレ用」「流し台用」などを参考にするとよいかもしれません。
ワイヤーの長さ
ワイヤーの長さも、製品により大きく異なります。
短いものよりも長いもののほうが対処できるトラブルの幅は広いですが、操作や保管は難しくなります。
例えば、ワイヤーが絡まってしまう、置き場所に困るなどが考えられます。家庭で使用する場合、長すぎるものはおすすめできません。
長さの目安は2~5メートル程度と考えればよいでしょう。
この程度の長さであれば、扱いに慣れていない方でも操作・管理しやすいはずです。
家庭用のものを選ぶ
ワイヤーブラシは、家庭用と業務用に分類できます。
業務用のものは、一般的にトーラーと呼ばれています。
先端部分を取り換えられるなど高性能ですが、適切に扱うには一定の知識と技能が必要です。
ワイヤーも長いものが多いなど、使い勝手はそれほどよくありません(専門家以外にとって)。
自宅で使用する場合は、性能にこだわりすぎず家庭用のものを選びましょう。
トイレがつまったときのワイヤーブラシの使い方
ここからは、ワイヤーブラシの具体的な使い方を紹介します。
一般家庭タイプのワイヤーブラシで直す方法
家庭用の製品を使用する場合、作業を始める前に次のものを用意します。
【準備】
- ・ワイヤーブラシ
- ・ゴム手袋
- ・新聞紙など
- ・バケツ
- ・不要なコップなど
作業の流れは次の通りです。
【作業の流れ】
- トイレの床や壁に新聞紙などを貼る(水滴対策)
- 便器に汚水が溜っているときは不要なコップなどで汲みだす
- ワイヤーブラシの先端を便器の排水口に差し込む
- 3を奥へ進めて原因になっているものをみつける
- ワイヤーブラシの先端を回転・前後などさせて原因となっているものを崩す
- 水位の低下を確認する
- 少量の水を流してトラブルの解消を確認する
トイレの排水管の向きはご家庭で異なります。
向きを確かめてからワイヤーブラシをセットすると奥へ進めやすくなります。
排水口にうまく差し込めないときは、角度を調整するとよいでしょう。
やや上向きに差し込むと、スムーズに入るはずです。 異物の存在は手応えで確認できます。
何かにあたった、または奥に進まなくなったと感じたら、異物と接触している可能性があります。
先端部分を動かして取り除きましょう。
便器内の水が減ったら、詰まりは解消したと考えられます。
専門業者が利用するワイヤーブラシ(トーラー)で直す方法
家庭で業務用の製品を使用することは積極的におすすめできません。
作業が複雑で難しいからです。
自信がない方は、家庭用の製品を使用しましょう。
挑戦したい方のために、参考としてトーラーの使い方を簡単に紹介します。
準備するものは次の通りです。
【準備するもの】
- ・トーラー
- ・工具類(モンキーレンチ・ドライバーなど)
- ・ゴム手袋
- ・新聞紙など
- ・バケツ
- ・不要なコップなど
作業は次の流れで進めます。
【作業の流れ】
- ・トイレの床や壁に新聞紙などを貼る(水滴対策)
- ・必要に応じてタンクと便器を外す
- ・トーラーの先端に適切なヘッドをセットする
- ・トーラーのヘッドを排水口に差し込む
- ・4を奥へと進める
- ・原因になっているものを見つけたら先端を回転させる
- ・問題が解消したら水を流しながらワイヤーブラシを回収する
- ・便器を元の状態に戻す
便器を傷つけてしまう恐れがある場合は、取り外して排水口を露出させます。
詳細は割愛しますが、工具を用いて大掛かりな作業を行わなければなりません。
詰まりが頑固なときは、電動トーラーを使用することもできます。ただし、配管が劣化していると穴をあけてしまう恐れなどがあります。
業務用の製品は、よく検討してから使用しましょう。
ワイヤーブラシの保管方法
使い終わったワイヤーブラシは適切に保管する必要があります。
金属でできているため、保管方法を間違えると錆びてしまうからです。
錆びがひどいと、使いたいときに使えないことも考えられます。
基本的な保管方法は次の通りです。
【保管方法】
- 作業を終えたらワイヤーブラシの汚れを落とす
- タオルなどで水分をふき取る
- 風通しのよい場所でよく乾かす
- 新聞紙で包んでから袋をかぶせて湿度の低いところで保管する
ポイントは、乾燥した環境で保管することです。
したがって、洗面所など、水回りで保管することはおすすめできません。
具体的な保管方法は製品で異なります。以上を参考に、取扱説明書に従って保管してください。
ワイヤーブラシ以外でトイレつまりを直す方法
トラブルの解消方法は、ワイヤーブラシだけではありません。
他の方法でも解消できることがあります。
例えば、スッポンを用いて引っ掛かっているものを吸い出す、薬品を使って詰まっているものを溶かすなどがあげられます。
また、非推奨(トラブルを起こしやすいため)ですが、針金ハンガーをワイヤーブラシの代わりに使用する方法もあります。
原因に合っている方法や家庭で取り組みやすい方法などを探してみてはいかがでしょうか。
ワイヤーブラシ以外の直し方は以下の記事で詳しく解説しています。
トイレつまりの業者の選び方
症状や原因によっては、ワイヤーブラシを用いても自分でトラブルを解消できないことがあります。
また、自分で作業を行わないほうがよいケースも少なくありません。
少しでも不安を感じる方は、水道修理業者へご相談ください。ただし、相談する業者は慎重に選ぶ必要があります。
法外な料金を請求するなど、悪質な業者も存在するからです。
業者選びのポイントは、複数の水道指定工事店から見積もりを取って価格の妥当性を評価することといえるでしょう。
選び方をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
参考記事:トイレつまり・水漏れトラブルで安心して頼める業者の選び方
トイレ詰まりはワイヤーブラシで解消できる可能性あり
ワイヤーブラシの概要や使い方を解説しました。
家庭用のものでも、水の流れを妨げている原因に直接アプローチできるためおすすめです。
適切に扱えば、トイレのトラブルを解消できる可能性があります。
ただし、原因となっているものなどは慎重に見極めなければなりません。
例えば、固形物に使用すると症状を悪化させてしまう恐れがあります。
使ってよいかわからないときや確実にトラブルを解消したいときは、水道修理業者へ相談しましょう。
ぜひお問い合わせください。