こんにちは! 中国人の知人に「2019年の日本のお正月はいつ?」と聞かれて、頭が混乱した「中区」担当スタッフです。 先日はお休みをいただいて、知人のリクエストで横浜中華街を案内してきました。 中華街の中は春節という中国でいう旧正月のためか、バーゲンなどもやっており、普段にもまして多くの人でにぎわっていました。 ちなみに、中国の旧正月は旧暦を使用しているため、毎年日にちが異なっているそうです。なので、それに慣れた中国人が、日本でも毎年お正月の日付が変わると思い、冒頭の質問をしてきたようですね…。 横浜中華街では、アワビや北京ダックといった高級中華ももちろんありますが、気軽に食べ歩きができるような肉まんやラーメンも充実しています。さらに、お得なランチバイキングなどもあり、本当にどれにしようか迷ってしまいました。 ただ、一口で「中華料理」といっても、ひろーい中国のこと、「四川」「上海」「北京」「広東」などさまざまなものがあるため、中国の人に「中華料理」といっても通じないようでした。 今回は、リーズナブルなお店を中心に回りましたが、次回は高級食材にもチャレンジしてみたいものです。
動画で簡単解説!洗濯水栓の修理法
本日は中区に在住のお客様から、 「2、3日前から洗濯機でエラーが発生して使いものにならず、困っている。エラーの原因はどうやら水道にあるらしい」 という御連絡をいただきました。 今のように寒い時期、洗濯機が使えないとなると、コインランドリーにいくか、手洗いするかしかありません。コインランドリーは費用がかさみますし、とはいえ、手洗いも水が冷たくて大変ですよね。 そこで、準備を整えて急いでご依頼主様のお宅へ向かいました。 問題の洗濯機を拝見すると、やはりエラーが出るのは、洗濯機本体の問題ではなく、蛇口のほうにあるようでした。 詳しく見ていきますと、蛇口と給水ホースをつなぐねじニップルと世慣れる部分から水が染みだしていることが分かりました。といいますのも、ニップルと水栓の間には、水漏れを防ぐためにパッキンがあるのですが、これが経年変化によって摩耗してしまっている状態だったのです。 実はこのようなニップルというのは、今では使用するご家庭がだんだん少なくなっています。ニップルというのは4つのネジで固定してあるだけなので、長年使用するとどうしても水漏れがしやすくなりますし、万が一地震などが起きたときには水が大量に漏れてしまうことにもなります。 そこで、お客様とも相談のうえ、今回は洗濯水栓をストッパー付き水栓に交換することにしました。 ※くわしい手順については下記の動画を御参照ください。
蛇口がややさびついていたため、古い蛇口の取り外しに時間がかかりましたが、無事に新しい水栓に取り換えることができました。 「これで、寒い季節にエラーに悩むことがなくなりました」 今回もお客様に満足していただけてよかったです。